天然すずき クセのないあっさりした味わい 意外と料理方法の多い夏旬魚
釣り好きの方にはお馴染みのシーバス=天然すずきです。 天然と付けるのは養殖物があるからですね。 この天然すずき獲れる場所によって臭いがするものがあってこれを経験した人はすずきが苦手という人も多い魚です。 そのせいもあって...
釣り好きの方にはお馴染みのシーバス=天然すずきです。 天然と付けるのは養殖物があるからですね。 この天然すずき獲れる場所によって臭いがするものがあってこれを経験した人はすずきが苦手という人も多い魚です。 そのせいもあって...
市場では毎日のように見るのですが買い付けすることはなかなかありませんでした。 主に寿司屋さんや料理屋さんにいくものだと先入観でこれは自分たちの範囲外だと決めつけていました。 今日はたくさん並んでいたのでたまたまいくらくら...
活どじょうは夏になるとお魚コーナーに置かれることが多いです。 生体なので取り扱いが難しく最近ではこの活どじょうを置いてあるお店も少なくなりました。 ただ、可能であれば置いてほしいです。 どじょうの基本情報 分類 コイ目...
夏になるとこの活さざえが美味しいです。醤油をたらしてつぼ焼きにしてもいいですが何と言ってもお刺身がたまりませんね! レモンをギュッと絞ってお召し上がりください。 基本情報 分類 リュウテン科リュウテン属サザエ亜科サザエ ...
夏になるとこの魚が入荷してきます。エイリアンのような顔をしたこの魚が…。 シイラの基本情報 分類 スズキ目シイラ科シイラ属 名称 しいら 別名・地方名 鱰(シイラ)、ハワイ名マヒマヒ 英語名 ...
平政(ヒラマサ)の基本情報 夏になるとひらまさが活躍します。ぶりより身が変色が少ないということで暑い時期に扱う機会が増えます。 ぶりより平べったく中央の縞が黄色いのが特徴。 分類 スズキ目科属 ...
はもの基本情報 分類 ウナギ目ハモ科ハモ属 名称 ハモ 鱧 別名・地方名 英語名 sea eel、pike conger 学名 Muraenesox cinereus(Forsskal,17...
暑くなってくるとなぜかあわびが無性に食べたくなります。もちろん高価なものなのでそんなに頻繁に食べたりすることはできませんが磯の香りと塩味の甘さ⁈が相まって夏にぴったりな海鮮料理の一つになっています。 肝を醤油にといて肝醤...
夏が旬。その形状から海のパイナップルとも呼ばれる。三陸東北では夏になるとこのホヤが市場や魚屋さんの店先にずらっと並びます。 ホヤの基本情報 美味しい食べ方 基本的な料理方法 基本的には殻を剥いて食べる。 身はスライスして...
夏場に入荷する小型のカニです。 ヒラツメガニといった方が一般的かもしれません。 お汁に入れるといい出汁がでて美味しいカニです。 塩茹でして食べても美味しいですが小さいのでちょっと食べにくいかもしれません。 お店としては魚...
参考記事 自分でさばいて刺身にしたい北陸の魚7選 5月下旬編 参考記事 なぜコープおおぬかの魚が絶大に支持されてこれだけ近隣の人たちを惹きつけるのか?魚が売れるのにはわけがある! 参考記事 いか刺しの美味しさと恐怖 〜ア...
名称: アカニシ貝 産地: 能登七尾 用途・食べ方: 刺身 価格帯 − 通常小売価格(税抜き) 100gあたり98円くらいが普通の値段 身を抜いて刺身の状態にしたものk10,000円超えるという 知っ得情報: 昭和天皇...
みなさん、こんにちは。なかなか外に美味しいものを食べに行けなくてストレスたまる日々を過ごしているのではないでしょうか? もう美味しいものを想像だけで楽しむ術をマスターしませんか!あっ、みなさんはそんな技を使わなくてもそれ...
みなさん、こんばんは。 ハモを食べる機会はありますか? 正直あまり食べる機会はないですが、夏になるとこのハモ湯引きが恋しくなります。梅肉と一緒に食べるとさっぱりおいしいものですね。 金沢の市場でも時期になると毎日市場には...
夏の代表的な魚の一つに甘鯛が挙げられます。 グジといったほうがわかる人多いかもしれません。 しかし私は甘鯛の本当の美味しさを正直知知りません。 食べる機会が少ないです。 毎日のように仕入れてお客さんにオススメして販売して...
暑くなるとなんで無性に貝のお刺身が食べたくなるのでしょう? うっとしい暑さの中で冷え冷えコリコリばい貝の刺身を噛み締めるとこの上ない至福感に満ちてきます。 そしてこれまた冷え冷えのビールをあわと一緒にグイッと飲み干すとキ...
6月はいさきが美味しい時期。 北陸ではなかなか馴染みなくて売りにくい魚です。 しかし他で美味しい魚は北陸でも美味しいはずだという特に根拠もない自信を持って市場で買い付けし、売場に並べるようにしています。(笑) いさきを三...
大人気の公開調理教室は毎週木曜日の午後3時から金沢のスーパーマーケットの鮮魚売場の一角で開催されてました! ただいまコロナ禍で休止中なのは非常に残念です。 状況が改善すればまた復活させたいと思っています。 今回はその公開...
みなさん「こぞくら」ってご存知ですか? 金沢でぶりの幼魚のことを「こぞくら」と言います。 ご存知の通り北陸はぶりがよく水揚げされてまた、このぶりをよく食べます。 大きなぶりをお刺身や照焼きなどで食べるのはご存知でしょうが...
金沢の夏のおさかなネタをひとつ。 上の魚みたことありますか? みためはグロテスクなさかな。 皮を剥いでから料理します。 【和名】 舌平目 ウシノシタ(クロ) 【金沢名】 ねじらがれい、夏がれい 【特徴】 舌平目は身質がき...
最近のコメント