店にいるとお客さんから
「しじみ砂出ししなくてもいいの?」
という問い合わせをよくいただきます。
その時は決まって
「店で砂出ししていますがやはり完全でないのでもう一度お家で砂抜きしてください。」
と答えるようにします、。
しじみも自然の生き物です。砂抜き完全にしたものはおそらくないでしょう。それはパッケージに砂抜き済と表示あるものでも同じだと思います。
お店や砂抜き時間によっても砂抜き状況が違うのでやはりお家でももう一度砂抜きしてください。
Q1.しじみを洗うと出てくる黒いカスは何?害はないの?

このようにしじみは砂抜きが必要なのですが砂を抜いたあと軽くしじみを洗います。そのとき水を溜めたまま洗うこともあるのですが溜まった水の中で黒いカスが漂っていることがあります。
下写真の右中央をご覧ください。確かにカスのようなものが浮いているのがわかります。洗っても洗っても黒いカスができてキリがないということもあります。

これは何でしょうか?味噌汁にした時に一緒に口に入って食べてしまったら身体に害がないのか心配です。
A.黒いカスはしじみの殻から出るエナメル質です。無害です。
しじみは本来褐色または黒色をしていますが扱い荒かったりすると殻が剥がれ白い部分が出てきます。そこからエナメル質が出てきます。これが黒いカスの正体です。
エナメル質といえは歯を構成する物質で有名ですね。
色のハゲてない褐色や黒色のきれいな貝の場合はこのようなことはありません。剥げた白い部分から出てくるのです。購入するときは出来るだけからの剥げてないキレイな貝を選ぶのも大事です。
買ってしまったものについては何とかしたいですね。確かに無害だとしてもどんどん黒いカスが出てくるのを調理するのにはちょっと抵抗あります。とりあえず洗うのをやめて調理はじめてもいいでしょう。
諦めて他のものを使うというのも選択肢の一つです。おそらくお店にクレームとして持って行ったらお金返してくれると思います。良心的な店はそうするはずです。
結論
無害なので食べても問題ないですが洗いすぎるとかえってダメなようです。
- 黒いカスはエナメル質
- 食べても無害
- 洗うのをやめ調理する
- 次から殻の剥げてないキレイな貝を選ぶ
貝と貝をぶつけないように洗うのがいいでしょう。
<終わり>