いきなりですがおせち料理にマグロが入ってないことご存知でした?
もちろん刺身が入ってないのはしょうがないと思います。
ただマグロの場合、煮付けにもできますし、燻製もできるはずです。
でも不思議なことにマグロ料理がおせち料理に入っていないのです。
なぜでしょうか?
高いからという理由ではないようです。
おせち料理がマグロがない
タラやエビ、タイ、サケやブリがおせち料理に入っているのはよくみます。
それぞれ縁起の良さそうな魚です。
しかしながらマグロを料理したものが入っていないことに気づいた人いますか?
マグロ角煮とかマグロカマの塩焼きとか入っていてもよさそうですが実際に入っているの見たことないです。
マグロの大きさが関係するのでしょうか?
マグロは大人気ですし、赤い色もしていて一見縁起も良さそうです。
なぜおせちに入らないのでしょうか!
おせち料理通販にもマグロは見かけない
出典 公式サイト
ネット通販で買える有名なおせち料理を見てもマグロが入っていません。
例えば有名な匠本舗のおせちのラインナップにも入っていません。
匠本舗のおせちは全国の名店料亭の監修を受けたおせち料理がたくさん取り扱われています。
写真を見る限りマグロらしきものは入っていないのです。
>>匠本舗のおせち料理ラインナップをみる※おせち通販は9月末までに注文するのがお得です!お早めに。
マグロがおせち料理に入らない理由
これはマグロが出世魚とされないことと関係するようです。
どういうことでしょうか?
マグロは大きくなるにつれて名前が変わります。
>>出世魚特集 ブリやイワシの他には何があったっけ?マグロは? 〜さかなのさ
そしてその一番大きくなったものを「シビ」といいます。
この「シビ」が「死日(シビ)」と読めてしまい縁起のいい席では使われないのです。
なのでめでたい出世魚の仲間に入れてもらえていないのです。
おせち料理でもそういった見方をされ使われないのです。
※場合によってマグロを入れることはあり得ます。全く使わないというわけではありません。
少し詳しくみていきましょう。
おせち料理はもともと神様に供える祝い料理
元々おせち料理は平安時代ごろ宮中で節の行事で振る舞われた祝い料理でした。
いずれにしてもおせち料理は神様に供える料理ということで非常に「縁起」や「いわれ」を大事にする料理ということです。
そしておせち料理に入る海の幸海鮮品は縁起のいいものでないといけないのです。
マグロは縁起のいい魚とはいえない
ところがおせち料理にはマグロ加工品が見当たりません。
マグロ角煮とかマグロカマの塩焼きとか入っていてもよさそうですが実際に入っているの見たことないです。
大きさも関係するのでしょうがおせち料理にマグロは見当たらないように思います。
これはなぜかというと、
マグロは必ずしも縁起のいい魚でない
と言われているからです。
おせちが縁起を大切にするものなのでその中に入らないということです。
どういうことでしょう?
マグロの一番大きくなったものを「シビ」といいます。
このシビが死日を連想させるということで忌み嫌われるようです。
出世魚としても扱われていないのです。
祝いの席に出されないのです。
あまり縁起がいいものではないということですね。
おせち料理に使われない理由もこれと同じなのです。
まとめ
大人気のマグロが縁起のいい魚と見られていないなんて意外でしたね。
実際マグロの刺身は年末年始でも食べますからね。
おせち料理に使われないというだけのようです。
ただ最近はそういった形式ばったこととは関係なく地域によってはおせちに入れるところもあるようです。
たとえマグロがなくても今のままで内容的には十分ですね。
今年のおせちセットなにを選ぼうかな。
できたら早割期間中に買っておきたいものです。
<終わり>
コメントを残す