カワハギ3種類を詳しく解説【まとめ】スーパーで売っている魚
カワハギといった場合、3種類あります。 本カワハギ、ウマズラハギ、ウスバハギ この3種類がスーパーで扱うカワハギです。 みんな同じに見えるかもしれませんがそれぞれ違います。 ポイントは押さえてまとめてみましょう。 カワハ...
カワハギといった場合、3種類あります。 本カワハギ、ウマズラハギ、ウスバハギ この3種類がスーパーで扱うカワハギです。 みんな同じに見えるかもしれませんがそれぞれ違います。 ポイントは押さえてまとめてみましょう。 カワハ...
魚を捌いて25年のリッキーです。 毎日のようにアニサキス被害のニュース報道がされています。 有名店や大手スーパー、芸能人などいろいろな場所や人に寄生虫アニサキスの被害が発生しています。 刺身を食べるのも躊躇しますね。 刺...
縮み(ちぢみ)ってご存知ですか! 冷凍魚を解凍してしばらくすると自然に形状が変わったりしてビックリすることがあります。 マグロやカツオを解凍した時や朝どれなど獲れたての魚を刺身用に三枚おろしにした時です。 急に形が変わる...
ガンドってなんだろう?と思った人は多いと思います。 「がんどう」と聞こえたりもします。 私も金沢に来たばかりの時はさっぱりわかりませんでした。 どうやら魚の名前のようですが得体が知れないです。 そもそも魚の名前なの? ガ...
この魚は市場で見たのがはじめてでした! なんていう魚がいるんだろうという感じで見てました。 これどうやって捌くの!って感じです。 口も長くてえらい不細工な魚だと思いました。 やがらはどんな魚? まるで大きな爪楊枝のような...
鮮魚の対面には季節折々のいろんな魚が並らびます。 刺身用に魚をおろすとしてどの魚が難しいでしょうか? 他の人はどの魚をおろすのが苦手でしょう? 初心者がおろすのに注意しないといけない魚はどれでしょうか? 苦手な魚がくると...
みなさんは魚を釣ったり、もらったりするとき鮮度がよければ刺身にしたいと思いますね。 自分で捌けるよって方ならやっぱり腕を振るって家族を喜ばしたいと思うのも当然です。 ところが刺身は非常にリスクも高い食べ物でもあります。 ...
あじ上手におろせてますか? 今回はあじをお刺身にする際の皮のむき方について解説します。 あじの皮の取り方にはいくつかやり方がありますがまとめると次の3方法になると思います。 これを使い分けることによって刺身の出来栄えが変...
最近のコメント