調理教室をはじめるにあたって
こんにちは。お魚好きのリッキーです。
魚好きが高じてお魚のプロの道へ入ったわけですが、そこではお魚料理を通じていろんな方々のいろんな人生の模様を見させていただきました。
お食い初めから始まって、七五三、入学式、入社式、成人式、敬老の日、法事、お葬式まで。毎年の行事でいえば、お正月、節分恵方巻き、ひな祭り、春祭り、GW、お盆、底曳漁解禁、カニ解禁、年越しなど。日常生活から人生の節目節目まで。お刺身をはじめとする魚料理が登場してその中でいろんな関わりを持たせていただきました。ときに主役になったり脇役になったり。
いずれにせよ刺身をはじめとする魚料理が悲喜こもごものみなさんの人生劇場に大きな役割を持つ意義は非常に大きいと感じました。その意味で私たちのやりがいもあります。
ただその中でもしかしたら家族の人が実際に人生節目の魚料理を作ってふるまえたらもっと幸せにみんな笑顔になれるのではないかなとふと思いました。その一部だけでも。お母さん、おばあちゃん、時にお父さんがちょっとしたお祝いの時にお刺身作ってくれるなんて最高ではないですか。
ということで私が今まで培った技術・ノウハウをみなさんにお伝えしたいと思います。
そしてみなさんが作っていただたお刺身、お魚料理で家族や周りの人を笑顔にしていただければ本望です。
もうやっているよという方も多いとおもいかもしれません。しかしながらお魚料理の技術はまだまだ奥深いです。改めてその幅を広げてみましょう。
みなさんが魚調理、魚料理にもっと関わりを持っていただけ人生楽しみながら期待されながら送っていただくことを切に願います。
調理教室の様子









調理教室作品例














今後の予定
さかなのさ では今後おさかなの調理教室も開催していく予定にしています。
- 「親子で作るふれあいお刺身教室」
- 「おっさんの手作りおつまみ造り教室」
- 「独身だからできる贅沢酒肴造り教室」
- 「ハレノヒの腕自慢お刺身教室」
- 「ばあちゃん伝統の味自慢伝承教室」
- 「WEB公開調理教室」
など今後の活動に期待してください。
お問合せはこちら
最近のコメント