ネットで買える「車鯛の昆布じめ」【オススメ】なかなか手に入らない北陸の味をお届け
車鯛の昆布じめは馴染みないかもしれません。 しかしながらもともと身のやわらかい車鯛は昆布で〆ると身もしっかりして独特な味わいが出ておいしいものです。 また実店舗で購入しようと思っても普段なかなか置いてあるところがありませ...
車鯛の昆布じめは馴染みないかもしれません。 しかしながらもともと身のやわらかい車鯛は昆布で〆ると身もしっかりして独特な味わいが出ておいしいものです。 また実店舗で購入しようと思っても普段なかなか置いてあるところがありませ...
魚捌くけれど包丁の手入れしたいけどオススメの砥石ないかな? とお悩みの方も多いと思います。 釣りをされる方や海に近いところに住んでいて常に新鮮な魚が手に入るという人は魚捌く機会も結構多いと思います。 どうも最近包丁の切れ...
みなさん、こんにちは。 魚食べるの大好きでお節介も大好きな魚屋リッキーです。 今回はタラ真子(卵)をキレイに形を残して煮付ける方法をご案内したいとおもいます。 タラ真子(卵)を煮付けると崩れてしまう悩み お店にいるとよく...
いきなりですがまず最初に、おせち料理に買って食べていた時にふとある魚が入ってないことに気づきました。 もちろんある程度保存できないといけないで刺身が入ってないのはしょうがないと思います。 それはわかるとしてもみなさんにも...
今もしどうしても魚料理を上手に作らないといけなくなったとして、どんな方法があるでしょうか? 誰かに教えてもらう、自分でひたすら魚料理を作ってみる、YouTubeで動画を見まくって作ってみる。 いろんな選択肢があると思いま...
毎日台所に立って料理をしているとある程度は魚捌きの技術も身に付いてきます。 硬いものは押して切るとか刺身は包丁の全体を使って滑らせて切るとか基本的な知識は身につくものです。 このブログでも魚捌きをいくつか紹介しているので...
この記事は刺身を教えるときに使いやすいツールがほしいということで作りました。 研修で使えるように刺身を作る項目を全て網羅しています。 把握しやすいようにあえて簡潔な内容になっています。 詳細は個別記事を参照していただく形...
包丁を買おうと決めて悩むのが包丁の長さです。 仕事で魚をさばく人ならもうわかっているのかもしれません。 しかしながらたまに包丁買おうとする人だと長さの基準がわからないと思います。 小柄な女性にはどんな長さがいいのか? 男...
魚の捌き方を指導しているリッキーです。 今回はライザップのやっているクッキングレッスン(料理教室)についてその料金が高いかどうかについて捌きのプロの目で見極めてみたいと思います。 >>【ライザップクック】公式ページ 今ま...
蒸し暑くなると、さっぱりしたものが食べたくなるものです。 魚の場合、酢でしめるという料理方法があります。 いわゆる酢〆、酢締めにするとおいしい魚です。 今回あらためて酢でしめたらおいしい魚にはどんなものがあるか見ていきま...
みなさん魚料理していますか! なんといっても魚は煮付けがおいしいですね。 といっても魚の煮付け結構味付け難しいですね。 ただ前回煮付けを作る際にウナギのタレを入れると美味しくなりますよ!とご案内しています。 これはこれで...
最近インターネットで料理教室やレッスンを受ける人が増えています。 と同時にWeb料理教室やオンラインレッスンなどといわれさまざまなメディアも増えてきています。 本来直接集まって対面で習うのが理想でしょうがコロナ問題なんか...
魚料理を楽しむのにワインの存在は絶対必要なものだと思います。 気の利いたワインをピンポイントで選べるようになれば魚料理ももっと楽しめるのではないでしょうか? 魚=白ワインということでまずシャブリが出てくるのでしょうがそれ...
魚屋のみなさん、いつもお仕事ご苦労様です! お魚調理してますか! 魚調理で大変といえばウロコ取りですね。 無数のウロコを丁寧にとる作業はたくさんあると本当に大変なものです。 腱鞘炎になる人もいたりしてできるだけ作業の負担...
今回はみなさんにあえてご提案です! 出刃包丁より使いやすい包丁使いませんかということです。 魚屋が使う包丁といえば出刃包丁ですね。 ほとんどの人が出刃包丁を使っていると思います。 ところがこの出刃包丁とにかく重くて大変な...
鮮魚バイヤーとして毎日市場へ行って魚を買付していると、いつもおいしいお刺身を食べているんでしょ!と思われている方も多いかもしれませんがそんなことはありません。 というのもちゃんとお皿にキレイに盛られる刺身はほとんど食べる...
さかなのさリッキーです。 今回はスーパーや居酒屋、海鮮料理の刺身担当者向けに刺身の切り方をご案内します。 「刺身を切る」というところにポイントを絞った内容になっています。 すぐに実践に使える内容となっていますのでぜひ活用...
みなさんお魚食べてますか? 家庭で食べるお魚料理といえば塩焼き、煮付けが定番かと思います。 確かにそれはそれでおいしいとは思います。 でも同じ料理ばかりだと飽きちゃいますね。 それら以外で魚美味しく食べる方法はないのでし...
今回は激レアレシピの紹介です。 金沢の伝統料理に「子付けの刺身」という刺身にタラの卵を炒ったものを絡めた珍しい料理があります。 非常においしいということで人気ですがその粉の作り方を紹介します。 実はこの作り方料理の珍しさ...
みんさん、おいしいお刺身食べてますか! 刺身を食べるときにワサビがついていますがどうやって食べたらいいのか迷う時があります。 普段であればそんな食べ方なんか気にせず醤油に溶かして食べる人も多いと思います。 でも正式にはど...
最近のコメント