サーモンこうじ漬け(いくら入り)を作ろう!自家製がプロのような仕上がりに!
この写真のサーモンこうじ漬けが簡単に作れてしまうので紹介します。 何度か公開調理教室で実演して好評だったので味の方は折り紙つきです! 1日寝かしたものた食べるとめちゃくちゃ美味しくてプロのような仕上がりになります! びっ...
この写真のサーモンこうじ漬けが簡単に作れてしまうので紹介します。 何度か公開調理教室で実演して好評だったので味の方は折り紙つきです! 1日寝かしたものた食べるとめちゃくちゃ美味しくてプロのような仕上がりになります! びっ...
調理と料理の違いを確認しましょう。 調理と料理は言葉としては似ていますがちがいます。 次のように定義付けられると思います。 調理(cooking) → 魚の原体を加工して三枚おろしや切り身の状態にすること。料理する過程...
今回はみんなが美味しいといってくれる海鮮恵方巻の作り方を紹介します。 どうせ自分で作るならちょっと豪華にしてみましょう。 それでも市販のものよりはお得にできるはずですから! 2021年は節分が2月2日!なんで? その前に...
寒くなると普通は鍋が恋しくなるのでしょうがリッキーは無性に煮付けが食べたくなります。 それも身の厚いカレイやふっくらしたはちめの煮付けが食べたくなります。 みなさんはどうですか? 子供の頃は魚の煮付けなんて骨ばかりで食べ...
前回クリスマスにおすすめスモークサーモンを紹介しましたが、今回はこれまたクリスマスオードブルにおすすめの魚テリーヌを紹介します。 魚テリーヌってかまぼこみたいなものと思われている方多いかもしれません。 全くの、誤解です。...
真だらの白子は本当に美味しいですね。 特にたら白子の酢の物、たら白子の天ぷらは絶品です。 冬になるとこれらを食べるのが本当に楽しみです。 でも、たら白子の本当に美味しい時期っていつでしょうか? 冬というのはわかりますがも...
海鮮料理に使われるのは甘味の入った三杯酢が使われること多いと思います。 もずく酢やわかめの酢の物で食べやすいのは三杯酢です。 確かに少し甘みがあった方が食べやすいですね。 そうすると単に酸っぱいだけの二杯酢のはなんで存在...
みなさん、お魚食べてますか? 最近はレンジ対応のトレーなんかも開発されてスーパーの魚売場でも簡単便利レンジ調理コーナーが充実しています。 時間のない主婦や家で火を使った料理をできない人にとってはとてもありがたい商品といえ...
魚料理作っていますか! お魚美味しいですね! もともと「さかなのさブログ」は魚を自分で捌いて家族に振る舞ってくれたらいいなということで立ち上げたものです。 お母さん、おばあちゃん、お父さん、おじいちゃんが子供や孫に魚を捌...
こんにちは、昆布〆研究家のリッキーです。 自分自身昆布〆好きなのでおいしい昆布〆記事の紹介を過去にもいくつかしています。 基本的においしい昆布〆を紹介しているわけですが中には失敗作もあります。 魚の選び方が悪かった時や魚...
みなさん、おいしいお魚食べてますか? 今回はいきなり大きなテーマでのご案内です。 塩焼き、基本中の基本ですね。 みなさんもうやっていますよね。それなりに上手にできていることと思います。 何をいまさら塩焼きのやり方?! そ...
みなさん、おいしいお魚食べてますか? 今回は珍しい昆布〆めの紹介です。 ぶりの昆布〆め です。 エッ!という人も多いと思います。 北陸地方でもあまり馴染みのない昆布〆めです。 今回試作品を試食する機会があったので紹介しま...
秋本番!スーパーや鮮魚店に真っ赤な鮭の卵生筋子が並ぶ季節がやってきました! 皆さんはいくらの醤油漬け自分で作ったことがありますか? 難しいと思っているかもしれませんが実は簡単にできてしまいます。 タレも市販のものがありま...
突然ですが食中毒予防の三原則知ってますか? つけない、ふやさない、やっつけるの三つですね。 公式の資料が整備されているところなのでここでは詳しくしませんがこの食中毒予防の三原則の意味内容は必ず押さえて置きたいところです。...
日中はまだまだ残暑厳しいですが朝晩は少し涼しくなってきたような気がします。 9月になれば日本海側の各地で底曳漁も解禁になりますのでまた魚食ライフ楽しめます。 今回はいつもお世話になっている水産コンサルタントの西村先生から...
みなさん、こんにちは。 お盆商戦どうでしたか? ちょっと水産業界さみしい感じで終わったというのが正直なところではないでしょうか。 まあ、今まで経験したことのないお盆商戦ということですからうまくいかなくて当たり前です。がっ...
前々から記事にしたかったのがふくらぎの昆布〆めが意外と美味しいよという話。 今回は作り方も画像残してあったので合わせて紹介しますね。 昆布〆めというと、基本白身のお魚または脂のない魚を昆布で巻くと昆布の旨味が魚について美...
少し前に平貝の刺身を作ってみましたのでその紹介です。 平貝は帆立の代用品として使われていたということは聞いていましたが実際に見ると貝殻からして形格好が全く違うものでした。刺身にはなるはずなので実際に自分で捌いて刺身にして...
みなさんはスーパーで買ってきたお刺身があれっちょっと生臭い?と感じたことはありませんか? 子供に刺身を出したら生臭いからいらないといわれたことはありませんか? せっかく買ってきたのに食べらないというのは残念ですね。 フラ...
今日は料理レシピの紹介です。 夏になると魚の種類も少なくなり魚好きには少し物足りない季節といえ流かもしれません。 そんな中で比較的入荷の多いお魚に太刀魚があります。 この太刀魚塩焼きにしたり、バター焼きにしたりしても美味...
最近のコメント