子付け【激ウマ】刺身をこれほどまで手をかけて美味しくする技術に感動!
みなさんは、「子付け」という料理知ってますか? 金沢伝統海鮮料理の一つです。 タラやカジキ魚の身に卵をまぶして刺身のようにわさび醤油で食べる海鮮料理です。 タラの卵のやわらかい粒子感とまったりとした魚の身(生食)の味わい...
みなさんは、「子付け」という料理知ってますか? 金沢伝統海鮮料理の一つです。 タラやカジキ魚の身に卵をまぶして刺身のようにわさび醤油で食べる海鮮料理です。 タラの卵のやわらかい粒子感とまったりとした魚の身(生食)の味わい...
おそらくこのなまこを最初に食べた人は人類で最も勇気を持った人でしょう。 ただ、その美味しさは紛れもなく本物です! 特に厳寒の冬場になるとこの味付けなまこが無性に食べたくなります! コリコリとした食感と磯香りがなんとも言え...
冬の魚の代名詞とも言えるタラは非常に利用価値の高い魚です。 鍋材料として有名ですが、煮付けにしても、粕や味噌につけて焼いても、フライや天ぷらにあげてもおいしい魚です。 また、刺身というより昆布〆するとより美味しさが味わえ...
みなさん、ケンケラって魚がいるのをご存知でしょうか? 変な名前ですね。おそらく地方名だと思いますが、北陸の市場で冬によくに聞く魚の名称です。 金沢の市場ではいつもと言うわけではないですがたまに並ぶ時があります。 お鍋に最...
はたはた といえば秋田が産地で有名ですが金沢港や能登で獲れるハタハタもおいしいものです。 また、山陰地方で獲れる黄金色をしたハタハタはさらにおいしいといわれています。 ハタハタほどコストパフォーマンスに長けた魚はいないで...
今日は珍しく金目鯛の相場が安かったので、金目鯛を仕入れました。 北陸、金沢でもよく使われますが普段はとにかく高いのでなかなか手が出ません。また大きなサイズが多いのでその分お高くなるわけで普段使える魚ではありません。 ただ...
みなさん、こんにちは! コロナコロナの嫌なニュースばかりでなんかスッキリしない日が続きます。 気分が滅入るところのありますが、お客さんには関係ないことなので気を取り直してお魚を今日も元気よく売ってました。 おかげさんで本...
皆さんこんにちは。 3月中旬です。 いよいよサヨリの時期がやってきました。 金沢の市場にも七尾の追っかけのサヨリが入荷してきました。 サヨリの基本情報 サヨリは地味そうだけど大事な魚 〜 生・天然・地物 〜 サヨリは魚小...
みなさん、チョコぶりって知ってましたか?チョコぶりって言われてどんな物を想像しますか? チョコぶりとは愛媛県と水産会社が共同開発した養殖ぶりです。餌にチョコレートを入れて育てたぶりのことなんです。 養殖ぶりに特定のフレー...
北陸にいるとぶりカマが美味しいです。 とりあえず居酒屋に入ってまず、このぶりカマを注文しておきます。 なぜなら、ぶりカマは概して焼き上げるのに時間がかかるので先に注文しておくというわけです。 ぶりカマの代わりにカンパチカ...
最近チカという魚が売られたりしませんか? ワカサギによく似た魚で名前がチカっていう外国人のような名前をしているので違和感を持たれる方も多いと思います。 今回はこのチカについて見ていきましょう。 チカの基本情報 チカはどん...
魚を捌いているとたまにハッとすることがあります。 形が妙に違う魚や色が薄いとか濃いとか、バランスがなんかおかしいとか。 自然の生き物なのでどこか変わった部分もありうるわけで、それはそれで魚たちが生きてきた証と言うことにな...
最近のコメント