
みなさんがカニを買うときにカニの甲羅についている黒いつぶつぶがついているのご存知でしたか?
中にはついているのもあればついてないものもあったりしていると思います。
見た目ちょっと気持ち悪いですよね。
できるだけ黒いつぶつぶを避けて買っているのではないでしょうか?
結論からいうとあの黒いつぶつぶの正体はカニビルの卵(無害)です。
カニビルって沼とかで人の血を吸いにくるヒル?ってビックリするかも知れませんがカニビルは人の血を吸ったりしませんのでご安心ください。
たまに売場で女性の「ギャー!」という悲鳴が聞こえますがそれもこのカニビルの仕業です。
カニビルが大きくなったものがミミズのような格好してカニの甲羅についているのです。
ヒルのついたカニなんて買えないわよ!贈り物にならないいんじゃないの?と思われるかも知れません。
しかも黒いつぶつぶって見た目にも大丈夫?って感じですよね。
実際のところどうなんでしょう?
実はこの黒いつぶつぶついていた方がいいんです。
今回カニを販売してこの道20年間、今まで何十万匹ものカニを販売してきたリッキーがこの黒いつぶつぶがついていた方がいい理由を詳しく解説します。
いつものようにわかりやすくをモットーに解説しますので最後までご覧ください。
目次
黒いつぶつぶなぜつくの?

これを考えるときカニの脱皮と深い関係があります。
脱皮している間はつぶつぶがついても脱皮すれば一緒に剥がれていくからです。
まずカニの脱皮についてみていきましょう。
カニの脱皮について
甲殻類のカニは何度か脱皮しながら大きくなっていきます。
脱皮するということはまだ成熟前の若い個体を言うことです。
若い個体ということは身の入りも完全ではないということです。
そして脱皮する間は次々に剥がれていくので甲羅の付着物も一緒に外れていくので結果甲羅はキレイなままということです。
キレイな甲羅=若い個体ということになるわけです。
カニはいつ脱皮するの?
カニは毎年9月〜10月ごろに脱皮をすることが多いようです。
ということは11〜12月は脱皮したての水がにばかりになりそうです。
ただその中に個体で最終脱皮を終えたものがいますので身のしっかり入った成体もあるわけです。
ズワイガニは脱皮しながら成長します。古い殻から大きく膨らみながら抜け出る訳ですから、脱皮後しばらくは、殻が薄く筋肉中の水分が多い状態が続きます。9-10月に脱皮した後の約半年間がその時期にあたり、1-3月にミズガニとして水揚げされます。
但馬水産技術センターHPより
カニの脱皮の回数は?
個体によって違いますが一般に10回から13回ほど脱皮するすそうです。
メスは10回ほど、オスは13回くらいのようです。
参考サイト 京都府農林水産部海洋センターHP
カニの最後の脱皮は?
最後の脱皮をしたらそれ以降甲羅には付着物がついてきます。
最後の脱皮した=成熟した個体なので身の入りも良くなるということです。
結果甲羅の付着物の黒いつぶつぶはもう脱皮しない成熟した個体につくということになります。
成熟という場合ハサミの大きさも成熟の判断基準になるということです。
オスガニを良く見ると、甲羅の大きさが同じでも、大きなハサミを持つものと小さいハサミを持つものとがいます。
実は、このことがオスガニの脱皮と密接に関係しています。すなわち、ハサミの小さいオスガニは、その後も脱皮を行います。それに対して、ハサミの大きいオスガニは、それ以降は脱皮を行わないことが分かりました。ハサミが大きくなり、脱皮を行わなくなったオスガニが、いわゆる「親ガニ」となります。
京都府農林水産部海洋センターHPより
黒いつぶつぶがカニが成熟して美味しくなったどうかの判断基準になる
そこで黒いつぶつぶがついたかには成熟した個体で身入りもよくおいしいかにになるということなわけです。
最終脱皮後にミズガニで迎えた漁期を乗り切り、殻の厚さと身入りを増して翌年漁期まで生き延びたカニが、初めて松葉ガニと称されるのです。その後ますます殻を硬く身を充実させつつ4、5年以上生きられますが、現状ではほとんどがそれ以前に漁獲されてしまうようです。
但馬水産技術センターHPより
結果として黒いつぶつぶは成熟した身のしっかりしたカニにつくということになります。
黒いつぶつぶ=カニビルって人に害はないの?

黒いつぶつぶはカニビルの卵です。
まず黒いつぶつぶ自体は殻みたいなものなので害はないです。
カニビルはズワイガニの体に入ったりない?
カニビルは甲羅にすみかを作っているだけです。
カニビルはズワイガニの甲羅を産卵の場所に利用するだけで、カニビルの成体がズワイガニの体内に寄生したり、ズワイガニの体液を吸ったりはしない。
Wikipediaより
ただ、たくさんつきすぎるとカニが弱ることはあるかも知れせん。
また茹でればカニビルは死にます。後は見た目だけの問題となります。
人に害を及ぼすことはないといえます。
黒いつぶつぶついたかにを贈り物にしても大丈夫な理由
今見てきたように成長して大きくなった個体に黒いつぶつぶがつくということがわかりました。
では、そのカニを贈り物にしていいのでしょうか?
答えは OK! です。
むしろそのまま贈り物にして欲しいです。
以前リッキーお客さんにどうしてもと言われてこの黒いつぶつぶが全部外したことがあります。
結果は悲惨なことになりました。
カニ甲羅に黒いつぶつぶのアトが残って逆に気持ち悪くなってしまいました。
あまりいい例えではないですがイメージでいうとトビヒの後カサブタを無理やりとったアトのような感じになってしまいました。
そのお客さんは言い出した手前それはそれで納得されたのでそのまま発送しましたがリッキー反省しました。
やはり案内の仕方を工夫すべきだったと。
やはり、贈り先にも黒いつぶつぶがついていた方がおいしいカニですと言い添えてくださいとご案内する方がよかったのではないかと思いました。
高級料亭などではキレイに外したりするようですが一般的な人が利用するときはむしろそのままでも特に問題になるようなことはないと思います。
まとめ

早くカニ味噌食べたいですね!
北陸・山陰地方では禁漁期間となっていたカニ漁ももうすぐ11月6日解禁です!
もうすぐですよ!楽しみですね。
一応ズワイガニ・香箱がにの詳しい記事も書いているので紹介しておきます。
よかったらあわせてご覧くださいね!
<終わり>
コメントを残す