販売点数を曜日別に把握せよ!【ズバリ】スーパーの鮮魚チーフができる売上UPの基本
今回は「実践で使える鮮魚の計数」のシリーズ9回目になります。 計数苦手だという鮮魚担当者の声が多いことから始めた企画です。 確かに計数っていろんな数字がでてきてよくわからないですね。 それは机の上でやるものだからです。 ...
今回は「実践で使える鮮魚の計数」のシリーズ9回目になります。 計数苦手だという鮮魚担当者の声が多いことから始めた企画です。 確かに計数っていろんな数字がでてきてよくわからないですね。 それは机の上でやるものだからです。 ...
スーパーの鮮魚部門で使う数字の内実践で使うものをわかりやすくまとめました。 会社でも計数管理の勉強を教えてくれるけどわかりにくいという人も多いと思います。 それは教える人自体が現場で使う数字を使ってないからなのです。 鮮...
こんにちは! 魚捌いていますか? 魚屋であればやっぱり毎日魚を捌いていないと落ち着かないものです。 なんといっても魚屋は身体を動かしてナンボなんですからね。 突然ですが今回鮮魚にたずさわる中・上級者のみなさんにちょっと高...
スーパーマーケットの鮮魚部門で一番頭を悩ませるのがこの荒利問題だと思います。 今回は鮮魚部門でどういったものが荒利を落としているのか、なにが原因で荒利を落とすのかについて詳しくみてみたいと思います。 で、最終的にはみなさ...
スーパーマーケットで商売しているとよく荒利率を問題にする場面があります。 具体的にいうと本部が荒利率を上げろと各店舗に号令をかけることがしばしば見受けられます。 「ロス率を下げろ!」、「荒利率を上げろ!」 です。 掛け声...
みなさんこんにちは。 今回で超わかりやすい鮮魚の計数管理シリーズ第6回を数えます。 商売うまくいっていますか? コロナ禍が猛威を奮っている昨今の状況でいうとちょっと最悪な状況といえるかもしれません。 みなさんも常に将来に...
このシリーズも5回目です。 今回は2・8(ニハチ)の原則という言葉を説明します。 今回は別に専門的な話というわけでないのでみなさんもご覧ください。 「2・8(ニハチ)の原則」聞いたことないでしょうか? 「パレートの法則」...
このシリーズも4回目です。 今回は「歩留り(ぶどまり)」という言葉を説明します。 魚の歩留りです。 ちょっと専門的な話になりますので興味ない方はスルーしてください。 「歩留り」という言葉はなかなかわかったようでわからない...
超わかりやすい鮮魚の計数管理シリーズ第2回目です。 数字の話はある程度会社なりお店なりで知る機会はあると思いますが、わかったようでわからないということが多いです。 指導者の人も時間限られているせいかパパッと話して終わりっ...
つくづく思いますが水産部門は数字に弱い人が多いです。 自分が弱いだけならいいのですが後輩や部下たちが数字の話をしようとすると魚屋はキッタハッタができればよいというようなことをいって冷や水を浴びせるような輩がいると最悪です...
水産部門に配属されて1,2年たつと技術的にはなんとかなってくると思います。 天然真鯛を三枚おろしにしたり、天然スズキを刺身用に皮をむいたりできていると思います。 鯖の三枚おろしや塩鮭の切身までできているかもしれません。 ...
最近のコメント