超わかりやすい鮮魚部門の数字の話 第6回「売上は努力、利益は知恵」
みなさんこんにちは。 商売うまくいっていますか? コロナ禍が猛威を奮っている昨今の状況でいうとちょっと最悪な状況といえるかもしれません。 みなさんも常に将来に不安を感じたり、これからどうしていくのが正しいのか常に悩みを持...
みなさんこんにちは。 商売うまくいっていますか? コロナ禍が猛威を奮っている昨今の状況でいうとちょっと最悪な状況といえるかもしれません。 みなさんも常に将来に不安を感じたり、これからどうしていくのが正しいのか常に悩みを持...
このシリーズも5回目です。 今回は2・8(ニハチ)の原則という言葉を説明します。 今回は別に専門的な話というわけでないのでみなさんもご覧ください。 「2・8(ニハチ)の原則」聞いたことないでしょうか? これ言葉を聞いてピ...
このシリーズも4回目です。 今回は歩留まりという言葉を説明します。 ちょっと専門的な話になりますので興味ない方はスルーしてください。 「歩留り」という言葉はなかなかわかったようでわからない言葉です。 というのが初心者が習...
このシリーズも3回目です。 数字の話はある程度会社なりお店なりで知る機会はあると思いますが、わかったようでわからないということが多いです。 ここではできるだけ言葉を噛み砕いてわかりやすく解説したいと思います。 もともと魚...
つくづく思いますが水産部門は数字に弱い人が多いです。 自分が弱いだけならいいのですが後輩や部下たちが数字の話をしようとすると魚屋はキッタハッタができればよいというようなことをいって冷や水を浴びせるような輩がいると最悪です...
水産部門に配属されて1,2年たつと技術的にはなんとかなってくると思います。 天然真鯛を三枚おろしにしたり、天然スズキを刺身用に皮をむいたりできていると思います。鯖の三枚おろしや塩鮭の切身までできているかもしれません。 お...
最近のコメント