カジキ昆布締めを買うならコレ!【通販オススメ】富山では「さす」、金沢では「さわら」
北陸では「昆布締め」を食べる食習慣があります。 昆布締めは刺身を昆布で挟んで食べる地域伝統食であり保存食です。 その昆布締めの中でも一番人気なのがカジキの昆布締めです。 メチャクチャ旨い! の一言に尽きます。 今回はこの...
北陸では「昆布締め」を食べる食習慣があります。 昆布締めは刺身を昆布で挟んで食べる地域伝統食であり保存食です。 その昆布締めの中でも一番人気なのがカジキの昆布締めです。 メチャクチャ旨い! の一言に尽きます。 今回はこの...
黒作りは富山の名産品です。 地元北陸にいればスーパーで簡単に買えます。 しかし県外に住んでるとなかなか売っていなものです。 ということでネット通販での需要が多い商品です。 その中でも特にオススメなものを紹介したいと思...
高級珍味好きにはこの「クチコ」は外せないでしょう。 クチコは成熟したナマコの卵巣を塩して干したものです。 「このこ」とも呼ばれます。 手作りで丁寧に作られます。 高級珍味とされ、ひとかみするだけで濃厚な旨味と味わいが口の...
車鯛の昆布じめは馴染みないかもしれません。 しかしながらもともと身のやわらかい車鯛は昆布で〆ると身もしっかりして独特な味わいが出ておいしいものです。 また実店舗で購入しようと思っても普段なかなか置いてあるところがありませ...
カツオは水揚げも多いため保存食を含めいろんな食品に加工されてきました。 代表的なのがカツオ節です。 お味噌汁やお汁の出汁にもこのカツオの削り節が使われます。 それだけカツオから味わいのあるおいしい商品がつくられます。...
カラスミを無性に食べたくなることがあります。 〜シオシオねっとり感がたまらない!〜 ということですが本当においしいものです。 このわた、うにと並んで日本三大珍味の一角を担っています。 カラスミはどんな珍味? カラスミはボ...
みなさん、お仕事お疲れさまです! 日中もずいぶん暑くなってきました。 だんだん日も長くなり夕暮れ時の雰囲気もよくなり早く一杯やりたいと思う人も多いのではないでしょうか! ビール、酎ハイ、サワーと炭酸の入ったアルコール...
初夏の蒸し暑くなる頃に全国各地の河川で鮎漁が解禁になります。 それぞれの河川によって解禁日は異なります。 釣り好きの人はその解禁日が待ち遠しいことでしょう。 塩焼きにするの一般的でしょうがそれ以外にどんなおいしい食べ方が...
昔から人気のいか塩辛に変わって今はいかこうじ漬けが人気です。 いかの身やゲソをこうじに漬けて作り上げます。 こうじに漬けたいかがネットリしてなんともいえない甘味が特徴です。 いか塩辛が生臭いから苦手という人でもおいしく食...
スーパーの鮮魚部門の新人教育を担当しているリッキーです。 この「さかなのさ」ではいろんな鮮魚の基礎知識を紹介しています。 ベテラン社員でも意外と基礎的なこと知らないことって多いです。 わかっているようで実はわからないとい...
なぜ魚をおろすとき「二枚おろし」にするのでしょうか? 三枚おろしにした方が骨がなくいいと思いません? 骨があったら食べにくいですし骨をとってあるほうが食べやすいはずです。 なのに二枚おろしという調理方法があるというのは何...
最近のコメント