さかなの最初の一文字をつけて「さかなのさ 」。なにごとも最初が大事という意味です。魚も基本を大事にしましょうと思いこのサイトを開設しました。2009年から初めてもう10年を超えました。
さかなを買ったり、選んだり、さばいたり、美味しく食べたり、さかなに慣れてない人にもわかりやすいように解説できたらいいなという思いで始めました。「魚を自分で捌いて美味しく食べる」ということがメインテーマとなっています。たくさんのオリジナル写真もつけてわかりやすいように解説されています。このサイト見て出来るだけ魚の調理してくれる人が増えてくれれば本当に嬉しいことです。
同時にスーパーマーケットの水産鮮魚部門の初心者の方にもお役に立てるよう構成されています。初めて携わる方向けの解説書も同時に付け加えておきますので参考にしていただければ幸いです。対面販売の手法や調理技術の細かい技を紹介もしています。なかなか世の中には出回らないと思いますのでぜひ参考にしてください。
※このサイトは2009年5月より開始したyahoo!ブログ「さかなのさ 」を2019年5月より引き継いで継続させたものです。投稿においてはyahoo!ブログ「さかなのさ 」の主要なものを転載したりしているため季節・時季がずれる投稿もありえます。あらかじめご了承ください。
活動内容
- 魚食の普及活動
- 魚小売経営のコンサルタント(現在料金無償の相談業務に限る)
- 魚調理(さばき)業務の教育(現在料金無償の相談業務に限る)
- 水産業務に関わる一般常識の教育(現在料金無償の相談業務に限る)
- 対面販売の指導(現在料金無償の相談業務に限る)
- 店舗クリニック
- 担当者加工技術判定
- 水産偽装不正の判別※売場見ただけでわかります!
- 魚調理教室の開催(親子・大人・オヤジ)
- 刺身コンテストの主催(第2回まで開催)
- 魚知識検定の主催
- 魚漢字検定の主催
- 魚音楽の作詞作曲制作 日本海さかなの唄へ
- 優良海鮮料理店の紹介
- 優良鮮魚店の紹介
- 全国各地の伝統的な魚料理(法)紹介
- 全国各地の珍味紹介
- 魚の個性に着目した随筆活動
- 魚についてのコラム執筆活動
最近のコメント