季節ごとに水揚げされる魚を集めました!

メジカの新子(シンコ)【9月】高知で熱狂的な盛り上がり!
9月の初め頃になると「メジカの新子」というワードがSNSに出現してきます。 おそらく魚のことなのでしょうがどんな魚でしょう? メジカの新子はソウダガツオのことだった! 結論からいうとメジカの新子は、 ソウダガツオ のこと...
季節ごとに水揚げされる魚を集めました!
9月の初め頃になると「メジカの新子」というワードがSNSに出現してきます。 おそらく魚のことなのでしょうがどんな魚でしょう? メジカの新子はソウダガツオのことだった! 結論からいうとメジカの新子は、 ソウダガツオ のこと...
夏といえば鱧ハモですね。 梅肉と一緒に食べることを想像したら無性に食べたくなりました。 京都をはじめとする関西圏ではこの鱧ハモなしでは夏を語れないといったところでしょうか。 祇園祭の時期に需要が一気に高まるということでそ...
以前釣りをしたときにこのコノシロがたくさん釣れました。 実際に見たのはその時が初めてといってもいいくらいです。 みなさんご存知の通りこのコノシロの幼魚をコハダといって江戸前の寿司では欠かせない光物ネタとして珍重されていま...
寒くなるにつれて鮟鱇(アンコウ)あんこうの需要が高まってきます。 雪でも降ろうもんなら相場も跳ね上がりとてもじゃないけれど一般のスーパーや量販店では売れない値段になります。 ただ、相場が下がることもあるので毎日市場でチェ...
8月が終わり9月になるとすぐに北陸、山陰などの日本海側の至る所で「解禁」の文字が目につきます。 底引き(底曳)網漁という漁が解禁になるのです。 底引き漁が解禁になると、 魚の魚種が圧倒的に増える。それ目当てに観光客も増え...
カワハギといえば本来本カワハギのことを言いますがこのウマヅラハギのことをカワハギという場合も多いです。 本カワハギは菱形の形をしていて、ウマヅラハギはそれより少し長い魚体が特徴となっています。 なので、リッキーはこのカワ...
釣りをされる方にとってこのめじなは馴染み深い人気の魚だと思います。 しかしながら市場流通においてはそれほど価値が高い魚ではありません。 定置網でとれる新鮮なめじなが入荷します。 やはり黒っぽい魚というのは地味に見えるから...
6月頃になるとトビウオの入荷が増えてきます。 アゴとも呼ばれ加工品としても需要が高いですがここでは生鮮魚としてみていくことにします。 身は淡白な白身魚です。 お店の立場でいうとこのトビウオ作業行程が最も多い魚になるのでな...
春になると魚の稚魚がいっせいに孵化して海を漂いはじめます。 鮮度よい間は半透明で時間が経つにつれて白っぽくなっていきます。 のれそれ、白魚、イサザなどと同じような時期にこの生しらすも水揚げされ市場に並びはじめます。 しら...
春になるとこのシラウオも市場に入荷してきます。 とても季節感のある魚で春を感じさせてくれる魚の一つです。 鮮度がいいものは生食用で販売されます。 少し酢でさらしてから食べた方がよりおいしさを堪能できます。 回転寿司なんか...
3月中旬ごろになるとこのイサザが市場に入荷してきます。 春告魚の一つに数えられるこのイサザは金沢などで言われる名称で標準和名でいうと「シロウオ」になります。 透き通った魚体をが特徴で生きた状態で入荷し販売されます。 頭が...
「のれそれ」「ノレソレ」っていう変な名前のものが海鮮居酒屋さんのメニューにありました。 写真を見るかぎり平べったくて透明なので「くずきり」のようにも見えます。 どんなものなのでしょうか? どんな味なのでしょうか? 初めて...
北陸地方では1月の終わり頃から早くもボイルほたるいかが店頭に並び始めます。 ボイルされたプリプリのホタルイカ美味しいですね。 酢味噌であえて食べるのが大好きです。 このホタルイカの旬はいつでしょう? ほかにどんな食べ方が...
おそらくこのなまこを最初に食べた人は人類で最も勇気を持った人でしょう。 ただ、その美味しさは紛れもなく本物です! 特に厳寒の冬場になるとこの味付けなまこが無性に食べたくなります! コリコリとした食感と磯香りがなんとも言え...
冬の魚の代名詞とも言えるタラは非常に利用価値の高い魚です。 鍋材料として有名ですが、煮付けにしても、粕や味噌につけて焼いても、フライや天ぷらにあげてもおいしい魚です。 また、刺身というより昆布〆するとより美味しさが味わえ...
みなさん、ケンケラって魚がいるのをご存知でしょうか? 変な名前ですね。おそらく地方名だと思いますが、北陸の市場で冬によくに聞く魚の名称です。 金沢の市場ではいつもと言うわけではないですがたまに並ぶ時があります。 お鍋に最...
市場では毎日のように見るのですが買い付けすることはなかなかありませんでした。 主に寿司屋さんや料理屋さんにいくものだと先入観でこれは自分たちの範囲外だと決めつけていました。 今日はたくさん並んでいたのでたまたまいくらくら...
10月の鮮魚売場は前半いわしの日、マグロの日があります。 後半にハロウィンという大きなイベントを控えているという状況です。 秋鮭もサンマも相場が落ち着いて、近海の生魚も比較的安定して入荷する時期です。 売上高も荒利益高も...
彼岸も過ぎて過ごしやすい日々が続いているころでしょうか? よく近所のばあちゃんが、 「今からの時期はひと雨ひと雨ごとに涼しくなるよ!」 といっていたのをこの時期になるといつも思い出します。 確かにいつまで夏の暑さが続くの...
石川県がこのめぎす の漁獲量全国一位になったという報道がありました。 漁協も力を入れてプライドフィッシュ的な扱いをしようとしています。 しかしながら残念なことにこの魚は華がないです。店頭に並べてもどちらかというと地味めな...
最近のコメント