
春になるとこのシラウオも市場に入荷してきます。
とても季節感のある魚で春を感じさせてくれる魚の一つです。
鮮度がいいものは生食用で販売されます。
少し酢でさらしてから食べた方がよりおいしさを堪能できます。
回転寿司なんかでも白魚の軍艦で出てきたりするのでみなさんにとってもお馴染みかもしれませんね。
このシラウオ漢字で書くと「白魚」なので似たような名前のシロウオと混合されがちです。
一年のうちこの時季だけしか水揚げされないのでリッキーもいつもどっちがどっちだったかなあって忘れてしまってたりします。
今回はシラウオとシロウオの違いもわかりやすく解説しながら紹介していきたいと思います。
シラウオの基本情報
分類 | サケ目シラウオ科 |
名称 | シラウオ |
別名・地方名 | 白魚、トノサマウオ |
英語名 | Icefish |
学名 | Salangichthys microdon(Bleeker,1860) |
分布 | 海水、汽水 北海道から岡山、熊本。 |
主な漁法 | 底曳漁 |
備考 | ・シラウオの寿命は1年 ・メスの方が大きい ・シラウオのような手というように表現されることがある |
シラウオはどんな魚?

細長い魚体で頭が尖っているのが特徴です。
2月〜5月に産卵する。
基本的には生原料として流通します。
3月になると全国各地からシラウオ漁開始のニュースが入ってきます。
阿南(あなん)市椿町(つばきまち)では、町をながれる椿川で四つ手網(よつであみ)を使ったシラウオ漁が行われ、徳島の春の風物詩となっている。
四つ手網は、正方形の網の四隅を十文字に渡した竹などで張りその交点にひも、差し出し棒をつけたもの。これを水底に沈めておき引き上げて魚をすくいとる。
阿波ナビHPより
獲れたてのシラウオは、無色透明でキラキラと輝くことから、地元漁師は「ダイヤモンド」と呼ぶこともある
茨城を食べようHPより
シラウオとシロウオの違い


シラウオとシロウオは一文字違うだけなのでよく混同されます。
写真を見てもなかなか区別つきませんね。
でもよくみると違いがわかるようになります。
シラウオの頭が三角に細くなっていて特徴ある感じです。体型もシラウオの方が全体的に胴が太くちょっと違うなというのがわかってきます。
あと、シラウオは死んだものが流通しますがシロウオは生きているものしか流通してないようです。
ちなみに生息域が違うので同じところで獲れることはないようです。
おいしい食べ方は?

鮮度のいいものは生食できるのでポン酢で食べたり酢の物にしたりヌタにしたりするとおいしいです。
基本的に無味無臭ですが歯で噛む時に少し味わいが感じられるのが心地よいです。
※このシラウオは顔が丸いのでちょっと種類が違うかもしれません。

生で食べるときは少し酢にさらした方がいいでしょう。風味もでるしちょっとした殺菌効果もありますので。
江戸前では天ぷらネタとして使われます。
椀種にしてもおいしいです。
回転寿司でも軍艦で出ることがあります。
どうやって買う?

3月くらいになると魚が売れる店に並び始めます。
そんなに並ぶ頻度は多くないと思います。
これも大きなスーパーより地元のスーパーの方が扱い多いと思います。
100gほどに小分けしてあるところが買いやすいです。
普段からチェックしておきましょう。
また鮮度が落ちてくると透明に近い白色から乳白色になっていくのでそれで鮮度の見分けがつくと思います。さらに黄色味がかったものは加熱用になります。
生食用と表示されているものはそのまま食べることができますが、基本洗ってから食べてください。
ちょっと白くなりますが酢にさらすというのもいいと思います。
鮮度落ちが早いので生食は早めに食べてください。
加工品もあります。食べやすいでしょう!
どうやって売る?
市場では200gとか300gのパックで入荷するので可能であれば100gほどに小分けした方が売りやすいと思います。
パックあたり398円(税抜き)以下で販売できれば売りやすいと思います。
200gくらいのパックなら1000円以下で売れるのでまだそのまま出せると思います。
300gになるとちょっと業務用の需要がないと売れないような気がします。
気になる情報
2022年のネットニュースでイヤな情報がありました。
>>皮下を幼虫がはう「顎口虫症(がっこうちゅうしょう)」青森県で初確認 多くはシラウオ加熱せず食べる 〜ATV青森放送
2022年青森で顎口虫症を発症した130人のほとんどがシラウオを生で食べていたという報道でした。
それを受けて青森県もHPでこんな報告をあげています。
(1)令和4年9月下旬から11月下旬の間にクリーピング病(皮膚爬行症)の患者が上十三保健所管内及び八戸市内の医療機関を受診しており、一部の患者病変から寄生虫の一種である顎口虫が検出されました。
出典:青森県HP 食品衛生 顎口虫予防について
(2)患者の多くはシラウオを加熱せずに食べていたことが判明しています。
(3)令和5年5月12日時点において上十三保健所及び八戸市保健所で把握している患者数は306名となっており、現在、受診者数は減少しています。
(4)現時点において重症化した事例はありません。
顎口虫(がっこうちゅう)という寄生虫がシラウオにいたりするようです。
淡水の魚でよくある事例の一つです。
>>皮膚にかゆみや腫れが現れる皮膚爬行症の患者の写真はなかなか強烈
ちょっと怖いですね。
でもこういうマイナス情報もこの「さかなのさ」では提供しないといけないと思っているのであえて紹介しておきます。
もっと詳しく知りたい方は下のページへどうぞ。
最後に
シラウオの手と言われるくらいなので基本的にシラウオはキレイな魚です。
春を感じさせてくれる魚の一つですのでぜひみなさんも見かけたら食べてみてくださいね!
繰り返しになりますが味付けする際は酢を使うといいですよ!
参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑
<終わり>
シラウオとシロウオは別の魚なんですよ!