この記事を見ている人はこの先どんな仕事に就こうか迷われている人ばかりだと思います。
今必死に仕事を探している人だと思います。
コロナ禍がこれだけ長引いているということもありますがそれでなくても魚を捌く仕事というのは非常に安定感ある仕事です。
巷では漁獲量が減って魚屋の経営自体が厳しいとかそもそもみんな魚を食べなくなったとかという話もよく耳にするかもしれません。
確かに一部は合っていると思います。
魚屋を取り巻く環境はこれまでずっと非常に厳しい状況です。
しかしながら、それは逆にいうと魚を捌き手がかなり減っているということでもあります。
実際の魚屋の現場では新人君を一から教えることをしなくなりました。
即戦力の経験者を採用した方が効率が良いという経営判断が優先されています。
最近ではすでに魚を調理処理されたキットのようなものも普及してきていることもあり、魚を一からおろせる人が少なくなっているのです。
普通のルーティン業務の中では魚を捌く技術がそんなに高くなくてもよいのかもしれません。
しかし、いろんな状況があり、いろんな変化の中で魚を捌けないと都合悪いことが結構あるのです。
むしろ魚を捌けないとどうにもならないことは当然あるわけです。
その意味で魚を捌ける人は貴重な存在になりつつあるのです。
とはいえ、職人の世界では修行期間が長すぎます。魚のこなせる種類も限られます。
ここではスーパーマーケット、量販店での魚捌きをおすすめします。
たくさんの種類の魚を扱え、しかもたくさんの数をこなせるからです。
やる気になれば伸びる可能性が無限大に広がるからです。
なので、それを前提に魚を捌く仕事というものがどういうものであり、どんな大変さ苦労があるのか見た上で、魚を捌ける重要さをいくつかの事例で紹介してみたいと思います。
目次
スーパーマーケット自体の現状
まずはお店自体の現状を見てみましょう。
コロナ禍の中ではスーパー、量販店自体は確かに巣ごもり需要の恩恵を受けていると思います。
最近ではエッセンシャルワーカーという言い方をするようになっています。
生活に欠かせないものを扱う仕事で重要なんだということのようです。
特に保存のきく肉部門やカップラーメンなどを扱う食品部門は非常に売上を上げています。
食品小売業自体、景気に左右されにくい業種となっています。
余談ですが、スーパーマーケットの業態はアメリカ🇺🇸で発祥しました。基本はアメリカです。
なので、アメリカ視察研修の機会も結構あります。会社のお金でアメリカにいけたりします。私も3回ほど行ってます。
スーパー鮮魚部門(魚屋)の現状
しかし、その中でも魚屋・鮮魚部門は保存がきかない商品を扱うことが多いので思ったほどの買い込み需要の恩恵は受けれてないようです。
その魚屋、鮮魚部門は企業によって力の入れ方が違うので同じスーパーといっても注意が必要です。
魚に力を入れてないスーパー、量販店に入っても包丁技術は身に付かないからです。
基本的には人件費コストがかかる鮮魚部門はできるだけ無理をしないでできるだけ手をかけずにやりたいという考え方が多いようです。大手スーパーはその傾向が強いようです。
こういうお店では魚屋は足を引っ張らないでくれとばかりに力を入れないため、魚を捌ける技術が評価されにくいです。決まったことだけやればいい。突出したことやらないでくれ的です。
それに対して海に面した地方都市では魚が評判が悪いと店自体繁盛しないということで魚に力を入れるという考え方のところが多いようです。
こういうお店はじっくり魚を捌ける人材を育てようという感じです。魚を捌けることが評価されやすいです。個性も尊重されやすいです。
ということで全体で考えると地方のスーパーマーケット、量販店で魚を捌ける人が必要とされる場合が多くなります。
スーパー鮮魚部門(魚屋)の仕事内容
それではスーパー、量販店の鮮魚部門の仕事はどんなものでしょうか?
魚屋の作業工程は非常沢山あるので魚を捌くということに関わる作業内容に限定して説明します。
- 朝、入荷した魚の荷下ろし仕分けをします。
- 刺身にする魚を捌く担当は魚を三枚おろし皮むきをして刺身担当へ回します。
- 切身にする魚を捌く担当は魚を二枚おろし、三枚おろしをして切身を切っていきます。
- 刺身担当は三枚おろし皮むきされたものを刺身用にスライスしていきます。
- 営業始まるとお客さんが持ってきた魚を調理します。
- 前日残った魚を調理済みにして売場に出したり、魚惣菜に回したりします。
- 昼から翌日の仕越で白身魚などを三枚おろししたり皮を剥いたりします。
だいたいこのような工程で調理作業がなされていきます。
三枚おろしという作業が発生してますが、この作業を省くためにメーカーで既に三枚おろし(真空)したフィレというものを使う企業が最近では増えています。
フィレは真空なので鮮度もそこまで落ちず確かに効率を図るには都合が良い商品と言えます。
こう商品を使うと魚を捌ける人はいらないということになります。
ただ割高なものでもあるので余裕のないところは使うのを控えたりします。
スーパー鮮魚部門(魚屋)の社会的役割、存在価値
日本人である以上は魚食は欠かせないものですから魚屋さん、魚部門が必要なくなることはあり得ないでしょう。
また、高齢者社会が加速すればおのずから魚食が増えていくことは想像しやすいです。
その中で鮮度の良い魚を提供するという使命を持ってやる魚屋、魚部門の仕事は非常に誇りを持って臨むことができる仕事と言えます。
そもそも新鮮な魚を提供し続ければその地域の人に喜んでもらえ、その地域に貢献しているということにもなります。
また、例えば、その店で買った魚でお食い初めをされたお子さんが、その店の成人式用の鯛を食べ、その後還暦のお祝いでも刺身盛合せを注文されて食べるということもあり得るのです。
その人の人生の節目節目にお魚刺身で貢献できる仕事でもあるわけです。
それって素晴らしいことですね!
魚食を通じ地域社会に貢献できる喜びははかりしれないものです。
スーパー鮮魚部門(魚屋)求人状況
そんなスーパーマーケットの鮮魚部門に入ってくる人はかなり少ないと言えます。
何ヶ月も求人出しているのに一人も来ないという話はよく聞きます。
ここは正直に言いますがパートさん、アルバイトさんの人気は少ないようです。
スーパー鮮魚部門(魚屋)の苦労、大変なこと
- 汚い
- 魚の臭いがキツイ
- 朝が早い
やはり魚屋、魚部門は汚いというイメージがあるようです。
魚の臭いを嫌う方も多いです。
実際魚を処理した不要物いわゆる残の処理も臭いものです。
また、比較的朝早い仕事でもあります。
朝が苦手な人にはちょっとつらいかもしれません。
このように書くと魚屋の仕事はとても大変なように思えるかもしれません。
しかしながらこれだけ大変でも魚屋の仕事にはそれ以上にいいことも多いのです。
それをこれからみていきましょう!
スーパー鮮魚部門(魚屋)のやりがい、良かったこと
- 美味しい魚を食べれられる
- 魚が売れる喜びを味わえる。
- 地域の人に感謝される
- 仕事がなくなることがない
- 歳をとっても雇用が確保される
- 時給が高い
- 自分で独立して商売することができる
- 技術レベルが上がればバカにされない
美味しい魚を食べれられる
魚屋にいるとなにかと魚を食べる機会があります。
新商品や食味などでいろんな魚を食べることができます。
もちろん仕事として食べられるわけです
お金を払わなくてもいいし、普通で食べられないものも食べる機会があります。
魚の好きな人にはたまりませんね。
魚が売れる喜びを味わえる。
どんな商売でも売れると嬉しいものです。
特に魚屋の場合は自分で仕入れたり、選んだものが日々売れていくわけです。
それも選び方や売り方で結果が全然違うのです。
センスのいい人は非常にやりがいがあると思います。
特に売りにくいものを販売技術で売れたりすると非常に嬉しいものです。
すぐに結果がわかるというのもいいですね。
地域の人に感謝される
新鮮な魚を売っていくと思う以上にご利用者さんから感謝されます。
新鮮な魚をありがとうといって手土産を持ってきてくれる人も結構います。
もちろん失礼のないようにお断りさせていただきますが。
ご利用者さんからすれば新鮮な魚が近所にあればとっても嬉しいですし、他の地域の人に自慢もしたいわけです。
新鮮な魚を扱うことがこんなに喜んでもらえるのかとビックリするほどです。
やってて良かったと思うこともたびたびあります。
仕事がなくなることがない
つくづく思うのですが、魚屋というのは常に人手不足な仕事です。
安定したと思ってもすぐ人手不足状態になるものです。
人がいないのは大変ですが見方を変えると技術を持っている人は常に必要な人材としてみてもらえるということです。
常に仕事があるというのは非常に大事なところだと思います。
今のコロナ禍の中でも常に仕事があります。
簡単にいうと食いっぱぐれがないということです。
歳をとっても雇用が確保される
普通60歳を過ぎて仕事を探そうとしてもなかなか見つかるものでありません。
しかし、魚が捌ければ必ず仕事にありつけるものです。
年齢を言うだけで門前払いをくらう状況になっても魚が捌ければクセがない人ならほぼほぼ採用されると思います。
それって最強じゃありません?
それも70歳になっても雇用されている人は結構います。
すごくないですか?
時給が高い
ちゃんと技術を持っていれば時給単価も高いです。
三枚おろし皮むきができればおそらく最低でも1,500円はくだらないと思います。
刺身ができればヘタしたら2,000円超える場合もあり得ます。時給でですよ!
もちろん、老後は悠々自適でと思っている人でもたまに小遣いがほしい時があるはずです。
例えアルバイトでも高い時給をもらえるのでお孫さんにちょっとしたプレゼントを買ってあげることもできます。
自分で独立して商売することができる
魚を捌く技術があれば他の業種につくこともできます。
そして独立してお店を持つことも可能です。
思いを強く持てば将来につながります。
技術レベルが上がれば文句をいわれない
技術を持った人には人は敬意を持つものです。
気に入らないことも言われにくくなります。
これって仕事していく上ではとても精神的に楽なものです。
魚を捌く仕事の安定感
これらは一定の技術を取得したと言う前提です。
しばらく我慢して技術を取得すれば一生食いっぱぐれがない状態になるのです。
安定感抜群ですね。
将来の心配しなくていいのです。
いつでも雇ってもらえますから。
高齢になっても稼ぐ手段を持てるということです。
パチンコ代を稼ぐと言うのでもいいと思います。
ゴルフ代を出したいと言うのでもいいとも思います。
それは素晴らしいことですね。
魚を捌く仕事の将来性
では、魚屋さんはこれからどうなるのでしょう。
町の魚屋さんはなかなか厳しい状況だと思いますが、スーパーマーケットや量販店での仕事はなくなることはないと思います。
日本人が魚を食べなくなることはあり得ないからです。
少なくとも魚を捌く仕事はなくなることはないでしょう。
それどころか希少価値が出てさらに必要な職業となっていくでしょう。
まとめ
一定の魚を捌く技術を持てれば本当に強いです。
ここで多くのことを学んで自分のものにしてください。そのときは勤め人でも将来の可能性につながります。
そもそも人生食いっぱぐれがないと言うことはとても精神的にいいものです。
いざとなればいつでも食っていけると思えればなにかとやることに自信を持って望めます。
その状態になるまでは頑張っていただきたいです。
絶対に安定感ありますから。
自分の実力をつけて誰にも文句を言わせない人生送りたいという人は是非とも魚を捌く仕事を選んでください。
人生を有意義に過ごしていただけたら幸いです。
<終わり>
コメントを残す