鰻の焼き方【健忘録】攻める鮮魚の教科書
久しぶりに鰻を焼いたのでその健忘録として鰻の焼き方を残しておきます。 これは本格的な炭火焼きではなくバックヤードにある業務用の魚焼き器(サラマンダー)での焼き方です。 丑の日は炭火で焼くのでそれはそれであらためて焼き方を...
久しぶりに鰻を焼いたのでその健忘録として鰻の焼き方を残しておきます。 これは本格的な炭火焼きではなくバックヤードにある業務用の魚焼き器(サラマンダー)での焼き方です。 丑の日は炭火で焼くのでそれはそれであらためて焼き方を...
みなさん、こんにちは。 今回はスーパーマーケットにおける新店の立ち上げる際に鮮魚部門で考えるべき内容を少し紹介したいと思います。 なかなか目にする機会も少ない記事になると思うので最後までご覧ください。 新店を出すときに大...
みなさん、お仕事お疲れさまです! 日中もずいぶん暑くなってきました。 だんだん日も長くなり夕暮れ時の雰囲気もよくなり早く一杯やりたいと思う人も多いのではないでしょうか! ビール、酎ハイ、サワーと炭酸の入ったアルコールがお...
魚屋のみなさん、いつもお仕事ご苦労様です! お魚調理してますか! 魚調理で大変といえばウロコ取りですね。 無数のウロコを丁寧にとる作業はたくさんあると本当に大変なものです。 腱鞘炎になる人もいたりしてできるだけ作業の負担...
今回はみなさんにあえてご提案です! 出刃包丁より使いやすい包丁使いませんかということです。 魚屋が使う包丁といえば出刃包丁ですね。 ほとんどの人が出刃包丁を使っていると思います。 ところがこの出刃包丁とにかく重くて大変な...
鮮魚バイヤーとして毎日市場へ行って魚を買付していると、いつもおいしいお刺身を食べているんでしょ!と思われている方も多いかもしれませんがそんなことはありません。 というのもちゃんとお皿にキレイに盛られる刺身はほとんど食べる...
以前釣りをしたときにこのコノシロがたくさん釣れました。 実際に見たのはその時が初めてといってもいいくらいです。 みなさんご存知の通りこのコノシロの幼魚をコハダといって江戸前の寿司では欠かせない光物ネタとして珍重されていま...
最近のコメント