色を意識するだけ魚売場が変わる!【鮮魚担当必見!】攻める鮮魚売場の作り方
鮮魚売場造りで色を意識していますか? 色を意識していない鮮魚売場があまりにも多いので今回あえて魚と色をテーマに記事を書いてみることにしました。 鮮魚の売場造りは数々のノウハウのもとに作り上げられています。 おそらくいろん...
鮮魚売場造りで色を意識していますか? 色を意識していない鮮魚売場があまりにも多いので今回あえて魚と色をテーマに記事を書いてみることにしました。 鮮魚の売場造りは数々のノウハウのもとに作り上げられています。 おそらくいろん...
2021年2月14日(日)バレンタインデー当日です。 本来ならばもう少し早く企画の提案をするのですが、一応来年にもつながるように記事にしておきます。 地元のローカルスーパーマーケットだとバレンタイデーの売り場造り本当に悩...
みなさん、こんにちは。 今日は冷凍鮭の切身をする際にウロコはとった方いいのかについて検証してみます。 主に水産担当者向けの内容になります。 一般の方はスルーして構いません。 ただ、魚屋さんがどういう考え方をしているか参考...
みなさん、こんにちは。 昨日で2月節分恵方巻きセールが終わり、年明けの大きなイベントも終了ということでホッと一息入れているところです。 実はこの時期は魚屋にとってすごく重要な時期です。 ご存知の通り2月はどちらかというと...
この記事を見ている人はこの先どんな仕事に就こうか迷われている人ばかりだと思います。 今必死に仕事を探している人だと思います。 コロナ禍がこれだけ長引いているということもありますがそれでなくても魚を捌く仕事というのは非常に...
一般の方は塩干といってもピンと来ない人も多いと思います。 塩干は食品小売業界で使われるお店内の部門を示す名称です。 そもそも塩干ってなに?ということなのでまずは塩干というものから説明します。 初心者でもわかりやすくをモッ...
魚屋のみなさん、こんにちは。 コロナ禍年を明けてさらに状況は悪くなっていますね。 買い置きしにくい水産鮮魚部門も去年からの逆風を今なお受けて精肉部門のイケイケ状況を指を咥えて見ているしかないという状況でしょうか。 シケが...
今回はスーパーマーケットの鮮魚でいつもやっているサバの三枚おろしをさらに付加価値つけて高くうる方法を紹介します。※この記事は後日閲覧制限かけますので今のうちにご覧ください。 ということで魚屋さんや鮮魚部門の人向けの記事に...
みなさんこんにちは。 商売うまくいっていますか? コロナ禍が猛威を奮っている昨今の状況でいうとちょっと最悪な状況といえるかもしれません。 みなさんも常に将来に不安を感じたり、これからどうしていくのが正しいのか常に悩みを持...
このシリーズも5回目です。 今回は2・8(ニハチ)の原則という言葉を説明します。 今回は別に専門的な話というわけでないのでみなさんもご覧ください。 「2・8(ニハチ)の原則」聞いたことないでしょうか? これ言葉を聞いてピ...
季節イベントに関連のある記事も増えてきました。 それぞれの記事も季節のイベントごとにまとめてみやすいようにしたいとおもいます。 合わせて魚屋の季節イベントを月別に整理しました。 さかなのさの記事のリンクを入れ込んでいこう...
魚をパックして売るとき2つのパターンがあるのご存知ですか? 魚適当に入れてグラム売りをするやり方 魚の重さを量って定額売りをするやり方 みなさんもどちらかのやり方をやったことがあるとおもいます。 どちらでやってもいいとお...
このシリーズも4回目です。 今回は歩留まりという言葉を説明します。 ちょっと専門的な話になりますので興味ない方はスルーしてください。 「歩留り」という言葉はなかなかわかったようでわからない言葉です。 というのが初心者が習...
みなさん、こんにちは。 さかなのさリッキーです。 今回はなぜ魚屋の人は技術を教えてくれないのかというテーマを深掘りしていきます。 これはもしかしたら魚屋だけに限ったことだけでないかもしません。 みなさんの業界でもあること...
最近は小売り飲食のプロの方からも声をかけていただけるようになった「さかなのさブログ」です。 主にメールでいただくことが多いですが、業界の方々にもご覧いただいていることはしっかりと心の支えになっています。さらに頑張って役に...
こんにちは、さかなのさ主宰のリッキーです。 スーパーマーケットの鮮魚部門にたずさわるみなさん、今年の冬の鍋提案は決まりましたでしょうか? 今回水産コンサルタントの西村先生から今年の海鮮鍋の新作ラインナップの紹介がありまし...
太刀魚の美味しさは格別です。夏場に水揚げされることの多い太刀魚淡白でありながら旨味が強い美味しい魚の一つです。 もし、この太刀魚食べたことない人がいたら塩焼きで一度食べてみてください。できるだけ大きめサイズをオススメしま...
今いる金沢おおぬかのお店は普通のスーパーですが対面コーナーにいろんなお魚が並んでいます。 季節折々のいろんな魚をおこうという方針でやっているので本当にいろんな魚が並らびます。 北陸では珍しいホヤも置きますし、太刀魚はもち...
みなさん、こんばんは。 お盆があけて先週はようやく近海魚の入荷が増えました。 さすがに今いる店は生魚強いですね。よく売れます。 これだけ暑いにもかかわらず頭のついた生魚の調理が絶えず上がってきてみるみるうちに売場の魚が減...
このシリーズは2回目です。 数字の話はある程度会社なりお店なりで知る機会はあると思いますが、わかったようでわからないということが多いです。 ここではできるだけ言葉を噛み砕いてわかりやすく解説したいと思います。 もともと魚...
最近のコメント