熊本あさり事件の本質【産地偽装】誰が悪いの?
今世間を騒がせている熊本産産地偽装について、日々魚を扱うプロ専門家という視点で考えてみました。 悪いのは誰? 直接産地を偽った業者が悪いことは間違いないはずです。 しかし、漁協や県はまったく無関係といえるのでしょうか? ...
今世間を騒がせている熊本産産地偽装について、日々魚を扱うプロ専門家という視点で考えてみました。 悪いのは誰? 直接産地を偽った業者が悪いことは間違いないはずです。 しかし、漁協や県はまったく無関係といえるのでしょうか? ...
鮮魚、水産品がおそらく生鮮食料品の中で一番扱いが難しいものと言えるでしょう。 なぜ水産品の扱いは難しいのでしょうか? 考えるととなかなか難しいものです。 しかしながらこれを考えることで水産部門の目指す方向がはっきりしてく...
スーパーの鮮魚部門で使う数字の内実践で使うものをわかりやすくまとめました。 会社でも計数管理の勉強を教えてくれるけどわかりにくいという人も多いと思います。 それは教える人自体が現場で使う数字を使ってないからなのです。 鮮...
こんにちは! 魚捌いていますか? 魚屋であればやっぱり毎日魚を捌いていないと落ち着かないものです。 なんといっても魚屋は身体を動かしてナンボなんですからね。 突然ですが今回鮮魚にたずさわる中・上級者のみなさんにちょっと高...
トリミングとは不要な部分を取り除いて成形する行為のことです。 魚でいうと、汚い部分や見た目のよくない部位を取り除いて商品化するということです。 しかし食べる部分を減らすのに価値を高めるといった不思議な行為である点みなさん...
今回は水産関連の公的な統計資料をまとめてみました。 Web上で見ることができる公的な指標です。 すぐ辿り着くようにリンクを貼っておきますので会議資料を作るときに活用してください。 ※自分の健忘録としても残したいということ...
寒くなってきました! いよいよ冬本番ということでブリやタラを捌く機会も増えてきました。 ブリやタラを捌くのは体力もいるし大変ですね。 同時に包丁とまな板を酷使する時期でもあります。 しっかり活躍してくれる道具を整備してお...
刺身や寿司のことしっかり考えているのに、なかなか売り上げがあがらないと経験したことありませんか? 今現在刺身や鮮魚の寿司が売れなくてどうしたらいんだ?と頭を悩ませている人はいませんか? ミールソリューションの上層にある刺...
スーパーマーケットの鮮魚部門で一番頭を悩ませるのがこの荒利問題だと思います。 実はこの荒利管理はやり方さえ間違えなければ難しくありません。 売上高を改善するより楽だと思います。 なぜなら、 売上は自分の力ではどうにもなら...
令和になってから鮮魚対面を作る店が増えてきました。 やっぱり地方では魚が評判でないと店が繁盛しないということを周知されてきたんでしょうか。 この「さかなのさ」でも言い続けてきたことなのでその流れはウェルカムといったところ...
スーパーマーケットはその成り立ちによって青果強い店、精肉が強い店、グロッサリー関連が強い店それぞれ特徴があると思います。 それらはお店の強みであり、それはそのまま地域の人たちの期待なわけでありますからしっかり信頼を維持し...
塩干をしっかり覚えたい、塩干売場の基本を学びたいという人が多いと思います。 しかしながら覚えたくても塩干について詳しく書いてあるテキストというか著作物も含めて教科書が少ないものです。 もちろん、高いお金を出せば専門書のよ...
鮮度と鮮度感が違うのご存知でしょうか? 意外と区別していなかったりします。 この区別がわかると売上低迷の状況が嘘のように好転していきます。 魚が売れないと嘆いている方はまずこの違いをよく考えていただきたいのです。 今から...
鮮魚売場を作るときに悩むのが生鮮魚、生魚のくくりです。グループ分けです。 いわゆる分類の話です。 この分け方は売場と連動して初めて効果が出ます。 その意味で商品の分類は売上そのものを左右するもので重要なものなのです。 商...
みなさん、お魚捌いていますか? リッキー自身数々の鮮魚不振店をV字回復させてきました。攻める対面売場づくりを中心に鮮魚に特化したお店づくりをして実績を残してきました。 その過程であることに気づいたのです。 それは魚が売れ...
みなさん、魚売れていますか! 対面を持っているリッキーのお店は今対面やパックのお魚がすごい勢いで売れています! 天気もいいので地物の魚の入荷も多いとやはりみなさん魚を買っていかれるようです。 令和のこの時代になぜなのでし...
みなさん、魚売れていますか? なかなかコロナ禍でチラシも出しにくかったりバラ売り販売などもそうですが思い切った施策ができないままに実力を発揮できなかったりしているのではないでしょうか。 まあ、実力を出したら本当に勝てるの...
魚や刺身、寿司、塩干加工品が売れないと悩んでいませんか。 他の部門はそれなりなのになんで魚屋だけ売上が悪いんだろう? そう悩んでいる経営者幹部の方々は非常に多いと思います。 担当本人もなんで自分の売場は売上がだんだん悪く...
今の時代、なかなか個人経営のお店がうまくいかず、苦しい台所事情の中やっとやっと日々の商いをこなしているところが多いと思います。 もちろん、小さなお店はお店で一生懸命にやっているのでしょうがお客さんにその思いは届かず、毎日...
みなさん、こんにちは。 水産業界では時折ブームがあったりします。 直近の例でいうと、ミールソリューション、ファーストフィッシュ、魚屋の干物、メガパック、少量パック、パンガシウス(ナマズ)など。 それに合わせてスーパーの経...
最近のコメント