ミミイカ ダンボのような愛嬌のある姿が可愛い冬の魚介類 イカ?タコ?
たまに市場に並びます。 初めてみる人はちょっとビックリするかもしれません。 自分も正直タコなのかイカなのか分かっていませんでした。 どちらかというと脇役的な存在なので適当な扱いをされているかもしれません。 調べてみるとコ...
たまに市場に並びます。 初めてみる人はちょっとビックリするかもしれません。 自分も正直タコなのかイカなのか分かっていませんでした。 どちらかというと脇役的な存在なので適当な扱いをされているかもしれません。 調べてみるとコ...
冬から春にかけて金沢の市場にも生のにしんが入荷します。 正直北陸では人気ありません。というか身欠きニシンは知っているのですが、生のにしんが馴染みなく知らないのです。 北陸日本海で取れなかったんだと思います。 身欠きニシン...
おそらくこのなまこを最初に食べた人は人類で最も勇気を持った人でしょう。 ただ、その美味しさは紛れもなく本物です! 特に厳寒の冬場になるとこの味付けなまこが無性に食べたくなります! 能登ではこのなまこがたくさんとれるという...
いわしの種類は問わず、いわしの稚魚を「小いわし」ということがあります。 流通過程での言い方で市場などでよく使われます。 もちろん真いわしだったり、片口いわしだったりします。 ※金沢ではうるめいわしの稚魚はあまり出回りませ...
一般の方は塩干といってもピンと来ない人も多いと思います。 塩干は食品小売業界で使われるお店内の部門を示す名称です。 そもそも塩干ってなに?ということなのでまずは塩干というものから説明します。 初心者でもわかりやすくをモッ...
冬の魚の代名詞とも言えるたらは非常に利用価値の高い魚です。 鍋材料として有名ですが、煮付けにしても、粕や味噌につけて焼いても、フライや天ぷらにあげてもおいしい魚です。 また、刺身というより昆布〆するとより美味しさが味わえ...
鰯の美味しさはみなさんもうご存知ですね。 DHA豊富な青魚の代表選手として非常に食べられています、。 ただ、ここ何年かこのいわしの水揚げが少なく市場の相場も非常に高いものとなり魚屋さんやスーパーの店頭に並ぶことも少なくな...
イカの中で最も人気なのがこのするめいか(マイカ)です。 結論からいうとするめいかは正直どんな料理にしても美味しいです。煮ても美味しいですし、焼いても、揚げても、刺身にしても美味しいイカです。 ただ、ここ何年かこのするめい...
魚屋のみなさん、こんにちは。 コロナ禍年を明けてさらに状況は悪くなっていますね。 買い置きしにくい水産鮮魚部門も去年からの逆風を今なお受けて精肉部門のイケイケ状況を指を咥えて見ているしかないという状況でしょうか。 シケが...
今回はスーパーマーケットの鮮魚でいつもやっているサバの三枚おろしをさらに付加価値つけて高くうる方法を紹介します。※この記事は後日閲覧制限かけますので今のうちにご覧ください。 ということで魚屋さんや鮮魚部門の人向けの記事に...
みなさん、こんにちは。 今日はいつもと趣向を変えて記事を書きますね。 基本このブログは刺身やお寿司など美味しいものを紹介するブログです。 魚を自分で加工すれば割安ということでいろんな魚の選び方から調理の仕方、刺身寿司の作...
この記事はまぐろの鮮度を記事にしている途中で盛り上がったところを別記事にしました。 料理人の人は新鮮なまぐろしか使わないよ!という話からでした。 料理をしたことのある人ならわかると思いますが基本鮮度抜群の品物を使いたと思...
あけましておめでとうございます。 昨年中はお世話になりました。 今年もよろしくお願いします。 今年はさらに、 SEAFOOD ENTERTAIMENT を加速させていきます! まずは手始めに年始の挨拶がわりではないですが...
最近のコメント