>> まず読んでほしい記事はこちら

鮮魚の売上が悪いときはさっさと帰りましょう!【ポジティブ思考】

【PR】本サイトのコンテンツはプロモーションを含んでいます。

雲行きが悪い日本海の写真

魚屋のみなさん、こんにちは。

コロナ禍年を明けてさらに状況は悪くなっていますね。

買い置きしにくい水産鮮魚部門も去年からの逆風を今なお受けて精肉部門のイケイケ状況を指を咥えて見ているしかないという状況でしょうか。

シケが続き魚の入荷も少ないしなすべき手段がもはや取りようがないという最悪な状況です。

大手チェーン店なら冷凍物や養殖物で売場を埋めればそれなりなんでしょうがそれにしても面白味のない売場しか想像できないです。

鮮魚特化型の店なら今売上なくても心配ないですよ。なぜならいづれ魚入荷したとき売上も十分取り返せるからです。

まあ、それにしても今の状況は厳しいです。

Sponsored Links

魚屋は魚を売るしかない!

対面に並ぶ魚

このコロナ禍はイレギュラーなものとしても、今までの魚屋の歴史を見ても魚の入荷減少はこれまでもあったことでもありますし、冬場の長いシケも当然経験してきたはずです。

いつもいうようにダメなときはダメなのでひたすら目の前のことを一所懸命にやっていくしかないわけです。

その代わり魚が入荷したときはしっかり販売する。このサイクルはいつの時代も変わらないものでしょう。

もともと魚屋の商売というのは個人商店であろうがスーパーマーケットであろうがGMSであろうが業態を変えても基本は一緒でたくさん取れた時に安く新鮮な魚を売ることがその存在価値なのです。

新鮮な魚ある時にしっかり販売する。

単純なものですね。

なによりも我々は頭のついた丸物の新鮮な魚を売るのが基本だということを迷わず心に留めておかなければなりません。

業界紙やマスコミの扇動的な最新情報を鵜呑みにしてはいけないのです。加工メインの売場にしてはいけないのです。

なぜかというと魚屋は新鮮な魚を売るのが社会的役割だからです。存在意義なのです。そこでいう新鮮な魚には加工した魚は絶対入らないからのです。小さなお店ならともかく大きなチェーン店が当日加工するわけないですからね!

とはいっても魚ない時どうするの?

市場の夜明け

では、魚のない時はどうやって売り上げを稼ぐのということですね?

結論からいうと、

何もしなくていいです。最低限のことして帰ってください!です。

エッ!

って感じですね。

決し無責任なつもりで言っているわけではないですよ。

もちろん、魚のない期間がどれだけかにもよりますが、冬の4、5日くらいなら下手なことをしない方がいいです。

もちろんいろんなパターンありますよ。

タレ漬切身バイキングやベビーホタテの店内特売とか。

しかし、中途半端な技を使ったり思考をこらしたりということは全く効果ないです。とくにローカルスーパーは。

気休めにしかならないのです。やってる体裁だけです。

それより、最低限のことをしたら早く帰ってください。

パートさんやアルバイトさんも早くあげてください。

もちろん彼らも生活があるので契約の時間は考慮しないといけません。

後ろ髪ひかれる思いになるのもわかりまさす。

でもさっさと引き上げて帰るべきなのです。

なんでこんなことを言うかというと、

魚屋は普段から人不足で残業時間が多くなっていたり、魚の入荷があるときは労働時間ものびのびになっています。身体も疲弊しているわけです。

また、鮮魚主体にやっているところがいきなり切身のタレ漬けや普段売ってない冷凍解凍の切身を出したところで丸々ロスになるだけです。

そんなのが売れたためしないですよ。(おそらく、同感の人多数だと思います!)

やる作業自体ももったいないです。

それなら早く身体を休めた方がいいのです。

それならいつもできてない家族サービスをやってください。

ということで冬のシケで魚のないときは最低限の売場を作って翌日の準備が終わったらすぐに上がってください。ということなのです。

魚屋のやるべきことは?

青空が広がるグランド

そのかわり、魚屋が肝に銘じないといけないことがあります。

それは魚の入荷があるときは手を抜かず売れるだけ売ってください。

思いっきり売ってください。

ダメな時に無理してもダメなものはダメなのに対して、

売れるときには売れるだけ売ってください。

ところが売らない人が中にいます。手を抜く人がいるのです。

どういうことかというと来年のことを考える人です。ちょっと賢い人です。

つまり、今年売りすぎると来年大変だからこの辺でやめておこうと考えるのです。

魚屋でこの考え方は絶対ダメです。最悪です。

先程述べたように魚の入荷というのはシケで全く入荷がないこともありうるわけです。

ダメな時には何をやってもダメといいましたよね。

それはしょうがない分、売れる時には徹底して売らないといけないのです。

そうやってバランスというかメリハリをつけていくというのが鮮魚特化型店舗の考え方なのです。

余談ですがホームセンターや、ドラッグストアの鮮魚がうまくいかないのはこの考え方が理解できないからなのです。そもそも理解しようともしませんね。

もう一ついうなら大手チェーン店がローカルの鮮魚強化型の店舗に敵わないのはここにあると言っても過言でないのです。ルーチンでないものを嫌うチェーンストア理論ではこういう考え方できませんから。

ダメなときはあきらめて、いいときにしっかり稼ぐ

これが商売の原則なのですが、みんな見失っちゃってるんですね。

Sponsored Links

ダメなとき遠い先を見てはいけない。

夕闇に包まれる日本海の岩場

ちょっと誤解なく言っておきますがダメなときでもフラフラしてればいいということではないですよ。

むしろダメなときほど基本的事項の見直しや再確認が必要です。

言葉で言うと、

目の前のことを誠心誠意とりくむ

と言うことが、ダメなときに有効な考え方です。

その時には遠いところを見てはいけません。

売り上げいかなかったらどうしよう?とか

今月成績悪かったら自分の出世どうなるかな?とか

考えてはいけないのです。

なぜなら悪い時に先を考えるとロクな考えしかがでてこないからです。気分が絶対萎えてしまいます。

それよりも、

目の前のぶりの三枚おろしがしっかり歩留り良くできているのかな?とか

部下の今の作業手順これで無駄はないのかな?とか

今目の前でやっていることをしっかり見ていくと言うことが大事なのです。

言ってみれば、

無心の境地

ですね。

自分との戦いをするのです。

今目の前のことで。

これはおそらく業界を問わず、当てはまることではないでしょうか?

最悪を考えると楽になる!

夕焼けに染まる街路樹

私は決してペシミスト(悲観主義者)ではありません。

むしろポジティブ専門学校(⁈)の校長先生のような考え方をしたいと思っています。

その前提としてシビアな見極めを持つことにしています。

座右の銘は、

「人生谷あり谷あり」

ですし、

人間性悪説の信者でもあります。

安易な期待はしなようにしています。

最悪の事態をいつも思っていれば、ちょっといいことでもプラスに感じます。

冷静に客観的に物事を見る目を養う

そうすれば淡い期待を裏切られることもないのであんまり落ち込んだりしません。

いつも人を信じすぎて期待はずれてショックを受けると言うことも無くなります。

なかなかそこまで割り切れないのが人情ともいいますから一応のオススメとして置きます。

Sponsored Links

最後に

のぼる朝日

魚の仕事は苦難の連続です。

しかしお客さんに、

「あなたのお店の魚美味しかったよ!」

「このお店じゃないと魚は買う気しないよ!」

などと言われればそれまでの苦労も報われるというか、やってて良かったと思えますね。

また元気出ます。

魚屋ってそういう巡りがあって成り立つものではないでしょうか?

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
リッキー
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー 30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。 なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。 一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。 すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。 有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属