目鯛(メダイ) 地味すぎてもう少し評価されてよい魚 秋の魚介類
久しぶりに地物の目鯛が入荷していました。 刺身にしてもバター焼き、ムニエルにしてもおいしい魚です。 洋食屋さんで引き合いが強い魚という感じです。 ご覧の通り黒ぽい色をして少し地味な印象の魚です。 もともと身がやわらかい魚...
久しぶりに地物の目鯛が入荷していました。 刺身にしてもバター焼き、ムニエルにしてもおいしい魚です。 洋食屋さんで引き合いが強い魚という感じです。 ご覧の通り黒ぽい色をして少し地味な印象の魚です。 もともと身がやわらかい魚...
金沢の市場に見慣れない貝がありました。 リッキーも初めて見る貝。 非常に美しく地味ながら鮮やかな色合いに興味をそそられ思わず写真を撮りました。 担当者は月見(つきみ)貝といっていましたが正式には月日(つきひ)貝というのが...
金沢の市場に見慣れない魚が並んでいました。 「エソ」です。 名前聞いたことないでしょうか? 練物かまぼこの原料でよく使われる魚です。 みなさんも知らないうちに食べている魚かもしれません。 リッキーも市場で何回かみています...
秋の味覚、魚でいうとこの生さんまがまず最初にあげられると思います。それだけ秋のイメージが強い魚といえます。 最近ではこの生さんまの水揚げが少なくなってなかなか買いにくい状況が続いています。 残念なことですが我々としては手...
今まで売れていた刺身や魚惣菜が売れなくなってきたという経験されたことあると思います。 最初のうちは売れていたのに最近めっきり売れなくなってきているという感じ。 ほとんど見切りになってさらに廃棄でたくさん残るという恐ろしい...
記事も増えてきたので全体を素早く一覧できるように表を作りました。 魚屋で扱う魚介類一覧(随時更新) 分類 魚一般名称 備考 対面魚 天然真鯛 天然ひらめ 車鯛 天然すずき 目鯛 金八鯛 金目鯛 きんき 真だら 白身魚他 ...
突然ですが食中毒予防の三原則知ってますか? つけない、ふやさない、やっつけるの三つですね。 公式の資料が整備されているところなのでここでは詳しくしませんがこの食中毒予防の三原則の意味内容は必ず押さえて置きたいところです。...
超わかりやすい鮮魚の計数管理シリーズ第2回目です。 数字の話はある程度会社なりお店なりで知る機会はあると思いますが、わかったようでわからないということが多いです。 指導者の人も時間限られているせいかパパッと話して終わりっ...
みなさん、いかがお過ごしですか? 暑い日が続きますね。 お盆も終わってそろそろ秋刀魚が入荷する頃になります。 ニュースなどの報道でもある通り今年の生さんま漁は非常に厳しい状況のようです。 リッキーのところには日々生さんま...
日中はまだまだ残暑厳しいですが朝晩は少し涼しくなってきたような気がします。 9月になれば日本海側の各地で底曳漁も解禁になりますのでまた魚食ライフ楽しめます。 今回はいつもお世話になっている水産コンサルタントの西村先生から...
金沢の市場によく並んでいます。 カツオとありますがカツオの仲間ではありません。 最初の頃は気にもしてなかったのですが実は高級魚と聞いて興味を持つようになりました。 これ1尾で仕入値で1万円を超える値段だそうです。 仕入値...
みなさん、こんにちは。 お盆商戦どうでしたか? ちょっと水産業界さみしい感じで終わったというのが正直なところではないでしょうか。 まあ、今まで経験したことのないお盆商戦ということですからうまくいかなくて当たり前です。がっ...
活どじょうは夏になるとお魚コーナーに置かれることが多いです。 生体なので取り扱いが難しく最近ではこの活どじょうを置いてあるお店も少なくなりました。 ただ、可能であれば置いてほしいです。 どじょうの基本情報 分類 コイ目...
夏になるとこの活さざえが美味しいです。醤油をたらしてつぼ焼きにしてもいいですが何と言ってもお刺身がたまりませんね! レモンをギュッと絞ってお召し上がりください。 サザエの基本情報 巻き貝です。 波の荒い外海にいるサザエは...
小売業界では業態の垣根を超えて今まさに場外乱闘の様相を呈しています。 「餅屋は餅屋」という言葉があるように自分たちのテリトリーの中でしっかり地盤を固めて発展していくというのが基本的なセオリーです。 しかし、つい最近ではス...
前々から記事にしたかったのがふくらぎの昆布〆めが意外と美味しいよという話です! 今回は作り方も画像残してあったので合わせて紹介しますね。 昆布締めというと、基本白身のお魚または脂のない魚を昆布で巻くと昆布の旨味が魚につい...
夏になるとこの魚が入荷してきます。 エイリアンのような顔をしたこの魚が…。 シイラです。 ハワイではmahi-mahi(マヒマヒ)という名称で高級魚とされています。 かつては「沖ぶり」と呼ばれぶりの代用魚として流通してい...
少し前に平貝の刺身を作ってみましたのでその紹介です。 平貝は帆立の代用品として使われていたということは聞いていましたが実際に見ると貝殻からして形格好が全く違うものでした。刺身にはなるはずなので実際に自分で捌いて刺身にして...
夏から秋にかけて本がますが美味しくなります。水かますと違って魚体のしっかりした本かますは塩焼きはもちろんいろんな料理ができ魚食を楽しむのにも最高です。 この本かますのポテンシャルを十分引き出せる技術をしっかり身につけるこ...
みなさん、こんにちは。 8月に入りました。そろそろさんまの水揚げという声が聞こえてくる時季になってきました。 ここ最近はさんまの不漁ということでまともさんまを食べる機会がめっきり少なくなった感じがします。 今年はどうなる...
最近のコメント