刺身担当者必見! アルコールよりも食中毒予防効果あるものは…。
突然ですが食中毒予防の三原則知ってますか? つけない、ふやさない、やっつけるの三つですね。 公式の資料が整備されているところなのでここでは詳しくしませんがこの食中毒予防の三原則の意味内容は必ず押さえて置きたいところです。...
突然ですが食中毒予防の三原則知ってますか? つけない、ふやさない、やっつけるの三つですね。 公式の資料が整備されているところなのでここでは詳しくしませんがこの食中毒予防の三原則の意味内容は必ず押さえて置きたいところです。...
みなさん、こんにちは。 お盆商戦どうでしたか? ちょっと水産業界さみしい感じで終わったというのが正直なところではないでしょうか。 まあ、今まで経験したことのないお盆商戦ということですからうまくいかなくて当たり前です。がっ...
少し前に平貝の刺身を作ってみましたのでその紹介です。 平貝は帆立の代用品として使われていたということは聞いていましたが実際に見ると貝殻からして形格好が全く違うものでした。刺身にはなるはずなので実際に自分で捌いて刺身にして...
みなさんはスーパーで買ってきたお刺身があれっちょっと生臭い?と感じたことはありませんか? 子供に刺身を出したら生臭いからいらないといわれたことはありませんか? せっかく買ってきたのに食べらないというのは残念ですね。 フラ...
刺身は食べてますか?みなさんはどんな魚のお刺身が好きですか? 毎日欠かさず刺身を食べているというくらいの刺身好きの人もいるんでしょうね。 刺身ってなんでこんなに美味しいんでしょう。 ところで、みなさんはどんな刺身を食べて...
みなさん、今回魚を調理していて、アレっ!って思って捌いてみたら魚の身がおかしかったので紹介します。 調理をしているとたまに持つ魚の異変に気づくことがあります。 フニャフニャだったり、逆に異常に硬かったり、突起物があったり...
毎日刺身を作っているとうまく行ったというときもあれば納得いかなあと思うときもあると思います。 主婦がたまに刺身を作るときでもなんとかお刺身切れることは切れるんですがもう一つプロのようにうまくいかないなあと悩んだりすること...
とりあえず刺身は作れるようになったがなんかまだしっくりしない。上手く見えない。キレがない。どうやったら上手になれるのか? お刺身を作り慣れてくるとそんな悩みが出てくるものです。 自分で釣った魚を捌いて刺身作っているけどど...
みなさんは魚を釣ったり、もらったりするとき鮮度がよければ刺身にしたいと思いますね。 自分で捌けるよって方ならやっぱり腕を振るって家族を喜ばしたいと思うのも当然です。 ところが刺身ができるかどうかは鮮度だけ判断してはいけな...
例年5月はシケも少なく魚の水揚げも多く、お魚が買いやすい時期です。 特に今年はこの名の影響もあって高級魚なども相場も下がりとても安く買える位というお魚好きには好条件が揃った状況です。 ただ、一言言っておきますが高級魚が安...
最近、ふらっとyahoo知恵袋を見ることがあるんですが、ふとこんな質問を見つけました。 Q. 『なんで刺身にするとき鱗うろこをとるんですか?』 なかなかどストレートな質問で思わず身を引いちゃいました。笑 答えとしては簡単...
みなさんこんにちは、刺身デザイナーのリッキーです。 魚のプロとして毎日お刺身を見ていろんな指導をしていますがこれをWEBでやったら皆さんのお役に立てるのではないかと思ってきました。純粋に刺身の作り方とかレシピ的なものはあ...
みなさんお刺身食べてますか! 今日はお刺身の見方のアドバイスです。毎日お刺身をみてるといろいろ思うことがあります。 刺身にはやっぱり上手い下手がある! 惚れ惚れするときもあれば、こんなお刺身誰も買わないよ!いうものもあっ...
あじ上手におろせてますか? 今回はあじをお刺身にする際の皮のむき方について解説します。 あじの皮の取り方にはいくつかやり方がありますがまとめると次の3方法になると思います。 それぞれ特徴がありますのでわかりやすく解説しま...
みなさん、美味しいお魚食べてますか? 蒸し暑くなると無性に美味しい貝が食べたくなりますね。 そう思うのは私だけでしょうか? 赤貝はもちろんのことバイ貝、さざえ、あわび やっぱり貝のお刺身食べたいですね! 特に今回は赤貝が...
最近のコメント