>> まず読んでほしい記事はこちら

刺身をキレイに見せる切り方【プロ技大公開】構図で見ると上手くなる 

【PR】本サイトのコンテンツはプロモーションを含んでいます。

毎日刺身を作っているとうまく行ったというときもあれば納得いかなあと思うときもあると思います。

主婦がたまに刺身を作るときでもなんとかお刺身切れることは切れるんですがもう一つプロのようにうまくいかないなあと悩んだりすることもあると思います。

みなさん食べる人に喜んでもらおうと思って作るわけですからなんとか頑張ってほしいものです。

刺身は繊細なものでセンスが必要なものなのかもしれません。

大きなスーパーマーケットではチャンとお刺身のカリキュラムがあってそこで教えてもらえます。しかし細かい技などまで教えてもらえると限りません。

また、一般の方々がそういうことを習う機会すらがなかなかないわけです。

「魚のことをわかりやすく」をモットーとしている「さかなのさ」ではその悩みをなんとか解決してあげたい気持ちでいっぱいになるわけです!

そんなことで「さかなのさ 」では前回このような記事を作りました。

参考記事 もっと刺身上手くなりたい!誰も教えてくれない7のポイント

時間のある方はこちらの方からご覧ください。時間のない方はこの構図をしっかり覚えていただけるだけでもきれいなお刺身作れます!

要は刺身はポイントを押さえてやれば上手になっていくのものなのです。

上記記事の中では刺身の構図の部分が少し解説が足りなかったと思います。

ということで今回「さかなのさ 」ではお刺身の構図というものをあらためてクローズアップしてどうやってきれいにお刺身を作れるかご案内したいと思います。

Sponsored Links

刺身の構図とは

刺身の構図とは簡単にいうとお皿やトレーの中に盛り付けする刺身のバランスをとったパターンです。縦と横ときには斜めの線を使ってパターンを取ります。

写真を撮る人や絵を書く人はお馴染みの言葉ですね。

刺身もそれと同じでトレーをキャンバスと見立てて、その中に刺身用に切ったものをどう配置するかということが刺身全体をきれい見せる上で大事になります。

変な話、切り方が下手でも並べ方が上手であれば刺身がきれいに見えるということはよくあります。

要はバランス良く並べれば全体がきれいに見えるのです。

構図といっても刺身の場合はパターンも限られているので覚えるのは難しくありません。

それでは具体的に見ていきましょう。

Sponsored Links

起点と平行線

そこでまず基本的なツールをご確認ください。

それは、 起点● と縦横線 + と 平行線 // です。

そしてこれをよ〜くみていただいて頭にイメージしてください。

覚えましたか?ハイ!これで終了です。

えっ?なに? って感じですね。

先にお断りさせていただきますが今回のツールは有形物ではありません。

これを頭の中でイメージしてもらいたいのです。

というのも刺身はなま物なので実際のものをあてるわけにいかないので想像の中で見てくださいということなのです。

先に確認しますが起点は刺身の先でなく元の角を起点と考えてください。

意外とここ勘違いします。

画像で説明するとこういうことです。

先の方はバラバラになっても問題ありません。というか先を揃えようとするとかえってバランス取れなくなってしまします。

元さえ規則正しく並んでいればキレイに見えるので大丈夫です。

くれぐれも先の方を起点と考えないようにしてください。

5つのパターンと実例

なかなかこうやって構図を用いてお刺身の作り方解説しているブログや動画はあまりないと思います。赤い起点と平行な青い線という考え方もリッキーオリジナルです。

それではみなさん楽しみながら5つの構図をどうぞご覧ください。

【図と写真の見方】

まず図の中の赤い起点の位置と並行に並んでる青い線をよくみて頭に入れてください。頭にイメージできたらその後にその下の写真を見てください。あっていればOKです。

というか今回は模範の写真を用意したので下に置いてある写真と合うようになっているはずです。

そして覚えるのは写真でなく図の方ですよ!

それを他の刺身を見るときに覚えたイメージを合わせてみると上手い下手がわかるようになります。

パターン1 刺身2点盛合せ

これが基本中の基本パターンと言えます。

青い線が規則正しく並行になって見えれば成功です。赤い起点は上下しないように確認してください。

↓   ↓   ↓

SANYO DIGITAL CAMERA

↑ 起点がそろってますね。平行線もスッとなっています。

刺身としては地味ですが平行線がキレイにそろってスッーとしています。

左側の切身の間隔がそろってってキレイに見えますが、右の切身の線特に一番手前が曲がっているのでキレイに見えないのわかります?

パターン2 刺身3点盛合せ

↓   ↓   ↓

ちょっと手前が空いてしまっているのが気になりますが線が揃ってキレイに見えます。

あと、光物(青魚)なんかはこのように切身を細くして等間隔に詰めるようにして並べるとキレイですね。これは初心者でもできる技です。

パターン3 刺身4点盛合せ

普通の4点盛りは後から出てくる5点盛りの応用でできるので5点盛りの方でしっかり覚えてください。

ここでは単品の4点盛り正確にいうと4筋盛りです。細めの魚で結構使えますので覚えてください。

↓   ↓   ↓

とびうおの中骨を取ったとき、このパターンで作ると目を引きます。

サヨリも通常は短冊にして2点盛りにすること多いかもしれませんがこうやって4筋並べると迫力出ます。

パターン4 刺身5点盛り

↓   ↓   ↓

お刺身の種類が増えれば増えるほどバランスが難しくなっていきます。

列の揃いと縦のずらしがポイントです。

ここについては別途解説した方が良さそうです。次回別の記事を用意しますね。

パターン5 姿造り&昔風単品

SANYO DIGITAL CAMERA

ちょっと姿造りのいい写真が見当たらなかったので単品で解説しますが上の写真に頭と尾をつけたイメージで考えて貰えば姿造りになります。

これは少しバランスが難しいですがポイントは上の一列です。腹の方をおくと良いです。

それに対して下の3筋が左背2つ続けて一番右に残った腹の部分を置くと座りがいいと思います。いずれも上を起点に広がるように流すのがキレイに見せるコツです。

Sponsored Links

まとめ

いかがでしたか?覚えるの大変でしたか?

この5つのパターンを覚えてしまえば後は応用でいろんなパターンに対応できるようになります。スキルがさらに上がること間違いありません。

たった5つだけのパターンを覚えばいいってなんとかなるんじゃないですか?

もう一ついうなら切り口の幅、切身の幅それぞれを等間隔に並べるというものきれいに見せるコツです。ここでも規則正しい美しさを表現しましょう。

さあ、ここまで読んだらお刺身つくてみたくなりませんか?自信ついてきませんか?今からでもすぐに刺身作りたくなったんじゃないですか?

是非チャレンジしてみてください。今ここで覚えた技を使ってキレイでおいしいお刺身を家族の人に食べさせてあげてくださいね。

そしてもし上手くできたら教えてください。

ここのコメント欄でいいので声かけてください。問合せのメールアドレスに画像でも送ってもらえるとなおうれしいです。

みなさんの笑顔をみれるのがリッキーも嬉しいです!

<終わり>

参考記事 もっと刺身上手くなりたい!誰も教えてくれない7のポイント

参考記事 自分でさばいて刺身にしたい北陸の魚7選 5月下旬編

参考記事 刺身にできる5つの条件自分で魚をさばくとき

参考記事 魚をさばく主婦にオススメな包丁がこれ!使いやすくて重くない洋包丁「藤寅作」

参考記事 正しい包丁の研ぎ方を教えて下さい キッチン編

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
リッキー
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー 30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。 なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。 一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。 すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。 有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属