真鱈真子を崩さずに煮付ける方法【隠し技】プロみたいに輪切りしたい
みなさん、こんにちは。 魚食べるの大好きでお節介も大好きな魚屋リッキーです。 今回は真鱈の真子(卵)をキレイに形を残して煮付ける方法をご案内したいとおもいます。 真鱈真子を煮付けると崩れてしまう悩み お店にいるとよく、 ...
みなさん、こんにちは。 魚食べるの大好きでお節介も大好きな魚屋リッキーです。 今回は真鱈の真子(卵)をキレイに形を残して煮付ける方法をご案内したいとおもいます。 真鱈真子を煮付けると崩れてしまう悩み お店にいるとよく、 ...
いきなりですがまず最初に、おせち料理に買って食べていた時にふとある魚が入ってないことに気づきました。 もちろんある程度保存できないといけないで刺身が入ってないのはしょうがないと思います。 それはわかるとしてもみなさんにも...
今もしどうしても魚料理を上手に作らないといけなくなったとして、どんな方法があるでしょうか? 誰かに教えてもらう、自分でひたすら魚料理を作ってみる、YouTubeで動画を見まくって作ってみる。 いろんな選択肢があると思いま...
毎日台所に立って料理をしているとある程度は魚捌きの技術も身に付いてきます。 硬いものは押して切るとか刺身は包丁の全体を使って滑らせて切るとか基本的な知識は身につくものです。 このブログでも魚捌きをいくつか紹介しているので...
魚の捌き方を指導しているリッキーです。 今回はライザップのやっているクッキングレッスン(料理教室)についてその料金が高いかどうかについて捌きのプロの目で見極めてみたいと思います。 >>【ライザップクック】公式ページ 今ま...
蒸し暑くなると、さっぱりしたものが食べたくなるものです。 魚の場合、酢でしめるという料理方法があります。 いわゆる酢〆、酢締めにするとおいしい魚です。 今回あらためて酢でしめたらおいしい魚にはどんなものがあるか見ていきま...
みなさん魚料理していますか! なんといっても魚は煮付けがおいしいですね。 といっても魚の煮付け結構味付け難しいですね。 ただ前回煮付けを作る際にウナギのタレを入れると美味しくなりますよ!とご案内しています。 これはこれで...
最近インターネットで料理教室やレッスンを受ける人が増えています。 と同時にWeb料理教室やオンラインレッスンなどといわれさまざまなメディアも増えてきています。 本来直接集まって対面で習うのが理想でしょうがコロナ問題なんか...
魚料理を食べるときに魚にあういいワインはないのでしょうか? 最初はビールで乾杯でもいいですが料理が進むにつれ、なんか魚のあうおいしいワインでないかなと思ったりします。 そんなときに気の利いたワインをピンポイントで選べるよ...
みなさんお魚食べてますか? 家庭で食べるお魚料理といえば塩焼き、煮付けが定番かと思います。 確かにそれはそれでおいしいとは思います。 でも同じ料理ばかりだと飽きちゃいますね。 それら以外で魚美味しく食べる方法はないのでし...
魚料理でいうとこの煮付けをする機会が一番多いのではないでしょうか。 大人になって魚煮付けの美味しさがわかるようになったという人も少なくないと思います。 塩焼きも美味しいですが、焼けば匂いも出るし、焼き方も難しいし、脂がの...
ライザップが料理教室やっているの知ってました? 「結果にコミット」のTVCMでお馴染みのRIZAP(ライザップ)が料理教室(クッキングスタジオ)をやっているのです。 一般の主婦がレッスン受けてみるのはオススメなのでしょう...
鮮魚売場の対面に立っていると、 「この魚明日料理してもいいですか?」 と聞かれることがよくあります。 何日分かまとめ買いされる方でしょうか? また、忙しくて当日料理できないのかもしれません。 そんなときに買った魚のお腹を...
魚離れの時代といっても魚を料理される主婦主夫の方もまだまだ多いと思います。 最近ではスーパーで魚を買う機会も多いと思いますがその魚を調理するとき水道水で洗ってほうがいいのでしょうか? 水道水で洗うとなれてしまう(鮮度おち...
鮮魚対面で、魚を刺身用におろして渡した後、 「中骨とった方がいいですか?」 と聞かれます。 基本的に衛生上の問題があるので対面では三枚おろし皮むきまでしかしません。 「おうちで中骨をとってから刺身にしてくださいね」 と答...
まず最初に初心者が魚をさばく練習をしたいとき、どの魚でやるのかいいのでしょうか? 魚を捌けるようになりたいという人は意外と多いと思います。 もちろん、たくさん捌けば捌いただけ上手になるとは思います。 とはいえ、ご自宅で食...
みなさん、真夏です! とっても暑いですね! こういう暑い時に食べたくなる料理があります。 くじら汁 です。 なぜ暑くなるとくじら汁を食べたくなるのでしょうか?_ 暑い夏に食べる新潟の郷土料理があった! あまりの暑さで魚も...
我が家で出てくる魚の煮付けはお汁なのです。 汁をそのまま飲めるタイプです。 これって煮付け??という感じです。 一応妻には魚料理の先生もしている私が煮付け作り方を教えてあります。 魚の煮付けというものがどんなものかは説明...
みなさんは、「子付け」という料理知ってますか? 金沢伝統海鮮料理の一つです。 タラやカジキの魚の身に炒った卵をまぶして刺身のようにわさび醤油で食べる海鮮料理です。 タラの卵のプチプチ粒子感とまったりとした身の味わいが調和...
調理と料理の違いを確認しましょう。 調理と料理は言葉としては似ていますがちがいます。 次のように定義付けられると思います。 調理(cooking) → 魚の原体を加工して三枚おろしや切り身の状態にすること。料理する過程...
最近のコメント