調理と料理の違い
調理と料理の違いを確認しましょう。 調理と料理は言葉としては似ていますがちがいます。 次のように定義付けられると思います。 調理(cooking) → 魚の原体を加工して三枚おろしや切り身の状態にすること。料理する過程...
調理と料理の違いを確認しましょう。 調理と料理は言葉としては似ていますがちがいます。 次のように定義付けられると思います。 調理(cooking) → 魚の原体を加工して三枚おろしや切り身の状態にすること。料理する過程...
寒くなると普通は鍋が恋しくなるのでしょうがリッキーは無性に煮付けが食べたくなります。 それも身の厚いカレイやふっくらしたはちめの煮付けが食べたくなります。 みなさんはどうですか? 子供の頃は魚の煮付けなんて骨ばかりで食べ...
前回クリスマスにおすすめスモークサーモンを紹介しましたが、今回はこれまたクリスマスオードブルにおすすめの魚テリーヌを紹介します。 魚テリーヌってかまぼこみたいなものと思われている方多いかもしれません。 全くの、誤解です。...
真だらの白子は本当に美味しいですね。 特にたら白子の酢の物、たら白子の天ぷらは絶品です。 冬になるとこれらを食べるのが本当に楽しみです。 でも、たら白子の本当に美味しい時期っていつでしょうか? 冬というのはわかりますがも...
海鮮料理に使われるのは甘味の入った三杯酢が使われること多いと思います。 もずく酢やわかめの酢の物で食べやすいのは三杯酢です。 確かに少し甘みがあった方が食べやすいですね。 そうすると単に酸っぱいだけの二杯酢のはなんで存在...
みなさん、お魚食べてますか? 最近はレンジ対応のトレーなんかも開発されてスーパーの魚売場でも簡単便利レンジ調理コーナーが充実しています。 時間のない主婦や家で火を使った料理をできない人にとってはとてもありがたい商品といえ...
みなさん、おいしいお魚食べてますか? 今回はいきなり大きなテーマでのご案内です。 塩焼き、基本中の基本ですね。 みなさんもうやっていますよね。それなりに上手にできていることと思います。 何をいまさら塩焼きのやり方?! そ...
日中はまだまだ残暑厳しいですが朝晩は少し涼しくなってきたような気がします。 9月になれば日本海側の各地で底曳漁も解禁になりますのでまた魚食ライフ楽しめます。 今回はいつもお世話になっている水産コンサルタントの西村先生から...
今日は料理レシピの紹介です。 夏になると魚の種類も少なくなり魚好きには少し物足りない季節といえ流かもしれません。 そんな中で比較的入荷の多いお魚に太刀魚があります。 この太刀魚塩焼きにしたり、バター焼きにしたりしても美味...
今日はみなさんがいつも行っているスーパーで買える魚を使ったおすすめの魚の煮付けを紹介します。 煮魚はみなさんいつも作られていると思います。おそらくみなさんの方が詳しいかもしれません。 しかしながら、いつも同じようなものを...
暑くなってくるとシオシオっとしたものが食べたくなりますね! 今日はいつもとちょっと違った塩焼きのやり方を紹介します。 開いて塩水漬けてから焼くやり方です。干物の一歩手前までのやり方です。 なぜこういうやり方をするかという...
残念!イカ、タコの煮付け失敗! イカやタコを煮付けにして固くて残念という経験はありませんか? なぜか固くなってしまうんでしょう? 大きさは? いかやたこの大きさが関係しているのでしょうか? 確かにいかなどは春先に生まれて...
私ごとで恐縮ですがこの「さかなのさ 」ブログを2009年5月から11年ほど続けています。最初はyahoo!ブログで始めて途中独自ドメインをとってワードプレスでホームページを作ったんですが、yahoo!ブログが終了するのと...
Q. はたはたを干したいですが塩はどのくらいしたらいいです? A. まず魚を干すときは、しばらく塩水につけてから干すことになります。 なぜ塩水に浸けるかというと塩加減を魚体全体に均一にしたいからです。 また塩水につけるこ...
最近のコメント