活赤貝を殻の外し方【刺身】写真でわかりやすく解説
みなさん、こんにちは。 今日は赤貝の刺身を作ることにしました。 それも活貝を殻から外して刺身にするまでを写真に撮ったので紹介します。 赤貝は身抜き状態で流通 リッキー学生時代から金沢に来るまで東京の笹塚というところに住ん...
みなさん、こんにちは。 今日は赤貝の刺身を作ることにしました。 それも活貝を殻から外して刺身にするまでを写真に撮ったので紹介します。 赤貝は身抜き状態で流通 リッキー学生時代から金沢に来るまで東京の笹塚というところに住ん...
夏になるとなんでこの赤いかの刺身が無性に食べたくなるのでしょうか? うっとうしい梅雨時期から入荷し始めるこの赤いかは刺身用で販売されます。 皮を剥くと皮の派手な赤い色合いと対照的な白い身を見せてくれます。 九州地方では剣...
釣り好きの方にはお馴染みのシーバス=天然スズキです。 天然と付けるのは養殖物があるからですね。 この天然すずき獲れる場所によって臭いがするものがあってこれを経験した人はすずきが苦手という人も多い魚です。 そのせいもあって...
市場では毎日のように見るのですが買い付けすることはなかなかありませんでした。 主に寿司屋さんや料理屋さんにいくものだと先入観でこれは自分たちの範囲外だと決めつけていました。 今日はたくさん並んでいたのでたまたまいくらくら...
活どじょうは夏になるとお魚コーナーに置かれることが多いです。 生体なので取り扱いが難しく最近ではこの活どじょうを置いてあるお店も少なくなりました。 ただ、可能であれば置いてほしいです。 どじょうの基本情報 分類 コイ目...
夏になるとこの活さざえが美味しいです。醤油をたらしてつぼ焼きにしてもいいですが何と言ってもお刺身がたまりませんね! レモンをギュッと絞ってお召し上がりください。 サザエの基本情報 巻き貝です。 波の荒い外海にいるサザエは...
夏になるとこの魚が入荷してきます。エイリアンのような顔をしたこの魚が…。 シイラの基本情報 分類 スズキ目シイラ科シイラ属 名称 しいら 別名・地方名 鱰(シイラ)、ハワイ名マヒマヒ 英語名 ...
今日はみなさんがいつも行っているスーパーで買える初夏におすすめな魚を紹介します。 煮付けがおいしい魚です。 煮魚はみなさんいつも作られていると思います。 おそらくみなさんの方が詳しいかもしれません。 しかしながら、いつも...
暑くなってくるとなぜかあわびが無性に食べたくなります。もちろん高価なものなのでそんなに頻繁に食べたりすることはできませんが磯の香りと塩味の甘さ⁈が相まって夏にぴったりな海鮮料理の一つになっています。 肝を醤油にといて肝醤...
ようやく北陸でもこの活ホヤが売れるようになりました。 仙台駅近くの市場風店舗でみたさかな売場は衝撃的でした。 ホヤでいっぱい。 種類も活だけでなく、蒸しホヤ、焼きホヤ、燻製などそんなに食べるのか!とビックリ。 あれから、...
夏場に入荷する小型のカニです。 ヒラツメガニといった方が一般的かもしれません。 お汁に入れるといい出汁がでて美味しいカニです。 塩茹でして食べても美味しいですが小さいのでちょっと食べにくいかもしれません。 お店としては魚...
能登でいう岩だこはマダコの地方名です。 料理方法なども基本マダコと同じと考えてよいでしょう。 煮付けで食べられることが多いです。 岩だこの基本情報 名称:岩だこ マダコの地方名 産地:全国各地 特徴:足が8本 相場:高め...
みなさん、こんばんは。 ハモを食べる機会はありますか? 正直あまり食べる機会はないですが、夏になるとこのハモ湯引きが恋しくなります。梅肉と一緒に食べるとさっぱりおいしいものですね。 夏といったらハモ 金沢の市場でも時期に...
夏の代表的な魚の一つに甘鯛が挙げられます。 グジといったほうがわかる人多いかもしれません。 しかし私は甘鯛の本当の美味しさを正直知知りません。 食べる機会が少ないからです。 毎日のように仕入れてお客さんにオススメして販売...
みなさん「こぞくら」ってご存知ですか? 金沢でぶりの幼魚のことを「こぞくら」と言います。 ご存知の通り北陸はぶりがよく水揚げされてまた、このぶりをよく食べます。 大きなぶりをお刺身や照焼きなどで食べるのはご存知でしょうが...
最近のコメント