アルゼンチンアカエビ【天然】刺身用えびで一番売れているのがこれ!
最近ではこのアルゼンチンアカエビが有頭エビの一番手といえるでしょう。 刺身でもいけるし、塩焼きや煮物にも使える上に比較的買いやすいということで今一番売れる有頭えびとなっています。 ちなみにこの種のエビの中では車海老が最高...
最近ではこのアルゼンチンアカエビが有頭エビの一番手といえるでしょう。 刺身でもいけるし、塩焼きや煮物にも使える上に比較的買いやすいということで今一番売れる有頭えびとなっています。 ちなみにこの種のエビの中では車海老が最高...
市場ではこの魚のことをオジサンと呼んでいました。 あまり金沢の市場で見ることは少ない魚でたまたま見かけたので気になりました。 いろいろ調べてみるとヒメジという魚の仲間でオジサンとは違う魚だということがわかりました。 ただ...
冬から春にかけて北陸にくるとあわてがれいというカレイが魚屋さんに並んていることがあります。 このあわてがれいは北陸の呼び方で全国的にいうと「宗八がれい」、「宗八」と呼ばれます。 一見するとヒラメにも見えたりします。 宗八...
この写真のサーモンこうじ漬けが簡単に作れてしまうので紹介します。 何度か公開調理教室で実演して好評だったので味の方は折り紙つきです! 自分で作れちゃうなんてある意味感動です! 1日寝かしたものた食べるとめちゃくちゃ美味し...
カニを買うときに黒いタールのようなものがついているものを見たことがありませんか? ちょっとみないカニかもしれません。 店で売られるときは取り除かれたりしているのでみなさんはあまり見る機会がないかもしれません。 ただ、たく...
見慣れないエビが市場に並んでいました。 その時は手長えびだと思っていましたがあかざえびとのこと。 手長えびは別の標準和名の名称のエビがいるとのことです。 新鮮なものは刺身になるということですが卸値でk10,000円もして...
調理と料理の違いを確認しましょう。 調理と料理は言葉としては似ていますがちがいます。 次のように定義付けられると思います。 調理(cooking) → 魚の原体を加工して三枚おろしや切り身の状態にすること。料理する過程...
みなさんこんにちは。 今回で超わかりやすい鮮魚の計数管理シリーズ第6回を数えます。 商売うまくいっていますか? コロナ禍が猛威を奮っている昨今の状況でいうとちょっと最悪な状況といえるかもしれません。 みなさんも常に将来に...
最近市場に並んでいるスマ。 市場の人にもおすすめされるのですがちょっとよくわからない魚なのであまり扱わない魚です。 見た目はソウダガツオにそっくりですが胸に黒い班がある点で異なるようです。 聞くところによると全身が大トロ...
みなさんの検索しやすいように魚の名前をあいうえお順にしました。 魚の名前が青い文字(下線)になっているところをクリックすると「さかなのさ」内の記事に飛びます。 あいうえお検索 〜さかなのさブログ クリックするとさかなのさ...
こんなに大きな魚が市場に並んでいるとビックリします。 金沢の中央市場に並んでいた巨大魚イシナギです。 こんな大きな魚どうやって捌くんだろうって感じです! なかなか目にする機会がないのでこの機会にいろいろ調べてみようと思い...
たまたま、料理学校の先生が教えてくれました。 北陸ではあまり馴染みないですが市場にはよく並んでいます。 オスが商品価値高いとのことです。 スーパーなどでは小型の安いメスを扱う感じでしょうか? というか今まで買い付けしたこ...
このシリーズも5回目です。 今回は2・8(ニハチ)の原則という言葉を説明します。 今回は別に専門的な話というわけでないのでみなさんもご覧ください。 「2・8(ニハチ)の原則」聞いたことないでしょうか? 「パレートの法則」...
この魚は市場で見たのがはじめてでした! なんていう魚がいるんだろうという感じで見てました。 これどうやって捌くの!って感じです。 口も長くてえらい不細工な魚だと思いました。 やがらはどんな魚? まるで大きな爪楊枝のような...
一年を通して水産イベントや年中行事を把握することは大事なことです。 それぞれの記事や季節のイベントをまとめてみやすいようにしました。 合わせて魚屋独自のイベントも月別に整理しました。 市場カレンダーもつけておきます。 ス...
みなさん、海鮮恵方巻き(太巻き)作ってますか! 節分も近くなってきたということで今回は絢爛豪華な海鮮恵方巻の作り方を紹介します。 どうせ自分で作るならちょっと豪華にしてみましょう! 海鮮恵方巻きはテンションアゲアゲ! ま...
みなさんは魚を見ただけで天然物と養殖物の違いわかりますか? 刺身を見ただけで天然か養殖の区別がついたらスゴいですね。 プロの人達はすぐわかるといいますがどこを見て区別してるのでしょうか。 一般の人も天然、養殖見分けついた...
魚をパックして売るとき2つのパターンがあるのご存知ですか? 魚適当に入れてグラム売りをするやり方 魚の重さを量って定額売りをするやり方 みなさんもどちらかのやり方をやったことがあるとおもいます。 どちらでやってもいいとお...
このシリーズも4回目です。 今回は「歩留り(ぶどまり)」という言葉を説明します。 魚の歩留りです。 ちょっと専門的な話になりますので興味ない方はスルーしてください。 「歩留り」という言葉はなかなかわかったようでわからない...
みなさん、こんにちは。 さかなのさリッキーです。 今回はなぜ魚屋の人は包丁技術を教えてくれないのかというテーマを深掘りしていきます。 これはもしかしたら魚屋だけに限ったことだけでないかもしません。 みなさんの業界でもある...
最近のコメント