子付け刺身(タラ、カジキ)の粉の作り方【門外不出】激レアのレシピ本邦初公開
今回は激レアレシピの紹介です。 金沢の伝統料理に「子付けの刺身」という刺身にタラの卵を炒ったものを絡めた珍しい料理があります。 非常においしいということで人気ですがその粉の作り方を紹介します。 実はこの作り方料理の珍しさ...
今回は激レアレシピの紹介です。 金沢の伝統料理に「子付けの刺身」という刺身にタラの卵を炒ったものを絡めた珍しい料理があります。 非常においしいということで人気ですがその粉の作り方を紹介します。 実はこの作り方料理の珍しさ...
みんさん、お刺身食べてますか? 5月に入りました。日中も暑くなってきたりしています。 この時期のお刺身といったらなんといってもカツオですね。 さて今回はお刺身をどうやっておいしく食べるかというテーマをご案内したいと思いま...
みなさん、こんにちは! コロナ禍でおうちでご飯を食べる機会も多くなっていると思います。 さかなのさでもいろんな刺身や海鮮料理をご案内していますが、今回は超絶旨い!海鮮焼きそばレシピを紹介をしたいと思います。 それも単なる...
この写真のサーモンこうじ漬けが簡単に作れてしまうので紹介します。 何度か公開調理教室で実演して好評だったので味の方は折り紙つきです! 1日寝かしたものた食べるとめちゃくちゃ美味しくてプロのような仕上がりになります! びっ...
秋本番!スーパーや鮮魚店に真っ赤な鮭の卵生筋子が並ぶ季節がやってきました! 皆さんはいくらの醤油漬け自分で作ったことがありますか? 生筋子からいくらを取り出して特製のタレに漬け込んで出来上がり! 難しいと思っているかもし...
日中はまだまだ残暑厳しいですが朝晩は少し涼しくなってきたような気がします。 9月になれば日本海側の各地で底曳漁も解禁になりますのでまた魚食ライフ楽しめます。 今回はいつもお世話になっている水産コンサルタントの西村先生から...
佃煮の作り方を覚えたい人必見! 煮詰める時間や水飴の投入タイミングなどポイントを押さえて解説してあります。
青空に大きく広がるうろこ雲をみると、自家製のしめ鯖が無性に食べたくなります。 少し赤みを残したあの半生仕様の魚屋のしめ鯖。 脂のったうす腹を一切れつまんで醤油をつけると脂がサッーと醤油に広がる。 サバの独特な甘みと爽やか...
最近のコメント