>> よく読まれている記事はこちら

ユニット販売と定額販売の使い分け!〜これがわかれば魚売れる!

魚をパックして売るとき2つのパターンがあるのご存知ですか?

  1. 魚適当に入れてグラム売りをするやり方
  2. 魚の重さを量って定額売りをするやり方

みなさんもどちらかのやり方をやったことがあるとおもいます。

どちらでやってもいいとおもいますがどう使い分けするものか考えたことないですか?

実はこれは大事なことでもしかしたらもうすでに初歩の初歩で学んでいるかもしれません。

しかしながらどちらの売り方をした方がいいか現場で迷ったりしたことはありません?

本当はどっちの方が売れるのかとか考えたことはありませんか?

リッキーも最初この2パターンあるのは気づいていたのですがそれをどういう使い分けするのが正しいのかわかっていませんでした。

よく考えるとこれは魚に限ったことはありません。

プチトマトや天津甘栗のようなものを売るときと共通することなのです。

この点が書かれたテキストというか教科書はあまりないようです。

今回はグラム売りと定額販売でどちらがたくさん売れる売り方なのかみていきたいとおもいます。

ちなみにグラム売りは専門用語でいうとユニット販売という言い方をします。ここからは、グラム売りをユニット販売と表現することにします。

Sponsored Links

ユニット販売と定額販売は昔から存在していた。

昔でいうとお菓子やお茶なんかは全てバラ売りでした。

大きな入れ物に入った煎餅をほしい分取り分けて販売されていました。

その場合はグラム売り=ユニット販売だったんですね。

また同時にそれをいくつかザルにもって◯○円で売ったりしていたものがありました。

同じ重さで量ったりしていたので定量定額販売ということになります。

このように昔からこの2つのパターンの売り方があったのです。

今は煎餅もお茶もパッケージに入れられて定額で販売されていることが多いようです。

魚の世界ではまだ昔の名残りというかユニット販売されていたり定額販売されていたりしています、

もともと魚は形や重さが一定でないからだとおもいます。

ということで魚の世界では今なお売り方としてこの2パターンが存在し、どちらでいこうか考えることもあるというわけです。

実はこの違いを理解することはものをたくさん売るときに非常に大事なところなのです。

どちらの方が良く売れるものなのでしょうか?

それぞれの特徴を見てみましょう。

ユニット販売の特徴

まず、ユニット販売です。

いわゆるグラム売りは魚の大きさが不揃いの時などに使われる売り方です。

早くパックできる

このユニット販売のメリットはなんといってもパックが早くできるということです。

パックする前提としてトロ箱の魚をトレーに盛り付けしないといけませんが適当に入れていけばいいので時間はかかりません。

これは朝の忙しい時間にスピードを要求される魚屋にとっては大事なところです。

面倒くさくない

わざわざ量らないでいいので面倒くさくありません。

初心者でもやりやすいといえます。

盛り付けするお店の方としては楽ですね。

お客さんは好きな量目を選べる

グラムで量って売るので量がそれぞれ違わせることができます。

なので最初の種類豊富なうちはお客さんは選びやすいといえます。

好きな量目のものを選べるというのは一つのメリットだとおもいます。

ではデメリットはなんでしょう?

値段がパックごとに違うのでお客さんが選ぶのが大変

パックごとに量目が違うといい面もありますが逆にお客さんにとっては面倒くさいということも言えます。

買い物時間が短い方がいいという人が多いです。

売場に並んでいる商品の値段も一定の方が買いやすいということも言えます。

売れないものが残る

お客さんにとって選べるというのはメリットですが反対にお客さんが選びにくい大きいパックなどはいつも残るといったようなことがよくあるようです。

まあ、大きなパックだけが残った場合も小さく小分けして手をかければいいのですがなかなかそんなことしてられないというところでしょう。

次に定額販売の特徴を見てみましょう。

定額販売の特徴

定額販売は同じ大きさな器や容器、袋に一定の量目を入れて同じ金額で販売する方法です。

この販売方法のメリットはユニット販売とは反対の形になります。

盛り付けパックに時間がかかって大変

お店側からすると時間がかかって大変になります。

例えば小あじを300g入れて198円で販売するようなとき、

盛付け担当者ははかりを準備して、トレー給水紙の重量(=風体)を引いて300gを若干超えるようにして盛り付けしてパックするわけです。

数パックだけならいいですが大量となると時間もかかるし大変でもあるわけです。

朝の忙しいときに定量定額でパックするのは苦痛でもあります。

お客さんからすると値段が決まっているのでわかりやすい

ただ、定量定額販売だと値段が均一になるのでお客さんはどれを選んでいいか迷わなくていいです。

買い物もスムーズにいきやすいです。

例えば店全体も298円の売価を中心に構成されているとある意味わかりやすく安心でもあります。

値段が大体決まっていればアイテムを選ぶこと集中すればいいからです。

Sponsored Links

結局この2つの販売方法どちらがたくさん売れるのでしょうか?

このようにユニット販売は売る側パックする側にとってメリットがあり、定額販売はお客さんにとってメリットあるということになりやすいです。

ということは、一般的には定額販売の方がたくさん売れる売り方ということになります。

魚屋ではどうやって使い分ける

ここまでは一般論を話してきました。

ここからが一番伝えたいメインのところです。

魚屋にとってはどちらがメリットあるのか?

どう使い分けるのか?ということですね。

魚屋ついて言えば仕入値のキロ単価が高い場合についてはユニット販売をするとよく、仕入値のキロ単価が安い場合に定額販売をすると売りやすいと言われています。

実際実務で使われている原則です。

例えば、

はたはたが入荷したとします。

はたはたは小さいサイズもありますがだいたいが中くらいのサイズの場合が多いです。

売価でk1,000円超えるようなときにはユニット単価すなわちグラム売りをした方がいいです。少ない量で調整できるからです。

それに対してはたはたの売価がk1,000円を下回るようなら安いので定額で販売します。

例えば300gで298円という値段もつけられるからです。

500g 398円という値段をつけられなくもないわけです。

そうすると格段と売りやすくなります。

これらは魚屋の大原則なのですがこれはなかなか教科書に書いてはありません。

ベテランの人でも知らない人がいるかもしれません。

しかしながらこうやって考えると魚がスムーズに売れていくのです。みなさんもぜひこの原則をやってみてください。

鮮魚が強いと言われる店はこのようにしてやっているのです。

Sponsored Links

まとめ

今回もちょっと専門的な内容となりました。

でもこういうことはなかなか教科書に書いてないんですよね。

魚を売るといっても原理原則をしっかり考えてやると結果が思うように出てきます。

知っている人と知らない人で確実に差が出ます。

今回は値段が高い時はグラム売りで安いときに定額販売が効果的であるということを学びました。

みなさんが実践で役に立てていただけるとリッキーも嬉しいです。

「さかなのさ」ではこのような魚が売れるノウハウを可能な限りこれからも紹介していきますので、本当に魚屋の売上をなんとかしたいという方は日々投稿される「さかなのさ」の記事をチェックしておいてください。

不明な点ありましたらコメント欄か問合せページからご連絡いただけると幸いです。

<終わり>

トップページ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA