
暑くなってくるとなぜかあわびが無性に食べたくなります。もちろん高価なものなのでそんなに頻繁に食べたりすることはできませんが磯の香りと塩味の甘さ⁈が相まって夏にぴったりな海鮮料理の一つになっています。
肝を醤油にといて肝醤油にしてそれをあわびのスライスした身につけて食べたときの幸福感は他のものでは得難いモノではないでしょうか?
目次
活あわびの基本情報
分類 | 軟体動物古腹足目ミミガイ科アワビ属 |
名称 | あわび |
別名・地方名 | 黒あわび、メガイあわび(赤あわび) |
英語名 | abalone |
学名 | holotis linnaeus,1758 |
分布 | 日本各地。黒あわびは浅瀬、メガイあわびは深場に多い。 |
主な漁法 | 底曳漁 |
備考 | ・あわびは殻の穴が4〜5個で穴周囲がめくれ上がって突起がある。トコブシは殻の穴が6〜8個で突起がない。大きさも違うが殻の穴の数で区別できる。 ・足(岩に接着する面)が黒いのが黒あわび。足(岩に接着する面)がクリーム色黄土色なのがメガイあわび。※これをオスメスの区別にする人がいるが間違いです。 ・磯のあわびの片思い ・干しあわび(乾鮑)は高級品 ・中国では殻を粉にして薬にしていた。 ・妊娠すると子供の目がよくなると言ってこのアワビを食べさせる習慣があるところがある。あわびに含まれるタウリンが視力低下を防止する役割を果たすからと言われている。 |
あわびのオスメスの見分け方
あわびのオスメスの見分け方は少し誤解があるようです。
簡単に言うとオスメスの見分け方は肝の色で見分けると言われているが正確に言うと生殖腺で見分けるのが正しい。外側から見分けることは難しいというのが本当です。
※これについては別記事を設けて詳しく解説しましたのでこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
関連記事 あわびのオス・メスの見分け方 わかりやすく整理しました!
活あわびの美味しい食べ方
基本的な料理方法
刺身、バター焼き、ステーキ、煮貝
あまり知られてないけど美味しい食べ方
あわびの煮付け(煮貝)は地域によって珍重される。
参考記事
こうやって売ろう!
買い付けのポイント
多くても5個くらいなのでほとんどおまかせ。あまり選択肢はない
きたものを売るしかない。
商品の特性・位置付け
季節感出せる。対面で販売したい。海水にポンプで演出するとより良い
事前告知して数量限定にするとリスクが少なくなる。
売り手のぶっちゃけ話
年末に少し扱うがそれ以外は夏場に少し置けるくらい。
それなりにプライオリティ高い店舗でないと売れ残る。
残ったら次の日に刺身で売るが高い値段をつけたことがない。刺身にして安くする形になるがなにをやっているのわからなくなる時がある。笑
いいものを買ってくれる常連さんに事前に案内しておかないと危険。
ただ売れたら破壊力あるので値入れは20〜25%で十分
まさかこれで儲けようという人がいたらセンス悪い。
あわびの刺身上手にできる人があまりいないので上手にできると価値高い
ギャラリー



<終わり>
コメントを残す