>> よく読まれている記事はこちら

シイラ(マヒマヒ)【夏旬】昔沖ぶりと呼ばれたハワイの高級魚

夏になるとこの魚が入荷してきます。エイリアンのような顔をしたこの魚が…。

Sponsored Links

シイラの基本情報

分類 スズキ目シイラ科シイラ属             
名称しいら
別名・地方名鱰(シイラ)、ハワイ名マヒマヒ
英語名Mahi-mahi,dorado,Common dolphinfish
学名Coryphaena hippurus (Linnaeus ,1758)
分布広く全域
備考・フィッシングの対象にもなる大型魚。
・刺身はあたるときがあるので注意が必要。

シイラの美味しい食べ方

基本的な料理方法

ソテー、バター焼き、味噌漬け、照焼き

ハワイでは豆と煮付ける料理が有名。

刺身にするところもあるが皮のぬめりに菌がいるので細心の注意が必要。

スーパーでは生食用で販売すべきでない。

こうやって売ろう!

買い付けのポイント

浜で獲れたものや朝どれで買い付けするのが良い。

イメージとしては買値k300円までと思っている。それ以上だと面白味がないのであえて買う必要がない。

商品の特性・位置付け

基本切身商材。ぶりの切身とほぼ同じ扱い。

昔はこのしいらのことも沖ぶりといっていた。

昔は皮をつけて切っていたが今は皮を剥いて切身にしている。

その方が美味しそうに見えて売りやすい。

スーパーでは刺身にはしないこと。食中毒事故の蓋然性が高い。

売り手のぶっちゃけ話

儲かる切身として安ければ人気。

味もそれなりなので悪い商材ではないが高いとあまりメリットがない。無理して買わないこと。

皮を剥くとより売れる。

Sponsored Links

オスメスの見分け方

オスは頭が大きく発達し角ばっているのが特徴です。(写真右)

メスは丸くなってます。(写真左)

しいらの切身の切り方

今回はせっかくなのでしいらの切身の切り方の紹介します。

基本ぶりと同じですが安い魚なのでできるだけ厚めに切ってお得感を出してください。

大きい魚体なので切身もたくさん取れます。

安く売って一気に売ってしまうのがコツです。

高いと意味がない切身です。

例えば1切厚めに切って80〜100円ほどで売れば結構量を捌けます。

頭を取ります。

大きい魚なので2,3本やるだけで体力を奪われます。

ぶりと同じ要領で三枚おろしにします。

身は見た目ぶりみたいです。

大きさにもよりますが大体5,6本くらいやります。2,3本では売りも利益も物足りないです。

昔は皮をつけたまま切ったものですが、今はほとんど皮を剥いてしまいます。

こうやってみても美味しそうでしょう!

しいらが売れないといっている人は一度皮を剥いて売ってみてください。

売れ方が違いますよ。

一気に切って後で盛り付けします。

バジルオイルでソテーしたらおいしそうですね。

微妙に脂のノリがいいものと悪いものがあります。夏場はほとんど問題ないかな。

こんな風に盛り付けます。

切身の基本尻尾の方は大きめですね。

倍くらいあってもいいです。これが大事なところ。

こうすることで尻尾の方だけ残るということはなくなります。

しいらの寄生虫です。

たまにこのような寄生虫がいる時があります。

なんでしょうね?名前はわかりません。あんまり見慣れない寄生虫です。

後は皮を引くときは問題ないと思いますがしいらの場合皮のぬめりにタチの悪い菌がいるということなので皮のぬめりはしっかり通してから切ってください。

Sponsored Links

まとめ

夏場はどうしても魚種が減るのでしいらがあればありがたいといえばありがたい存在といえるでしょう。

ただ昔はしいらは図体もでかいし、下ろすのも大変だったので扱うのがイヤでした。

しかしながら皮を剥いて切身にすることを覚えてから結構気にならなくなりました。

こんな感じでしいらは夏のお魚お魚というイメージです。

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA