>> よく読まれている記事はこちら

ふくらぎの昆布じめを作ってみた!【意外と旨かった!】画像付きで解説

【PR】本サイトのコンテンツはプロモーションを含んでいます。

前々から記事にしたかったのがふくらぎの昆布〆めが意外と美味しいよという話です!

今回は作り方も画像残してあったので合わせて紹介しますね。

昆布締めというと、基本白身のお魚または脂のない魚を昆布で巻くと昆布の旨味が魚について美味しくなるということです。

言い方を変えると青魚は基本昆布〆めに向かないと言われてます。

ぶりは青魚ではないですが色変わりが早い魚なので昆布〆めには向かないのかと思っていました。

それがあるときたまたま調理教室でやってみたら思いの外美味しかったのでみなさんにも紹介しようと思ったわけです。

では、早速作り方をみていきましょう!

Sponsored Links

ふくらぎの昆布締めの作り方

8月の後半にかけてふくらぎが増えてきます。

小さい「こぞくら」が大きくなって刺身にできるくらいの大きさ「つばす」「ふくらぎ」になります。

サイズはまだ小さめですが値段も安いのでここで昆布〆めにするチャンスがくるというわけです。

ふくらぎのお刺身でいいんじゃないという方もいると思いますが、昆布〆めにしてみるとまた新しい世界が開けるんじゃないかくらいのおいしさですので、ぜひ挑戦してみてください!

準備するもの

ということで事前に準備するものを挙げておきます。

  • ふくらぎ・・・大きサイズなら1尾、小さいサイズなら3尾ほど。
  • 昆布・・・昆布〆め用というのも売ってますが徳用の切り昆布でもいいです。
  • 酢・・・穀物酢 冷蔵庫にあるものでOK
  • ラップ・・・少し
  • お皿・・・2枚 受け皿と重し用

先に昆布を酢で拭いて柔らかくしておいてください。※巻きやすいように

まず、昆布を酢で拭きます

ここから写真を入れて説明します。

まず、下準備の昆布を酢で拭くところからはじめましょう。

昆布じめ用昆布

こんな昆布〆め用昆布を使うと楽々ですが1〜2人前くらいなら家にある乾燥昆布を使っても大丈夫です。

酢の使い方

きれいなタオルに酢を含ませて昆布をふいてもいいです。

直接昆布に酢をかけて後から拭いてもいいですよ。

酢で昆布の吹き方

なんのために昆布を吹くかというと昆布を柔らかくするためです。巻くとき柔らかいと楽なので。

酢の殺菌効果もあります。

もともと昆布〆めは保存食なので酢の殺菌効果は大事ということです。

ここの部分を日本酒でされる方もいます。

一概にいい悪いということではないと思いますが酢の殺菌効果も無視できないですね。

酢で湿らせた昆布

1時間ほど置いて馴染ませます。

ふくらぎの三枚おろし皮むき

ふくらぎを三枚おろしにして一口大に切ります。

ふくらぎの三枚おろしはスーパーや魚屋さんでやってもらいましょう。

ここでは参考までに自分でするときの三枚おろしの画像載せておきます。

フクラギの三枚おろし

秋口のふくらぎはもう少し小さいです。

フクラギの三枚おろし皮むき

皮を剥きます。

脂がのったふくらぎはこうやって銀色がつきやすいです。

フクラギの刺身用4分の1

スライスや刺身にするときはこんな感じで中骨を一筋外して腹と背に分けます。

ふくらぎサクのスライス

フクラギのスライス

昆布〆め用にスライスしたものです。

ふくらぎを刺身にするときは下の写真のように平切りにしますが昆布〆めにする場合は断面を広くするので上の写真のようにそぎ切りにします。

フクラギの刺身

別に既に作ってある刺身を買ってきて昆布〆めにするもOKです。

ちょっと鮮度的にはあまりお勧めしませんが時間がない時とはそれでも問題はありません。

フクラギの背の部位を腹を上に向けておく

そぎ切りにするときは背の方をこんな感んじできます。

フクラギを削ぎ切りにする

できるだけサクを手前に置いて包丁の根元からスッと滑らせるように切ります。

写真のはちょっとまな板の奥の方に置いてありますがもう少し手前に置いた方がやりやすいですね。

フクラギを削ぎ切り

腹の方のサクもこんな感じです。

フクラギスライス完成

さっきと同じ写真です。

昆布〆めで断面を広くするのはできるだけ昆布の風味を身につけたいからです。

あと、ある程度厚みがあった方がおいしいです。

薄くなりすぎないように。

Sponsored Links

ふくらぎのスライスを昆布で巻く

フクラギの刺身を昆布に並べる

スライスした身を昆布に並べていきます。

一面に隙間なくスライスを並べます。

フクラギの刺身を昆布を挟んで二段にする

一面いっぱいになったら昆布をあて2段目にスライスをまた並べていきます。

一段重ねを複数作るより、二段にしながらやった方が昆布少なくできます。

さらにフクラギの刺身を昆布の上に置いていく

三段重ねくらいまで行けますが今回は二段にしておきます。

隙間なく並べたら、

昆布を巻いていく

下の方を持ち上げて巻いていきます。

昆布を一回り巻いた

一巻きでいいので巻いたら包丁で昆布を切ります。

余った昆布はまた後で有効利用しますのでとって置いてください。

フクラギを巻いた昆布をラップする

これをラップで巻きます。

ボウルを重しにして冷蔵庫へ

それをお皿でのせ上には重し用のお皿(ボール)をのせます。

しっかり重しをしたときはボールに水を張ってもいいです。

これを冷蔵庫に1番寝かして出来上がりです。

次の日次の次の日にはお召し上がりください。

そのくらいなら意外と変色せずに綺麗な色のままですよ。

残念なことに一番大事な出来上がりが画像がなかったです。

撮ったつもりだったのですが見つけ次第載せたいと思います。

身に塩はふったほうがいいの?

これは好みの問題もありますが、基本的には日持ちをどのくらいさせたいかで判断すべきと思います。

普段はふってません。

昆布の塩味で十分おいしいと思います。

白身でも問題ないと思います。

足りなければ醤油を使えばいいわけですから。

ただ5,6日ほど持たせたいときは塩をふるときがあるという感じです。

あと、ガツンという味が好きな方は食塩をふってもいいかもしれません。

Sponsored Links

まとめ

まあ、ここまでほぼ完全に作り方の手順を載せることができたと思います。

ふくらぎの昆布〆め侮れないです。

また作って食べたいと思うくらいおいしいですから。

作り方は他の魚も一緒なので参考にしてください。

あと、塩を降るかどうか正直迷います。

昆布だけで結構塩味があるものです。

次の日とかすぐ食べるのであれば最初は塩を振らずに作ってみてください。わさびお醤油で召し上がっていただいもいいですから。

昆布〆めを覚えるとお魚色ライフさらの楽しくなりますよ!

お子さんたちもきっと喜んでくれると思います。

ぜひ感想聞かせてくださいね。

コメント欄でもお問合せでもTwitterでもFBでも受け付けます。

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
リッキー
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー 30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。 なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。 一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。 すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。 有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属