脂のない赤い身の「ブリの刺身」をおいしく食べる方法【裏技】コレがメチャ旨!
春が過ぎる頃、北陸では朝どれの新鮮なブリがスーパーで売られたりします。 皮をむいたり、刺身にしたものがボリュームタップリでしかも安い値段で出ています。 ただ、身が赤く明らかに脂がのってないというブリです。 確かに鮮度はい...
春が過ぎる頃、北陸では朝どれの新鮮なブリがスーパーで売られたりします。 皮をむいたり、刺身にしたものがボリュームタップリでしかも安い値段で出ています。 ただ、身が赤く明らかに脂がのってないというブリです。 確かに鮮度はい...
みなさん、こんにちは。 魚食べるの大好きでお節介も大好きな魚屋リッキーです。 今回はタラ真子(卵)をキレイに形を残して煮付ける方法をご案内したいとおもいます。 タラ真子(卵)を煮付けると崩れてしまう悩み お店にいるとよく...
みなさん魚料理していますか! なんといっても魚は煮付けがおいしいですね。 といっても魚の煮付け結構味付け難しいですね。 ただ前回煮付けを作る際にウナギのタレを入れると美味しくなりますよ!とご案内しています。 これはこれで...
魚料理でいうとこの煮付けをする機会が一番多いのではないでしょうか。 大人になって魚煮付けの美味しさがわかるようになったという人も少なくないと思います。 塩焼きも美味しいですが、焼けば匂いも出るし、焼き方も難しいし、脂がの...
ブリが美味しい季節がやってきました! ブリの刺身おいしいですね。 やはり天然ぶりの腹トロの部分をわさび醤油で食べるのが最高です。 想像しただけでお腹が空いてきます。 ただ、わさび醤油だけだと飽きちゃうかもしれませんね。 ...
秋本番、スーパーや鮮魚店に真っ赤な鮭の卵すじこ(生)が並ぶ季節がやってきました。 皆さんはいくらの醤油漬け自分で作ったことがありますか。 自家製なんて大変と思うかもしれませんが意外と簡単にできてしまします。 しかも既製品...
前々から記事にしたかったのがふくらぎの昆布〆めが意外と美味しいよという話です! 今回は作り方も画像残してあったので合わせて紹介しますね。 昆布締めというと、基本白身のお魚または脂のない魚を昆布で巻くと昆布の旨味が魚につい...
今日はみなさんがいつも行っているスーパーで買える初夏におすすめな魚を紹介します。 煮付けがおいしい魚です。 煮魚、魚の煮付けはみなさんいつも作られていると思います。 もしかしたらみなさんの方が詳しいかもしれません。 しか...
青空に大きく広がるうろこ雲をみると、自家製のシメサバが無性に食べたくなります。 少し赤みを残した半生仕様の魚屋のしめ鯖。 今回はサバそのもののおいしさを活かした魚屋仕様の本格的な「しめ鯖の作り方」を紹介します。 ここで特...
最近のコメント