魚の名前の前に「沖」という文字がついているものを見たことありませんか?
沖ぶり、沖甘鯛、沖あんこう など。昔はよくこんな名前のついた魚が売場に並んでました。
ぶり、甘鯛、あんこう それぞれ知ってる魚ですよね。
業界的にいうといまだにこういう名称の魚パック目にします。
昔は名称の表示も規制がなかった
昔々の話をすると、
例えば今で言うシルバーという魚を昔は「沖ぶり」と呼んでいました。記憶に新しいと思います。確かにシルバーは切身にするとブリに見た目、味ともによく似ていました。
「スズキ」と書いてある魚もナイルパーチだったりました。沖はついていましたでしょうか?記憶にないかもです。
あと私が知っているものとしては、上記の他に沖かますというのもあったような気がします。バラクーダのことですね。
わざわざ「沖」をつける理由
その上にわざわざ沖とつけているということで、何か怪しげな雰囲気を醸し出してます。
「沖」ってなんの意味でしょう?
結論から言うと似ている魚だけれど「〜でない」という意味です。ちなみに「沖」はその魚たちが海の深海(沖)の方にすんでいたりするところから来ているようです。
魚の種類は豊富で近種の似たような魚というものもよくあります。皮が似ているとか、色が似ているとか。
いってみれば偽物だから魚価も本来安い物ですし名前を聞いても知らないということが多い魚です。
ただ、意外と味がいいものが多いです。
まあ味がいいので名前も知らない魚を名の通った一般的な魚の名前に近いものにして聞こえがいいようにしてなんとか値段をあげようとしている点で少し悪意が伝わってきます。
昔の商売をする人はそれを見逃さなかったんですね。
そんなことでかつてはこのような魚が市場や魚屋さんの売場にたくさん蔓延?していました。
今は消費者を惑わすようなまぎらわしい名称の使用はダメです
今でもたまにこの「沖」がついた魚を見ることがあります。
今はさすがに表示も正確にするように法律で決められているのでこのような表現は極端に少なくなりました。
我々プロから見てもいい加減な表示に見えます。昔はこれでよかったとしても今はやはり正直な商売でないと続かないですね。
今まで見た「沖」の付いた名前の魚一覧
私が強いている限りの沖のついた魚を列挙しておきます。
・沖ブリ ・・・ シルバー、ギンヒラス、シイラ
ぼうずコンニャクへ → https://www.zukan-bouz.com/syu/シルバー
・沖メダイ ・・・ 上と同じ魚のこと。
・沖甘鯛 ・・・ オキアマダイ※名前はこのまま
ぼうずコンニャクへ → https://www.zukan-bouz.com/syu/オキアマダイ
・沖あんこう ・・・ ミシマオコゼ
ぼうずコンニャクへ → https://www.zukan-bouz.com/syu/ミシマオコゼ
まだまだあるとおもいます。都度追加していきますね。
結論
結論をいうと沖〜とついた場合は、あとにくる魚ではないということだったんですね。
みなさんもこんな名前の魚に出会った時は似ているけれど「〜でない魚」という風に覚えておいてください。
<終わり>
関連記事 魚貝類と魚介類の違い
コメントを残す