あなたは寿司のことをどれだけ知っていますか?
自分の知識レベルがどのくらいか興味ありませんか?
現在J.S.F.Aという機関が寿司検定をやっています。
オンラインで実施されるので地方の方でも気軽に受けることができオススメです。
またその公式ページには無料の「練習問題」が用意されていてこれをやってみると非常に楽しいのです。
自分の知識がどれくらいか確認できますし、自分が意外とわかっていないということも痛感するのです。
まずは練習問題をやってみて高得点がとれるようなら寿司検定を受けてみるという形でいかがでしょうか。
まずは練習問題を解いてみましょう。
下のボタンをクリックすると公式ページへ移動します。
\ 練習問題はこちら /
/ 知識レベルをチェック! \
目次
J.S.F.A寿司検定がオススメの理由

この寿司検定は次の点でオススメです。
- 誰でも受けられる
- なかなかこのような検定制度はない
- しかも無料で練習問題ができる
- テキストだけ購入して寿司の勉強ができる
寿司のことを勉強したい人にとってはいいチャンスになると思います。
J.S.F.A寿司検定のデメリット

この寿司検定のデメリットは特にないですが強いてあげると次の2点でしょう。
- 公的機関でないので合格しても公的な資格が付与されるものでない
- まだまだ知名度が低いのでなかなか評価されづらい
ただ自分一人で寿司を勉強している人にとってはこういう検定は習得知識の確認をする上で非常にありがたいものといえるでしょう。
知識の確認という意味で利用するのがオススメです。
それではJ.S.F.A寿司検定のことをさらに詳しくみていきましょう。
J.S.F.A寿司検定の概要

J.S.F.Aの寿司検定は寿司をもっとおいしくたべたい、寿司をもっと知りたい、 寿司をつくってみたいという寿司好きの願いを叶える民間の検定制度です。
寿司についてもっと知りたいという人のための検定といえます。
寿司検定実行委員会が主催し、全日本寿司連盟協会が企画運営し、株式会社寿司ウォーカーが後援しています。
検定の実施は年に1回ないしは2回でオンラインまたは指定会場で行われます。
寿司を愛している人ならどなたでも参加できるということです。
これに合格すると各階級ごとに認定証と称号が授与されます。
階級は3級、2級、1級の3段階です。
3級 ・・・ 寿司スペシャリスト
2級 ・・・ 寿司エキスパート
1級 ・・・ 寿司ソムリエ
このような認定が受けられます。
1級の寿司ソムリエの合格率は24.0%となかなか難関です。
ちなみにJ.S.F.Aは全日本寿司連盟協会の略称です。
J.S.F.A(全日本寿司連盟協会)はどんな機関?

全日本寿司連盟協会(J.S.F.A)は、日本の寿司業界を代表する団体であり、寿司文化の維持と振興を目的としています。
この協会は、寿司職人や寿司店経営者、寿司に関連する企業など、寿司業界に関わる人々が集まっています。
J.S.F.Aは、寿司の技術や知識の向上、業界の標準化、消費者への啓発活動などを通じて、日本の寿司文化の発展に貢献しています。
J.S.F.Aの寿司検定の合格のメリット
J.S.F.A寿司検定は、公的な認証制度ではありません。
日本寿司協会が独自に実施している試験であり、その結果に基づいて資格や認定が与えられます。
ただ合格することで、寿司職人としての技術や知識のレベルが一定水準以上であることが認められます。
認定を受けた寿司職人は、顧客に対して信頼性や品質の高さを示すことができるため、寿司店の信頼度や競争力を高めることができます。
J.S.F.Aの寿司検定の詳細

J.S.F.Aの寿司検定の詳細については公式サイトをご確認ください。
ここでは簡単に説明するにとどめます。
検定対象者
J.S.F.A寿司検定の対象者は、寿司職人を目指す方や既存の寿司職人、寿司店の経営者、寿司に関心のある一般の方などです。
年齢、経験などの制限はありません。
寿司の技術や知識を向上させたい方や、寿司文化に興味を持っている方が受験することができます。
検定場所
J.S.F.A寿司検定は、オンライン上で行われます。
検定日時
詳細な試験日程や場所は、日本寿司協会のウェブサイトでご確認ください。
直近でいうと2024年6月16日(日)になっています。
〆切は2週間ほど前になので注意が必要です。
検定費用
2024年時点で3,980円(税込)になっています。
テキストを同時購入すると割引になるようです。
申込の流れ
寿司検定申し込みの流れを簡単に解説します。
申し込みボタン
申し込みボタンがあるのでボタンを押して選択ページへ移動する
コース選択
4つの選択肢があるので希望のものを選ぶ
- 検定&テキスト
- 検定&テキスト(U30応援割)、
- 検定のみ
- テキストのみ
支払い方法を選択
移動したページで支払い方法を指定します。
氏名住所などの情報を記入
必要事項を記入します。
合格認定証の形式を選択
合格の認定証は基本PDFで発行されます。
紙での認定証も発行してもらえますが有料(1,500円税込)になります。
アンケートの記入
アンケートが6問ほど設定されています。
必須になっているので記入しないと先に進めません。
記入事項の確認
次のページで記入事項を確認します。
決済方法の入力
この決済方法の入力はクレジットカード払いの場合です。
他に銀行振込も可能です。
申し込み完了
最後に確認ボタンを押して申し込み完了となります。
練習問題が無料でできる
申し込みページへ行くと申し込みボタンとともに練習問題用のボタンが用意されています。
無料でできてしかも登録もいらないのですぐに挑戦できます。
なかなかよくできてますよ!
ぜひ挑戦してみてください。
>>寿司検定開催中!寿司のすべてがわかるJ.S.F.A寿司検定の割引制度
もう一つ嬉しい制度があります。
『U30応援割』
です。
30歳以下の方を対象にした割引制度です。
30歳以下の方はぜひ利用しましょう。
まとめ
検定ブームがさってからなかなかWEBで気軽に検定ができなくなりました。
寿司の検定は寿司にかかわる人にとっては非常にありがたいものだと思います。
無料の練習問題もあるのでぜひ挑戦してみてください。
で、実際の検定も一度受けてみてもいいと思います。
これから人気が出そうなサービスです。
<終わり>
『練習問題スタート』をクリックすると、練習問題が開始されます。
制限時間は5分間です。
設問に対して正しい選択肢にチェックを入れる形式です。
あくまでも練習問題ですので実際の問題とは異なります。