水カマスの扱い方【スーパー編】本カマスとの違いを把握しメリットを生かす!
水カマスは比較的安い魚の仲間です。 本カマスがあれば無理に水カマスを使う必要はないでしょう しかしながら一年を通して生魚を販売しようとするとき、必ず役に立ってくるのがこの水カマスです。 この水カマスの特徴を把握して有意義...
水カマスは比較的安い魚の仲間です。 本カマスがあれば無理に水カマスを使う必要はないでしょう しかしながら一年を通して生魚を販売しようとするとき、必ず役に立ってくるのがこの水カマスです。 この水カマスの特徴を把握して有意義...
みなさん、魚売ってますか! 今回はイワシの売り方、攻略法をご案内します。 イワシはとてもベーシックな魚なので頭をとって売ればいいとか開けばいいとか結構簡単に思っているかもしれません。 しかし、このイワシは結構重要でしっか...
棒鱈煮はおせち料理に欠かせないものです。 カンカラカンに干されたタラを水戻しして長い時間をかけて煮詰めて作ります。 この棒鱈煮は商品にもなっていて販売されていますが非常に高価なものとなっています。 手間暇を考えたら高くな...
リッキーいつも不思議に思うことがあります。 この黒鯛が人気なのです。 夏などどちらかというと身が痩せたりしすることも多いですが、よく売れるのです。 魚は地域性の強いものです。 昔から食べなれている魚が食べられるわけですが...
カワハギといえば本来本カワハギのことを言いますがこのウマヅラハギのことをカワハギという場合も多いです。 本カワハギは菱形の形をしていて、ウマヅラハギはそれより少し長い魚体が特徴となっています。 なので、リッキーはこのカワ...
6月頃になるとトビウオの入荷が増えてきます。 アゴとも呼ばれ加工品としても需要が高いですがここでは生鮮魚としてみていくことにします。 身は淡白な白身魚です。 お店の立場でいうとこのトビウオ作業行程が最も多い魚になるのでな...
みなさん、こんにちは。 魚売れてますか? ひな祭りはそれなりだったというところでしょうか! 3月に入って魚の動きがガラッと変わっていきます。 まだ寒い日も多いですが、鍋物用の魚からムニエル、フライ向けの魚の需要が増えてき...
1月後半になると新物のギバサ(アカモク)が市場に出てきます。 生わかめよりギバサの方が早い感じです。金沢では。 生のギバサもとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 今このギバサ(...
1月後半になると新物の生わかめが出てきます。 いつも思いますが海の方が季節が早く来るんですね。 生のわかめはとっても地味な色をしています。(上の写真) パッと見、美味しそうには見えません。 元々茶褐色な色をしています! ...
冬から春にかけて金沢の市場にも生のにしんが入荷します。 正直北陸では人気ありません。 というか身欠きニシンはみんな知っているのですが、生のにしんが馴染みなく知らないのです。 北陸日本海で取れなかったんだと思います。 身欠...
冬の魚の代名詞とも言えるタラは非常に利用価値の高い魚です。 鍋材料として有名ですが、煮付けにしても、粕や味噌につけて焼いても、フライや天ぷらにあげてもおいしい魚です。 また、刺身というより昆布〆するとより美味しさが味わえ...
鰯の美味しさはみなさんもうご存知ですね。 DHA豊富な青魚の代表選手として非常に食べられています、。 このいわしも近年水揚げ減っているのが少し心配です。 ただ、ここ何年かこのいわしの水揚げが少なく市場の相場も非常に高いも...
市場では毎日のように見るのですが買い付けすることはなかなかありませんでした。 主に寿司屋さんや料理屋さんにいくものだと先入観でこれは自分たちの範囲外だと決めつけていました。 今日はたくさん並んでいたのでたまたまいくらくら...
夏から秋にかけて本カマスが美味しくなります。 水かますと違って魚体のしっかりした本かますは塩焼きはもちろんいろんな料理ができ魚食を楽しむのにも最高です。 この本カマスのポテンシャルを十分引き出せる技術をしっかり身につける...
久しぶりにほっけが入荷しました。 北海道でお馴染みですが北陸日本海でも水揚げされます。 開き干しで有名なこのお魚フライやバター焼きにしても美味しいお魚です。 全体の姿を見たことのある人は少ないかもしれません。 また売り方...
最近のコメント