刺身は大根のケン(敷つま)の上手な使い方で見栄えが変わる!実例画像付き
みなさんお刺身食べてますか! お刺身おいしいですね! だけど食べていてなんか美味しいくないなと思う時ありませんか? 鮮度の問題だったらり、魚そのものの脂のノリだったり原因は様々です。 リッキー毎日のように刺身を見ているの...
みなさんお刺身食べてますか! お刺身おいしいですね! だけど食べていてなんか美味しいくないなと思う時ありませんか? 鮮度の問題だったらり、魚そのものの脂のノリだったり原因は様々です。 リッキー毎日のように刺身を見ているの...
今回は鮮魚仕入方法について極意を伝授したいと思います。 実際リアルに使える技ですのでぜひ参考にしてみてください。 そのお店の魚の鮮度がいいか悪いかはバイヤーの仕入れで決まります。 そこがしっかり機能してないと店全体の評判...
こんにちは。魚屋V字回復請負人のリッキーです。 魚屋で最も大事にしないといけないキーワードというのが「生・天然・地物」です。 これは私がこれまで数々の鮮魚不振店を立て直してきた時に必ず使ってきた切り口です。 ただそれもこ...
みなさん、お待たせしました。 刺身や寿司、カルパッチョなど水産業界最新トレンドを担う西村弘先生の今年のニューバージョンの商品群が到着しました。 スーパーマーケット、生協、百貨店の水産鮮魚部門、水産カテゴリーキラーに携わる...
今回のテーマは結構壮大なテーマになっています。 というかこれはすでに実際みなさんが日々奮闘されて経験しているところだと思います。 しかし少しでも皆さんのお役に立てれば少しでもヒントになればいいなと思い記事を書いています。...
地域にもよりますが鮮魚部門は日販30万円ないとは難しいと思っています。 要は一人当たりの平均単価が300円で1,000点売ればいいわけですがいずれも届いていないというお店も多いと思います。 もちろんそれ以下でも地域で信頼...
毎日大変な作業ご苦労様です。魚屋の仕事は辛いこと多いし気が長くないとやってられないこともたくさんあって大変です。でも魚屋の楽しさ、やりがいもしっかりありますので前向きに魚さばいていきましょうね。きっといいことあるとおもっ...
今回はイカの皮を剥くまでの下処理の仕方を案内します。 すべてのイカに共通したやり方です。 基本をマスターしてない人はここで覚えておいてください。 この記事はスーパー鮮魚部門の調理担当者向けになっています。 イカの胴体に包...
こんにちは。金沢のリッキーです。 今日は福井県敦賀までお店を見に行っていきました。 ※今回は業界ネタです。興味のない方はスルーしてください。 福井へ店舗視察 金沢から車で2時間ほど。もともと見てすぐ午前中で帰ってくる予定...
みなさん こんにちは。 タイのアラのウロコ処理はどこまでされてますでしょうか? 売場に出す時はタイの頭を半分または細かく切ってカブト煮や潮汁用に出したりすると思います。 そのときウロコはどこまでとっているでしょうか? 対...
ぶりがおいしい季節ですね! リッキーはぶりを煮付けにするときは必ず「ぶりアラ」を使います。 逆に身を煮付けにすることはほとんどありません。 実際そういう人も多いと思います。 頭ごとも煮付けにした方が深い味わいが出るいうか...
みなさん いかがお過ごしですか?リッキーは最近では新店舗のほうも一段落して、次のステージへ向かって集中力を高めているところです。そのリッキーがプロデュースした水産売場が予定通り大成功し全国的にも話題になってきました。現在...
私はいままで数々の不振鮮魚店鮮魚部門をV字回復させてきました。 今もなお右肩上がりの営業数値を継続しています。 どうやったら魚が売れるか、時代の変化にあった魚屋鮮魚部門とはどんなものか、なにがいまの魚屋に必要か? 常に現...
最近のコメント