高知「海昇」お魚丸ごとタタキセット(タレ薬味付き)【通販】イシナギ&キンメダイが旨かった!
今回高知『海昇』の丸ごとタタキセットがメチャクチャ美味しいかったので紹介します。 高知の老舗たたき専門業者『海昇』のタタキギフトセットです。 宅配便で届いたのを実際に自分で切って食べてみました。 これがメチャクチャ旨かっ...
今回高知『海昇』の丸ごとタタキセットがメチャクチャ美味しいかったので紹介します。 高知の老舗たたき専門業者『海昇』のタタキギフトセットです。 宅配便で届いたのを実際に自分で切って食べてみました。 これがメチャクチャ旨かっ...
魚の切身は簡単ようでいて実はなかなか難しいものです。 幅や長さを同じに揃えたり、場所によって厚みを変えたりと「商品」といえるまでさまざまな技術が駆使されているのです。 今回は切身を上手に切るための基礎的な考え方について解...
ボタンエビ(トヤマエビ)は日本海側で獲れる大きめなエビです。 生のエビだと思うかもしれませんが実は冷凍のものも流通しています。 それを解凍して売っている店舗も多いです。 >>Amazon海鮮ラインナップ ボタンエビとトヤ...
自分だけで魚捌きをやっていても限界を感じることがあると思います。 刺身を上手に切りたいと思ったり、カルパッチョの盛り付けをキレイにしたいと思ったときはなかなか我流自己流ではセンスも含め限界を感じたりするわけです。 身近に...
私は30年間ほぼ右肩上がりで鮮魚店の売上を上げてきました。 その中で身に染みて実感したのは、 攻めない鮮魚売場は衰退の一途を辿るという現実 です。 日々入荷する魚をしっかりその日のうちに売り切っていく。 そしてそういう巡...
一年を通して刺身になるイカは変わっていきます。 冷凍物であれば年中あるでしょうが生のイカは旬が限られています。 今回はイカの種類をそれぞれ見ていきましょう。 魚初心者の方はぜひ挑戦してみてください。 イカの名前当てクイズ...
国内で水揚げされるエビの種類もたくさんあります。 元々エビは鮮度劣化が早いため獲れた土地でしか食べられないものも多いです。 冷凍技術や輸送技術の発達のおかげで遠隔地でも食べることが容易になりました。 ただそれでも獲れたと...
スーパーで扱うイカを把握できてますか? イカは種類によって獲れる時期が決まっていて、スーパーの店頭のイカも常に移り変わっています。 ただ最近ではイカの漁獲量も減って売場に並べられることも少なくなったり入荷のリズムが変わっ...
魚の名前当てクイズの第2弾です。 はちめはカサゴ、メバルを総称した魚の名前です。 写真を見て魚の名前を当てるだけのとってもシンプルなものです。 ただはちめだけだと数が少ないので今回ははちめに似たような魚も含めることにしま...
マグロ問屋マルウオ楽天市場店のカジキ昆布じめを食べる機会がありとてもおいしかったので紹介します。 カジキは刺身にしてもおいしいですが昆布じめにするとさらにおいしいものです。 さらに身の厚みがあるとさらにおいしいと感じます...
お刺身好きな人にとっては最近のアニサキス報道ちょっと残念ですね。 なんとかアニサキス被害を回避しておいしいお刺身ライフを楽しみたいものです。 ところでアニサキスのことをアニキサスと呼ぶ人がいます。 また、アネサキスと書い...
魚屋歴25年で現役バイヤーのリッキーです。 今回は魚屋のやってはいけない話をしたいと思います。 ある意味信じられないことでもあります。 本当に単純な常識的なことです。 初心者であれば多少やむを得ないかもしれません しかし...
この記事は刺身を教えるときに使いやすいツールがほしいということで作りました。 研修で使えるように刺身を作る項目を全て網羅しています。 把握しやすいようにあえて簡潔な内容になっています。 詳細は個別記事を参照していただく形...
鮮魚対面で販売している魚を刺身にしてほしいという依頼がよくあります。 しかしながら、丁重にお断りします。 お客さん目線でいえば目の前の新鮮な魚をお刺身にしてもらえたらいいわけですね。 確かにそれが成り立つなら素晴らしいサ...
最初にこのカレイに興味を持ったのは市場でチュンチュンという名前で呼ばれていたからです。 みんながチュンチュン呼ぶのでなんのことって感じでした。 そのチュンチュンと呼ばれる魚はカレイでした。 その時は値段がつかないようでし...
お歳暮お中元時なにを贈るか考えるのはかなり憂鬱なのではないでしょうか。 お届け先の家族構成はどうだとか、嫌いなものはないかとか、去年何を贈ったとか、いろいろ考えることが多すぎて頭いっぱいになります。 ネタも尽きてしまって...
良質いくら(既製品)の見分け方です。 近年いくらが高騰しています。 既製品でどんないくらがいいか見分けをつけられるようにならなくてはいけません。 いくらといってもいろんないくらがあります。 高い安いからはじまって、いくら...
包丁を買おうと決めて悩むのが包丁の長さです。 刃渡りという言い方の方がわかりやすいかもしれません。 仕事で魚をさばく人ならもうわかっているのかもしれません。 しかしながらたまに包丁買おうとするとどんな長さがいいか迷ってし...
今回は「実践で使える鮮魚の計数」のシリーズ9回目になります。 計数苦手だという鮮魚担当者の声が多いことから始めた企画です。 確かに計数っていろんな数字がでてきてよくわからないですね。 それは机の上でやるものだからです。 ...
9月の初め頃になると「メジカの新子」というワードがSNSに出現してきます。 おそらく魚のことなのでしょうがどんな魚でしょう? メジカの新子はソウダガツオのことだった! 結論からいうとメジカの新子は、 ソウダガツオ のこと...
最近のコメント