昔から人気のいか塩辛に変わって今はいかこうじ漬けが人気です。
いかの身やゲソをこうじに漬けて作り上げます。
こうじに漬けたいかがネットリしてなんともいえない甘味が特徴です。
いか塩辛が生臭いから苦手という人でもおいしく食べられます。
ご飯にのせて食べたら本当においしいと思います。
目次
いかこうじ漬けの食卓シーン
いかこうじ漬けはどんな場面でたべられるのでしょうか?
いか塩辛がお酒に合わせるのと対照的にこのいかこうじ漬けは熱々ご飯にのせて食べるシーンが多いかもしれません。
さっぱりとビールにも合うので万能な生珍味ともいえるでしょう。
いかこうじ漬けのレパートリー
いかこうじ漬けはそのままで食べるのが一番おいしいと思います。
塩辛のように変わった食べ方をされることは少ないようです。
しいていうなら、
- 大根おろしと合わせる
- 柚子の皮を刻んで入れる
といった感じですか。
個人的には寿司の軍艦にしてもおいしいと思っています。
いかこうじ漬けの業界状況
塩辛を作っているメーカーはほどんどこのいかこうじ漬けも作っているようです。(順不同)
NB(ナショナルブランド)が多い中でローカルのかんのきが結構健闘しています。
いかこうじ漬け商品紹介
まずは業界的に有名のいかこうじ漬けを紹介します。
- 小野万 いか こうじ漬 2kg(1kg×2袋)
- 小野万 いか塩辛 一本造り150g×6個
- 八葉水産 いかこうじ漬 140g×6P
これらはどれを選んでも無難なおいしさといえます。
この分野は小野万が独走体制のように見えます。
小野万 いか こうじ漬 2kg(1kg×2袋)
一番リーズナブルなタイプの製品です。
とはいえ、とっても食べやすくおいしいのでおすすめです。
小野万 いか塩辛 一本造り150g×6個
昔からある小野万の商品がこれです。
最初はこれしかありませんでした。
八葉水産 いかこうじ漬 140g×6P
いかこうじ漬けで対抗するNBメーカーはハチヨウです。
これも昔からある息の長い商品です。
番外編のいかこうじ漬け紹介
いつも見慣れている「いかこうじ漬け」と違う商品があります。
かんのき商店 いかこうじ漬け 300g
能登の有名メーカーです。
最近は値段も段々高くなってきています。
まとめ
地域性もあるかもしれませんんがいかこうじ漬けの人気はうなぎ登りといっても過言ではないでしょう。
食べやすくおいしいということですからちょくちょく食べたいものです。
自分でも簡単に作れるのでチャレンジしてみてください。
都度情報追加していきますね!
<終わり>
赤いか(ケンサキイカ) 夏になると無性にこのイカの刺身が食べたくなります!