
最近チカという魚が売られたりしませんか?
ワカサギによく似た魚で名前がチカっていう外国人のような名前をしているので違和感を持たれる方も多いと思います。
今回はこのチカについて見ていきましょう。
チカの基本情報
チカはどんな魚?
昔はワカサギと混同して売られていたものですが、昨今魚の名称もアバウトではいけなくなってので流通段階でも区別されています。
店頭でこのチカという名前も見ることが多くなっているのではないでしょうか。
北海道や東北に住んでいる人には馴染み深いかも知れませんがそれ以外の土地の人には正直ワカサギと区別つきません。
チカとワカサギの違い
チカはワカサギよりも大型になり骨が硬いことから廉価だということです。
また背びれと腹びれの位置でワカサギと区別できるようです。
チカは腹ビレの起点が背ビレの起点より後方に位置しています。
お客さんの反応
お店での売れ行きも特に問題もなく順調のようです。唐揚げかフライでオススメしています。
大きめサイズなので南蛮漬けをオススメする方がいいかもしれません。
ただチカって何?という問合せは確かに多いようです。
消費者に正しい情報を伝えるということは大事なことなので正確な表記を心がけましょう!
最後に
チカと表記してが売れるか最初は心配でしたが今となっては当たり前のようになっています。
特に力を入れて売る魚ではないですがワカサギより安いので売りやすいの重宝します。
いろいろ食べて見ないといけないですね。
参考サイト ぼうずコンニャク市場魚介類図鑑
参考サイト 北海道水産林務部水産局水産経営課
<終わり>
食べますし嫌いではないですがワカサギより骨っぽく独特の香りを愉しめる方でないと無理かな。チカの唐揚げポン酢で冷酒。くぅ~!これの親戚で「胡瓜魚」を久しぶりに北海道で食べましたが、大きくて頭は硬いですけど、腹に詰まっている卵の多さは凄い。カペリンの10倍!?バケモノ柳葉魚?(笑) 北海道とか青森限定魚かな。関東では見かけません。これからもこちらで頑張ってくださいね。応援してます!
遊亀堂さんようこそようこそです。
コメント嬉しいで!
チカのこと詳しいですね。貴重な情報ありがとうございます。
また新橋で飲みましょうね。