>> よく読まれている記事はこちら

赤貝刺身の見栄えをよくする方法 「秘技メンコ打ち」に挑戦!

みなさん、美味しいお魚食べてますか?

蒸し暑くなると無性に美味しい貝が食べたくなりますね。

そう思うのは私だけでしょうか?

赤貝はもちろんのことバイ貝、さざえ、あわび

やっぱり貝のお刺身食べたいですね!

その中でも特に赤貝の独特の風味と塩しおとした味わいはまさしく夏にうってつけですね。

特に今回は新鮮な赤貝身抜きが手に入ったのでよりおいしく見せる方法をご案内します。

鮮度感マシマシの秘技メンコ打ちのやり方です!

みなさんの引き出しも一つ増えると思うので最後までご覧くださいね!

Sponsored Links

赤貝の身抜きがオススメ!

北陸地方では赤貝のこんな状態でむき身になったものが流通していてスーパーなどで売られています。

まだ活きのいいものはまだ動きます。

殻付きのものがあったら最高だけどこれでもおいしく刺身にできます

そのままで販売してもいいのですがお刺身盛りにするとより鮮度感がでます。

売場の赤貝刺身が残念な状態で盛り付けられていた!

で、自店の売場を見るとこんな状態で売場に出されてました!

なるほど、そのまま盛り付けたんですね。

刺身をしてまもないパートさんだったのではじめてだったのかもしれません。

ん〜、どうだろう。これはこれで食べたらおいしいでしょうがいまいちな感じもします。※色については写真撮ったタイミングが違うだけので気にしないでください。

ボリューム感もあって盛り付け方も悪いお刺身ではないですがちょっともったいない作り方かな。

もっと美味しそうにみえる作り方ができそうですね。

なので、今からその見栄えのよくなるやり方を紹介してみます。

Sponsored Links

これが赤貝刺しの「秘儀めんこ打ち」だ!

イメージ 2

とりあえず盛り付けたれた赤貝の身を一つ取り出します。

そしてその身をまな板に置きます。

上の写真のような感です。

これを右手に持ってまな板に思い切って面の部分を下に叩きつけます!

人差し指と中指と親指で赤貝の突出している方を上にして持ちます。

そうまるでプロ野球投手が160kmのストレートを投げるように指をVの字にして持ちます。

それから、

まな板めがけて バシッ!!!

そうすると、赤貝の身が何が起こったのかという感じでキュッと縮んでいきます。

こんな感じです。

上の写真と下の写真比べてみてください。

下の写真の赤貝の身がキュッとなっているわかりますか!上のほうに盛り上がってきています。

結構 縮んできました。

赤貝の身が困った表情しているのわかります?(笑)

見栄えのする赤貝刺しの切り方はこれ!

で、次は赤貝身のヒレの部分⁈に包丁を入れます。

包丁の先を立てて、このように等間隔に切れ目を入れてください。

身が縮んでしっかりしているのでとても切りやすいはずです。刃先を使ってくださいね。

今度はそのまま反対にして、

反対側にも包丁を立てて刃先を使って切れ込みを等間隔に入れてください。

そうするとこんな感じになると思います。

大丈夫ですか?

スッと切れたでしょう!

最初のうちはただ切っただけだったものが時間が経つにつれチリチリに縮んできます。

わかります?

両脇に入れた切り込みがチリチリ、鮮度の良さを感じさせてくれます。

【リッキーのここがポイント!】
まな板に向かってパシッ!とたたきつけるのです。そうメンコのようにです!
勢いあまって手をまな板に打ちつけないようにしてください!
とても痛いです!(笑)

Sponsored Links

見栄えのする赤貝刺しの盛り付け方

イメージ 6

時間がたつとさらに身が縮まってきます、

ここまでくるとも騒ぎ騒ぎの大事件ですね!

赤貝の身をめんこ打ちしただけでこれだけ美味しそうになってしまうなんて絶対やらないと損ですよね!

もうたまらなくなってきました!

わさび醤油がとっても待ち遠しい〜です!笑

リッキーもたべたくなってきました。

いつもお刺身つくってばかりで食べられないのはつらいなァ!

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
リッキー
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー 30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。 なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。 一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。 すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。 有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属