こんにちは、「さかなのさ」リッキーです。
今回は業界の方からの情報提供いただいてのご提案です。
まあ魚を捌いて美味しく食べるというブログの趣旨にあうのであれば、こういった展開もありかなと思っています。
よかったら皆さん情報提案ください。
読者さんのお役に立つ情報であればこちらの記事で紹介していきます。
目次
毎年11月11日は鮭の日って知っていました?
さて、秋の味覚といえば秋「鮭」ですね。
この鮭の漢字のつくりの部分[圭]を分解すると、[十・一・十・一]となることから、11月11日が鮭の日とされています。
ちょっと強引ですが我々の業界なんでも語呂合わせ好きですね。
これで食を楽しめるのであればいいと思います。
秋の味覚・鮭が大ピンチ!?不漁で鮭メニューが飲食店から消える危機・・・!?
9~10月にかけて水揚げのピークを迎える秋鮭ですが、主な産地である北海道を中心に不漁が続き、今年は特に”記録的な不漁” となっています。
その結果、鮭とイクラの値段が上がり、都内の飲食店では看板メニューが消えた店や、通常1皿2貫のところ同じ価格で1皿1貫になる回転寿司が出てくるほど。
飲食店で楽しむことが難しくなる鮭ですが、調理がしやすく家庭のお助け食材でもある鮭。
今年の11月11日の鮭の日は、普段とは一味違った鮭メニューを家庭で楽しんでみるのはいかがでしょうか。
美味しい鮭の選び方&メニュー提案

今の時期売られている鮭は秋鮭です。
冷凍でなくチルド流通になるので鮮度にそれぞれ差があります。
オレンジ色が鮮やかなものをお選びください。
写真の切身は骨つきなのでバター焼きにするといいでしょう。
ベーシックなところなので一般に市販されているものをお使いになると便利です。
例えば、このような商品があります。
メニュー提案 〜鮭のムニエル

季節のキノコを使ってクリームソースを作りムニエルにして見てはいかがでしょうか?
クリームソースは小麦粉と牛乳とバターがあれば簡単に自分で作れます。
ムニエルはやはりハーブとスパイスが美味しさのポイントになるので市販のものを使うといいでしょう。

万城食品 7種類のハーブ&スパイス ムニエル粉
<料理が苦手でも心配ゼロ!時短&手軽で初心者でもお店の味を再現!>
万城食品の魚用の調理用調味料「さかなごはんシリーズ」は料理初心者でも簡単に本格的な秋鮭メニューを作ることができます。
また、鮭の日にはぜひ普段とは一味違った鮭メニューを作ってみてはいかがでしょうか。
情報提供:株式会社万城食品
こちらの商品は全国各地のスーパーマーケット・量販店でお買い求めいただけます。お値段は店頭にて。
メニュー提案 〜鮭のちゃんちゃん焼き

天然の秋鮭は非常にお味噌と相性がいいです。
産地の北海道の人達もこのちゃんちゃん焼きはみんなが集まる時にはどうしても欠かせない郷土料理になります。
簡単に作れるタレもありますのでオススメです。

万城食品 鮭のちゃんちゃん焼きのたれ
コク甘濃厚みそが食欲をそそります!
下処理などに時間のかかる魚料理を“時短”で“美味しく”作るため、分量を計った調味料&オリジナルの下処理粉を同梱し、本格的な魚料理が10分程度で調理可能!失敗知らずの「さかなごはん」シリーズを使って、自宅で手軽に本格的な料理をお試しください!
情報提供:株式会社万城食品
こちらの商品は全国各地のスーパーマーケット・量販店でお買い求めいただけます。お値段は店頭にて。
メニュー提案 〜サーモンのわさび胡麻ドレッシングがけ

鮭の日メニューにもう一つ!
刺身用のトラウトサーモンですが万城食品のわさび胡麻ドレッシングで召し上がってみてもいいですね。
簡単ですが美味しいと思います。
こんなように盛り付けるといいと思います。
下にはオニオンスライスが隠れています。
普通のわさびドレッシングは何度も使っています程よい辛さがいいんですね。
このわさび胡麻ドレッシングも新感覚で美味しそうです。

万城食品 わさび胡麻ドレッシング
胡麻の香りと甘味にワサビを調和させたドレッシングです。
万城さんのわさびドレッシングがとってもおいしいのでコレも期待です!
情報提供:株式会社万城食品
こちらの商品は全国各地のスーパーマーケット・量販店でお買い求めいただけます。お値段は店頭にて。
今年は鮭が不漁なので天然ぶりを選んでみて見てもいいかもです!
確かに秋鮭のお値段も高騰して家計に影響を与えることころもなきにしもあらずといったところでしょうか?
そのかわりと言ってはなんですが、今年はブリが比較的豊漁のようです。
まだその時になって見ないとわかりませんがおそらく相場安と言った状況も期待できるのではないかと思ってます。
ということでぶりメニューの提案です。
代替メニュー提案 〜ブリの照焼き
天然ぶりがおそらくスーパーなどで買いやすいのかなと思います。
ブリといえば照焼きですね。
ただ照焼きって難しいんですよね。
味が安定しないんですよね。
時間もかかるし。
そんなときは市販の照焼きのタレを使っちゃいましょう!

万城食品 ふっくらおいしいぶり照焼のたれ
8分間で簡単。フライパン料理
照りよく仕上がります。
こちらの商品は全国各地のスーパーマーケット・量販店でお買い求めいただけます。お値段は店頭にて。
今回は万城食品様に写真や情報の提供いただいて記事を作成しました。
■株式会社万城食品 会社概要
万城食品は1952年に創業した、わさび製品が主力の香辛料・調味料のメーカーです。
わさび産出額、日本一の静岡県の三島市に本社を構え、産地から全国の食卓へわさびを届けています。
“もっとおいしく、もっとたのしく”を企業理念に掲げ、現在ではわさび製品に加え、
蒲焼のたれ、 からし酢みそ、ドレッシング、調理用調味料など多様な商品を製造・販売しています。
ホームページ:https://www.banjo.co.jp/
万城食品楽天市場店:https://www.rakuten.co.jp/banjo-shop
まとめ
今回はちょっと万城食品さんがメインになってしまった感じですね。
ただ、わさびドレッシングを中心においしいものを追求されているので今回さかなのさでも乗っかろうと思いました。
こう言った企画はウェルカムです!
さすがにプロだけあって画像もキレイで見やすいですね。
ご協力ありがとうございました。
またいろいろ情報教えてくださいね。
おいしい食の提案でお互い切磋琢磨できたらいいですね。
また、あわせて、さかなのさの記事の紹介もしていただけるとさらに頑張れますのでよろしくお願いします。
https://sakananosa.com
こういった情報をキッカケにお魚好きのみなさんのお役立ちに繋がるのであればたまにはこういうのもいいかもしれません。
晩御飯のおかずのイメージ湧きましたか?
みんさんがおいしい料理しやすくなるというのが記事を書く一番の目的ですから。
また、自分の味付けも大事ですが時間を効率よく使うのも大事なことだと思います。
そんなときに市販のタレを使うのも一つだと思います。
まだまだありますが今回はこの辺で終了とさせていただきます。
<終わり>
かじきの柵とりについて取り上げて欲しいです!魚屋をやっていますが、ネットでまぐろの柵どりは調べたら出てきますが、かじきは出てきません。金沢の人が大好きな、かじきの柵どりについて詳しく取り上げてもらえると嬉しいです。
いつもブログの方、拝見させていただいております。よろしくお願いいたします。
H・D様 ※名称略させていただいています
コメントありがとうございます。
カジキのサク取りは前々から記事にしたいと思ってました。
カジキは少し特殊ですからね。
ただパターンがあるのでそれを覚えてしまえば簡単です。
慣れない人がすると四苦八苦しますね。
ポイントは刺身にする場所が決まっているということです。
画像が集まり次第今度やって見たいと思います。