魚屋をやっていると鮭と鱒の違いってなんだろうと思う時があります。
厳密にいうといろいろ諸説あるようでその時代時代の要請もあって必ずしも統一的に説明するのが難しいといった状況のようです。
といいながら、漠然と海水のものがサーモンSalmon、淡水なのがマスTroutと簡単にわけてしまうこともあります。
実際英語では上記のように分けます。
まあ、我々学者ではなく美味しく食べるを目的とするならその辺はザックリそんな感じいいのかなとも思います。
議論があることは承知の上ではっきりしているところだけをしっかり理解していけばいいのではないかと思います。
そんなことで今回は川に残っているマスが川を下って海に降りるとサーモンなどになるものがあるというのでそれを集めてみていこうと思います。
※海に降りてもマスということもあります。
意外な組み合わせもあったりしてなかなか興味深いところです。
陸封型(川残留型)と降海型
その前にまず鮭の習性を知る必要があります。
鮭は川で生まれ川に戻るといわれます。
これは鮭の帰巣本能に基づいて行われます。
では鮭が生まれた後川に戻るまでは何をしているのかですが海にでて餌をたくさん食べて成長するです。
これを降海型といいます。
それに対して海へ出ない個体もあります。
また川や湖に残ってその生涯を閉じるものです。
ちょっとひねくれもんというと怒られるかもしれませんが自然の中ではそういう個体がいるわけです。
これを陸封型といいます。
川に残るものについては川残留型といったりします。
この分け方についても深い議論もありますが今回のテーマの趣旨と離れるのでここでは割愛させていただきます。
いずれにしても海に降りる個体と川に残る個体に分かれるということですが元々は同じサケ目サケ科の魚なのです。
マスがサーモンに変わる品種
川にいる間の名称が海にでると変わるものが結構あります。
ヒメマス、ニジマスなどです。
それらが海にでると名前が変わるのです。
それがお馴染みの聞いたことあるような名前だったりするとビックリするわけです。
この機会に整理してみましょう!
川での名称、降海した鮭の名称一覧
ここは健忘録をかねて残しておきたいと思います。
陸風型 | 降海型 | 備考 | |
1 | ヒメマス | ベニサケ | 秋遡上 |
2 | ニジマス | スチールヘッド、トラウト(人工) | |
3 | アマゴ(朱点) | サツキマス(南方) | 春遡上 |
4 | ヤマメ | サクラマス(北方) | 春遡上 |
5 | エゾイワナ | アメマス | |
6 | なし | シロサケ、アキサケ | 秋遡上 川回帰100% |
7 | なし | ギンザケ | |
8 | アオマス | カラフトマス(北方) | 英名:ピンクサーモン 川回帰60% |
シロザケ、カラフトマスはほぼ海にでる
今までのものは川に残ったりする個体がいたりするものでしたが、シロザケ(秋鮭)やカラフトマスはほぼ海に降りるということなので陸封型はないということです。
名前が変わったりしないということですね。
ちなみに海に降りるときにウロコが銀色になって海水に耐えるように変化することをスモルト化するといったりします。
海にいるときのシロザケ(秋鮭)は確かに銀色が鮮やかですね。
本マス、青マス
魚屋をやっていると本マス、青マスという言い方をすることがあります。
正直なんのことって思ってました。
これが何を指すかというと、
- 本マス ・・・ サクラマス
- 青マス ・・・ カラフトマス
ということです。
これは知らなかったです。
ちなみに、
- マスノスケ ・・・ キングサーモン、大助
のことです。
最後に
ニジマスとトラウトサーモンが同じ魚だったなんで意外だったでしょう!
紅鮭の陸封型がヒメマスってなんかイメージ湧きませんね。
魚の世界まだまだわからないことだらけです。
今回はマスとサーモンのことさーっとみてきましたけどいろいろまた知識が増えたと思います。
毎日大変な仕事をしていてもこうやって魚のいろんなことを知る喜びも大事にしていきたいですね。
また情報ゲットしたらここに追加していきます。
今回はこの辺でお開きです。
ご精読ありがとうございます。
<終わり>
コメントを残す