>> よく読まれている記事はこちら

アイゴ 〜北陸では馴染みない魚【鰭の棘に毒あり】

20年以上市場に通っていますがたまに見たこともない魚が並んでいます。

今回のアイゴも初めて見た魚でした。

担当者にこの魚どんな人が買っていくのと聞いたところ、とりあえず買ってみたとのことでした。

よくわからない話ですが、市場で売っているのですから食べられる魚なんでしょう。

一応調べてみたのでさかなのさのお魚いろいろリストに載せておきます。

Sponsored Links

アイゴの基本情報

分類 スズキ目ニザダイ亜目アイゴ科アイゴ属                
名称アイゴ
別名・地方名バリ、エーグワー
英語名mottled spinefoot
学名Siganus fuscescens(Houttuyn,1782)
分布本州に広く分布する海水魚
主な漁法刺網漁、定置網漁、釣り
備考・瀬戸内海の地域と沖縄で食べる習慣がある
・意外といろんな料理方法がある
・食べるところではこだわった食べ方をする
・棘に毒がある
Sponsored Links

どんな魚?

釣りでたまに釣れる魚ということです。

ヒレのトゲに毒があるというので背ビレ、胸ビレは先にとっておいたほうが良いとのことです。

市場的に価値があるのかと聞いたらタダ同然の値段でした。

味の方はニザダイの近縁ということでなんとなく想像がつきます。

ニザダイは結構独特な臭いのする魚でした。

地域によっては高級魚にもなるようです。

ここはもう少し調査が必要です。

おいしい食べ方は?

煮付けがおいしいようです。

白子、卵巣も煮付けにするとおいしいとのことで一度食べてみたいです。

地域によってはいろんな食べ方があるようです。

情報入り次第追加します。

Sponsored Links

最後に

市場に並ぶ魚といってもいろいろありますね。

釣りをする人の方がお馴染みかもしれません。

今回のアイゴも一回きりの出会いかもしれません。

しかしまた次に出会うこともあり得ますし、また情報が入ってくることもあり得ますのでこうやって公開させていただいています。

その時に情報を追加させてもらいます。

これが結構あるんですね。

今はこんな魚も市場に並ぶんだよということをわかってもらえればいいのかなと思います。

参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA