
市場に生のムール貝があると思わず買い付けしてしまいます。
冷凍ではよくみますが生というか活きたムール貝が流通しているというのはビックリですね。
ふっくらした身をボイルして食べてみたいと思ったりします。
ムール貝の基本情報
分類 | 二枚貝網イガイ目イガイ科 |
名称 | ムール貝 |
別名・地方名 | ムラサキガイ |
英語名 | Mussel |
学名 | Mytiloida Ferussac,1822 Mytiloidea Rafinesque,1815 Mytilidae Rafinesque,1815 |
分布 | 海水生,淡水生 |
備考 | ・ヨーロッパ原産のムラサキガイのこと |
ムール貝はどんな貝?

ヨーロッパ原産のムラサキガイで黒紫色の二枚貝です。
海岸や河口に住んでいて時に排水口にこびりつくように付着するので日本では厄介な存在というイメージが強くあります。
また牡蠣を養殖する際に副産物的に取れる貝です。
↓ この論文が非常にわかりやすいです。
おいしい食べ方は?
ヨーロッパではパエリアやブイヤベースからスープ、パスタなどの料理で使われます。
ムール貝が入ると味が引き立って美味しくなるものです。
身をアヒージョにしてもおいしいです。
どうやって買う?
地域によりますがなかなか活ムール貝を販売しているところは少ないと思います。
春先に売られることが多いのでその頃はアンテナはっておくといいと思います。
冷凍や身ぬきになったものはスーパーなどでも売っていることが多いと思います。売場を探してみてください。
市場風店舗では取り扱いされていることが多いのでそういうところで買える思います。
どうやって売る?
活ムール貝を市場で見つけたらぜひ買い付けしてみましょう!
冷凍の知名度があり、生のムール貝は目新しく見えるので売場活性化すると思います。
鮮度が落ちている場合もあります。信頼できるところで買うようにしましょう。
売るとしたら100gあたり128円までです。通常はg98円で売れると思います。
最後に
活ムール貝はなかなか馴染みないですがあったら喜ばれると思います。
くれぐれも鮮度の悪いものをつかまないようにしてほしいです。
参考サイト ぼうずコンニャク市場魚貝類図鑑
<終わり>
口が開いてないものが選びましょう!