>> よく読まれている記事はこちら

シータイガーってやたらデカイけどどんな海老?どんな食べ方旨い?

【PR】本サイトのコンテンツはプロモーションを含んでいます。サイトの運営維持に役立てられています。

特大のエビフライを口いっぱいにほおばって食べることができたらどんなに幸せでしょうか!

年末などに並ぶ特大海老など見ていても本当に旨そうだなと思ったりします。

そんな特大エビの中で『シータイガー』という海老の名前を見つけることがあります。

確かにでかいエビです。

私もこのシータイガーをよく扱いますが無頭でもそこそこ大きですね。

自分でも特大のエビを食べたいという時はシータイガーと決めています。

このシータイガーっている海老は一体どんな海老なのでしょうか?

Sponsored Links

シータイガーは天然のブラックタイガーだった!

先に結論をいうとシータイガーはブラックタイガーの天然バージョンです。

皆さんブラックタイガーはよくご存知だと思います。

ブラックタイガーはクルマエビ科の一種でウシエビの仲間です。

黒い縞模様が特徴のエビです。

東南アジアで広く養殖されていて日本にもたくさん輸入されています。

バングラディシュ、インド、インドネシア、タイなど。

養殖池で育てるのであまり大きくはなりません。

ただ、うま味が強かったりして味はよく火を通すと赤い色がはっきり出るので人気のエビとなっています。

いってみれば車海老の代用品としてその地位を築いてきたわけです。

和洋中とどんな料理にも合います。

淡水域でも生息するようですが塩分が強いところで育った方が旨味は強くなるようです。

いずれにせよブラックタイガーといった場合養殖物であることを意味します。

シータイガーは天然がゆえに大きくもなり味も濃厚になる

それに対して自然の海で育ったブラックタイガーをシータイガーといいます。

養殖されてない天然のエビということです。

自然の中で育つので色目はブラックタイガーほど黒くはならず赤みを帯びる個体が多いようです。

栄養が豊富な自然界のものを食べるので身体のサイズもそこそこ大きくなります。

また、海水の中でいろんな餌も食べるので身の味も濃くなります。

いってみれば養殖のブラックタイガーより大きくなって美味しいわけです。

ただその分お値段も高いものです。

なので、年末とか一定のクオリティを出すお店でしか出会える機会がないということになるかもしれません。

もちろん市場で注文すれば手に入れることはできると思います。

ちなみにネットではどんなふうに販売しているかについては参考になりそうなところURL置いておきますので気になる人はご覧ください。

Sponsored Links

冷凍物のサイズ感

業界的にいうと冷凍えびの大きさはこんな言い方をします。

6/9 ・・・ 超特大

8/12 ・・・ 特大

9/15 ・・・ 大

13/16 ・・・ 中

ここは別のところで詳しく解説します。

特大のエビフライが食べたくなったら

実はリッキーたまに特大エビフライをこっそり食べにいきます。

馴染みのとんかつ屋さんですが特大エビフライを追加で頼みます。

これだけ大きいエビを扱っているところは少ないのかな。

揚げたての特大エビ1本で1,000円くらいですがこの大きいエビをかぶりついて食べます。

おそらく8/12のサイズですかね。

値段以上の満足感は味わえます。

これくらいのエビフライ食べたら小さいエビフライ食べれないですね。

もし金沢へお越しの際はどうぞ声をかけてください。

ご一緒しますよ!

Sponsored Links

まとめ

大きくて美味しい海老が食べたくなったらはシータイガーを選んでくださいね。

ブラックタイガーの天然物と考えただけで美味しそうですから。

いつも頑張っている自分へのご褒美も大事ですよ!

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
リッキー
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー 30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。 なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。 一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。 すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。 有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属