商売柄いろいろな巻き寿司を見るのですが大抵はうまくできるているのですが、たまにアレっ⁈という巻き寿司に遭遇します。
具材が片寄ってしまっている巻き寿司
です。
横から見るとバランスが取れてなくて見た目が良くないと思ってしまいます。
上手な人はちゃんと具材を真ん中に持ってきす。
ただ実際にやってみるとわかるのですが具材を真ん中するのって結構難しかったりします。
あれ?なんでだろうと仕事でやる人なんかは悩んだりすることもあります。
巻き寿司の真ん中に具材がこないという悩みは深い
おいしさでいえば変わらないのかもしれませんが、正直商品として売るにはちょっと残念レベルを超えると思います。
実際に売れ行きが良くなかったりします。
まあ、自宅でつくられる方はそんなの気にしないよという人もいるでしょうが几帳面な方はきっと気になると思います。
リッキーも最初思うようにいかずなんでだろうと思っていました。
で、何回かトライしてみてこれだというポイントがわかりました。
せっかくなのでこのさかなのさブログで紹介したいと思います。
時間がある方はどうぞ参考にしてみてください。
最後に巻き方の実演動画も紹介しておきます。
※この記事は後々有料記事にする予定ですので今のうちにしっかり覚えておいてください。
結論 具材の置き場所が違う!
具材が真ん中に来ない巻き寿司は具材の置き方が違っていることが多いです、
じゃ実際どこに置いたらいいのということですね。
まず皆さんは海苔の中心に置けばいいのではと考えると思います。
実はこれが間違いだったのです。
焼き海苔の真ん中に置いてはダメなのです。
ということはどこに置けばいいの?ということになります。
その前にちょっと前提問題を整理しておきましょう。
そもそも酢飯の置き方どうしたらいいのか。
ということです。
酢飯の敷き方
意外と具材を真ん中にするために大事なことがこの酢飯を正しく敷くということです。
酢飯?いやいやそんなの簡単でしょう!
という人もいらっしゃるかもしません。
そうでね、もう慣れている方からすると基本中の基本ということでしょう。
とはいえ、慣れてない方もいらっるでしょうから屋上屋を架すことかもしれませんがちょっとおさらいしてみたいと思います。
基本を確認する意味でもご覧ください。
酢飯の敷き方の徹底解説
ポイントは2つです。
のりしろをうまく使うということと酢飯(シャリ)を薄く敷くということです。
1.「のりしろ」の使い方
酢飯(シャリ)の敷き方のポイントは「のりしろ」をうまく使うことです。
なにいっているの?という人もいるかもしれないので解説します。
実は酢飯(シャリ)は海苔の全体に敷きません。
上と下の酢飯(シャリ)を乗せないところを作るのです。
何気にやっている人もいると思います。
しかしこの幅をどのくらいにするかで巻き上がりの出来が違ってくるのです。
これが経験を積まないとわからないところです。
実際に写真で見てみましょう。
手前はほとんど少ししかのりしろを残していません。
奥の方はかなりのりしろがあるでしょう?
実はこのくらい酢飯(シャリ)を敷かないところを残しておかないといけないのです。
みなさんはこの下の写真くらいで巻いてないですか?
ちなみに酢飯(シャリ)を敷いてないところが乗り同士重なるところです。
逆にその部分まで酢飯(シャリ)を敷くとどうなるかというと渦巻き状の巻き寿司が出来上がります。
うず巻きを見せたくてわざとにする人もいます。
ただ、普通の太巻き(のり巻き)を作るときはこうやってのりしろを残すのです。
知らなかったという人もいるんではないでしょうか?
2.酢飯(シャリ)を薄く敷く
海苔に酢飯(シャリ)を乗せる場所はわかりましたね。
次に大事なポイントは酢飯(シャリ)を薄く敷くということです。
これはまあ、やったことある人はわかると思います。
思ったより薄く敷く
のです。
どのくらい薄くかというとこの写真を見てみましょうか。
これはダメな例です。
これだと酢飯(シャリ)が多すぎ厚すぎます。
わかります?
前の写真が正しいので比べてみてください。
最初に見た写真はところどころ海苔が薄く透けて見えてます。
結構薄いでしょう。
実は下の写真は酢飯(シャリ)を薄く伸ばす途中の写真でした。
もしこのくらいの量でされている方がいたらもう少し薄く伸ばしてみるとキレイに仕上がります。
もちろん1巻あたりの酢飯(シャリ)量にもよりますが。
ちなみに酢飯の量は企業によって考え方が違うので具体的なものは公開しません。
気になる方は個別にメールでお問合せいただければ答えます。
追加!もう一つ押さえておきたいポイント
もう一つ伝えておきたいことがあります。
端の方に山を作る
ことです。
写真を見てわかりますか?
上下、手前と奥の端にダムのような山を作るのが重要なポイントです。
横から見たのがこれです。
キレイではありませんが左右の端に山ができているのがわかります。
で、巻くときにこの山と山を突き合わせるようにすると真ん中に具材がいきやすいわけです。
これあんまり公開されてない情報でキレイに巻き寿司を作るときの必殺技なのです。
全然巻き上がった後のキレイさが違いますよ!
ぜひやってみてください。
具材の置き方
ここまでいいでしょうか?
で、最後大事な具材の置き方を解説します。
たくさん具材を入れる場合ですね。
まず基本はバラけるものを先に置くということです。
いくらや小エビなどを下にすると巻きやすくなります。
写真で見るとこんな感じ
別に具材はお好みでいいですがこういう細かいもの、刻んだものを先に置いてから棒芯ネタを上に被せるように奥のがポイントです。
こんなふうに被せます。
これ見ただけでうまそうですね。
具材の置く位置
おさらいできるように図を作りました。
全体の重心が少し手前の方に来ているのわかりますね。
こんな感じにイメージしてもらえるといいと思います。
あとは手前を持ち上げて巻いていくということになります。
そのとき酢飯(シャリ)の端に作った山と山を合わせるとキレイに巻けるということでしたね。
巻き方についてはボリューム大きいので別の記事で紹介したいと思います。
一応前に撮った巻き方の動画つけておきます。
まとめ
- 具材の置く位置
- 酢飯の敷き方① 〜のりしろを作る
- 酢飯の敷き方② 〜可能な限り薄く敷く
- 酢飯の敷き方③ 〜端に山を作る
みなさん、いかがでしたか?
結構説明が細かくなってしまったかもしれせん。
節分に巻かれる機会もあるということで今回具材を真ん中に巻く方法をご紹介しました。
実際やってみるしかないですが何か疑問に思ったことあれば問合せでお気軽にメールください。
それではみなさん頑張って巻いてみてください!
<終わり>
\ これはわかりやすい! /