アジ科の魚の中でもこのマアジがとても美味しくて料理方法もたくさんある魚といえるでしょう。
この真あじの旬は初夏です。
塩焼きにしても、刺身にしても、フライにしてもとても美味しい魚です。
千葉の郷土料理としてのなめろう、サンガ焼きもみなさんその美味しさご存じだと思います。
いわし、さばと並んで大衆魚青魚の中でも人気絶大の魚ということです。
リッキーも市場買付するときはまずこのあじの相場見てから他の魚を買うことにしています。
とにかく私が提唱する『攻める鮮魚売場』においてもあじがその中心、軸になるわけです。
もしこのアジが売れないという店があれば相当にヤバイです。
鮮魚運営の根本的見直しが必要になっているということです。
そこで今回はアジについての知識の基礎固めをしていきたいと思います。
マアジ(真鯵)の基本情報
分類 | スズキ目マアジ科マアジ属 |
名称 | マアジ(真鯵) |
別名・地方名 | あじ |
英語名 | (japanese)Jack mackerel、 (japanese)Horce mackerel |
学名 | Caraginae |
分布 | 全国各地 長崎、能登 |
主な漁法 | 釣り、定置網漁、刺網漁、 |
備考 | ・尾の方にゼイゴと呼ばれる鱗が硬くなった部位がある。 ・スシダネでは光物。 |
マアジ(真鯵)はどんな魚?
最近スーパーで扱う大衆魚の中では比較的安定入荷している魚といえます。
スルメイカやマイワシの入荷激減状況からみるとまだマシといえるでしょう。
- 北海道では水揚げが少ない
- 栄養素豊富 ・・・ タンパク質、脂質が豊富。特にDHA、EPAが豊富で成人病予防にいい。
- 寄生虫(アニサキス)がいる場合があるので生食の場合は注意が必要
ブランドあじ

一般大衆魚ではありますが地域によって高質なものが獲れるので地域ブランド名をつけて差別化しています。
下の一覧はアジのブランド化に成功した地域です、
その土地にちなんだアジの名称をつけています。
- 愛媛県西宇和郡伊方町 ・・・ 「岬あじ(はなあじ)」
- 愛媛県三瓶町 ・・・ 「奥地あじ」
- 大分県佐賀関 ・・・ 「関あじ」
- 宮崎県延岡 ・・・ 「灘あじ」
- 長崎県三重町 ・・・ 「ごんあじ」
- 長崎県松浦市 ・・・ 「旬あじ(ときあじ)」
- 山口県萩市 ・・・ 「瀬つきあじ」
- 島根県浜田港 ・・・ 「どんちっちあじ」
みなさんもお馴染みのブランドがあると思います。
淡路島周辺のあじや五島列島のあじも定評があります。
石川県では「加賀塩屋港」のあじがものがいいですね。
リッキーはブランド化されてないようですが輪島のあじを売るのが大好きです!
マアジ(真鯵)は釣りでも人気!

近くの堤防に行ってサビキ釣りするのも楽しいですね。
釣れた時の子供たちの笑顔が最高です!
マアジ(真鯵)の美味しい食べ方
刺身、寿司、塩焼き、煮付け、ムニエル、フライ どんな料理も可能
ちょっと変わったところでは、ぬた、なめろう、サンガ焼きが美味しいです。
とにかくアジは他の大衆魚以上に美味しい料理方法があります。
主だったところみていきましょう!
マアジ(真鯵)の刺身

あじの刺身って刺身の中でも最高レベルに美味しいです。
生姜醤油で食べますか?わさび醤油で食べますか?
アジのフライ
フライの中でもトップを争うほどの人気です。
確かにアジフライは美味しいと思います。
たまに生臭いといわれるものがありますがそれは冷凍加工されたものだと思います。
冷凍をかけてない生で作ったアジフライは生臭くもなくやっぱり美味しいです。
ダンチの差ですね。
あと、開くとタイプと三枚おろしにするタイプがあります。
これはアジ自体の大きさで分けるといいと思います。
開く場合は中小アジでやるのがオススメです。
大きなアジを開くと背骨や太い骨で口の中を傷つけてしまう場合があるので開かずに三枚おろしにしましょう。
その方が食べやすいと思います。
アジのなめろう

なめろうは漁師料理です。
アジの身をタタいて細かくし、そこに薬味のネギなどとお味噌を入れてさらにタタいてそのまま食べたりします。
漁師さんたちはこのなめろうをご飯にのせて氷水をぶっかけてお茶漬け風に食べたりしています。
船上のまかない料理なんですね。
冷たい氷水が火照った体の熱を下げるという効果もあるようです。
初夏に旬を迎えるということもあって漁師さんたちも船の上で暑さとの戦いなんだと思います。
そのなめろうをハンバーグのような形にして焼いたのがサンガ焼です。
参考記事 魚をさばく主婦にオススメな包丁がこれ!使いやすくて重くない洋包丁「藤寅作」
アジの売り方
基本は当日売り切りの仕組みをどうやって作るかです。
午前中は原体で売って夕方から三枚おろしの流れができれば回転よくなるでしょう。
これが簡単なようで難しいところです。
結構在庫を滞留させる店があります。
また市場でアジの魚体をみて店へ納品数を決めるいう形が理想です。
なぜなら味は魚体の大きさ品質が様々でデータを仲買に送るやり方ではうまくいきません。
大手スーパーの鮮魚がうまくいかないのもここにあります。
なので中小のスーパーはなんとしてでもバイヤーの市場買付方式に持っていきたいところです。
時代は変わっても基本はいつの時代も変わらないものということをよく考えてください。
最後に
アジはサバと並んで鮮魚にとっては重要魚種になります。
サンマがなくてもこのアジがあればとりあえず対応できます。
通年通して入荷がある点も大きいです。
しっかりこのアジを攻略しておきましょう。
追加情報あればは都度更新します。
<終わり>