>> よく読まれている記事はこちら

西海サーモン 能登のご当地サーモンはこれ! 5月の魚介類

5月ごろ能登で養殖されているトラウトが市場に並びます。

再開サーモンというブランドで流通している養殖トラウトサーモンです。

金沢のお店でこの西海サーモンがないかないかと言われるようになりました。

少しずつ浸透しているようです。

地元のブランド鮭でもありますのでぜひなんとか盛り上がってほしいものです。

Sponsored Links

西海サーモンの基本情報

<和名>

トラウト(養殖)

<別称・地方名>

サーモントラウト、

<分類>

サケ科タイヘイヨウサケ属

※この種の分類は不明確な部分が残る。かつてあったニジマス属廃止されているので特に詳しくは書きません。

<主な産地>

チリ、ノルウェー、日本各地

<流通状態>

チルド

<加工状態>

 ラウンドがメイン

<用途・食べ方>

刺身、、ムニエル、煮付け、フライ、など

※用途は広いです。

<リッキーのオススメ料理法>

南蛮漬け

<価格帯 − 参考小売価格(税抜き)>

かつては切身の状態で売価g198円くらいが普通でした。

2021年以降はg250円前後に上がっています。

西海サーモンの特徴

  • ニジマスを海面養殖したもの
  • ちなみにニジマスの陸で養殖するものもある
  • 全国各地で養殖事業が盛ん。
Sponsored Links

西海サーモンのオススメポイント

  • k800以下の時だけ仕入れる。それ以上では魅力ない。2022年春は高どまりでk1,200円ほど。
  • 地元で養殖されたものは地物のアピールができる点が大きなメリット。
  • 刺身になる点
  • 切身にしてもうれる

西海サーモンのお店の意見 ←   必見!!!

  • 普段は高くて手が出ません。
  • 身は鮮やかできれい。
  • ただ、身割れしやすいので扱いが下手な人には触って欲しくない。
  • k800円以下なら仕入れたい。
  • 食べたら美味しいと思う。
  • 小さいサイズは安いけど脂のってないからイマイチかもです。
  • 養殖なので刺身もできるが個人的には好んで食べようとは思わない。ただ食べたお客さんからはおいしかったと好評。
Sponsored Links

最後に

やっぱりバター焼きで食べたい鮭です。

刺身にもなるということですがどうなんでしょう。

少し塩を当てたらおいしくなると思います。

西海サーモンの関係者の方もう少し情報ほしいです。

いろいろこの記事内でもっと紹介したいのでよかったら連絡ください。

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
リッキー
鮮魚アドバイザー・刺身インストラクター・現役水産バイヤー 30年間培った鮮魚の販売、加工、管理技術を初心者に向けてわかりやすく解説。 なかなか教えてくれない秘技裏技も惜しげもなく公開。 一般向けにはみんなが笑顔になるお刺身の作り方ご案内。 すべてが魚食好きの人のために!日夜リアル、WEBで奮闘しています。 有限会社西村研究室(水産コンサルタント事務所)所属