養殖魚の代表選手といえば「ぶり」「たい」「まぐろ」「さけ」などはもうおなじみですね。
意外とみんな知らないのが「さば」。これはよく市場流通もしていますし、アニサキス がいないサバになるということでいろんなマスコミの話題にもなったりしています。
結局コストに見合うだけの採算がとれないと事業としては成り立たないわけである程度の利益が取れるものでないと養殖事業難しいのでしょうということはよくわかります。
例えば天然秋鮭や紅鮭で養殖がないのは時期になったら山ほど取れるものをわざわざコストをかけてしなくても良いだろうという考えに基づくものだと思います。
その流れでいうと「かつお」もそうだと思います。
実際カツオの養殖はないものだと持っていました。
ところが先日市場で「養殖のかつお」なるものが並んでいてその身を試食する機会がありました。

↑ これが養殖のかつお
見た目はあまり普通のかつおと変わりないようです。
身の方はというと

さすがキレイな身をしています。
刺身にスライスしたものを一口食べてみたらほとんど「まぐろ」の味でした。
???かつおを養殖するとまぐろになる!!!
不思議な感覚です。
あと養殖のかつおは高くなるんだろうなと思うと複雑な気持ちです。
先にもいいましたが、かつおは安くないと面白くないのではないでしょうか!
それ以来このかつおの養殖はお目にかかっていません。いろんな課題を解決している最中なのでしょうね。
関連記事 「昆布〆め」はなぜ旨いのか?永久保存版
参考記事 魚をさばく主婦にオススメな包丁がこれ!使いやすくて重くない洋包丁「藤寅作」
コメントを残す