今回フクラギをおろしているときに、米粒状の寄生虫を見つけたのでその報告です。
これがなになのか検証していきます。
今回の記事は職業的に魚をおろす人を対象にしています。食欲を喪失させる寄生虫の写真も出てきますので興味のない一般の方はスルーしてください。
目次
刺身と寄生虫
毎日刺身を扱っていると身の中に見慣れないものを発見したりすることがあります。
実際に寄生虫だったりすることもあります。
見つけると必ず調べるのでそれなりに詳しくなりました。
>>いか刺しの美味しさと恐怖 〜アニサキス被害を防ごう!画像付き
もちろん、学者や医療関係ではないので学術的なものにはなり得ませんが、
安全に魚を食べたいと思うみなさんの参考にはなるのかなと思っています。
今回も北陸でいうフクラギの身の中に米粒状のものを発見しました。
たまに調理していて見つけることもあったのですがそれがなにかわからないでいました。
つい先日も天然小ぶりで似たようなものが身に入ったりしてなんだろうと思っていました。
それを調べてみたところテンタクラリアだと確信(⁇)したのでその報告です。
テンタクラリアとは
主にカツオの腹にいる米粒状の寄生虫です。
みなさんもカツオをおろすときによく見ることがあると思います。
私が絶対カツオの腹の部分を食べないのはこの寄生虫がたくさんいるからです。
実際調理の際もガバッと腹の部分を取り除いて廃棄します。
そのカツオ腹の部分を煮付け用で出している店もありますが少なくとも北陸では使うのを避けた方がよさそうです。
もしかしたら太平洋側の産地では鮮度もいいためこの寄生虫が少ないのかもしれません。
いずれにしてもテンタクラリアという寄生虫は身近なものであるということです。
一応人体に害を及ぼさない寄生虫と言われています。
詳しく知りたい方は東京都福祉保健局のこちらが詳しいです。
フクラギにテンタクラリアがいるという記述が見当たらない
いろいろ文献を見てもこのテンタクラリアがブリの幼魚のフクラギにいるという記述がないのです。
ちょっと素人が調べても調べ方が悪いんでしょうね。
カツオ、たらに多いという記述はあってもブリやフクラギにいるという記述がないのです。
なかなか決めかねていました。
実際に見つけたものをよく見てみました!
で、今回見つけた米粒状のものをほじくり出してよ〜くみてみることにしました!
神奈川産のフクラギをおろした身の内側です。
そうしたらやっぱりテンタクラリアにそっくりなんです。
頭に突起も出ていました。
確認したら4本まではわかりせんでしたが3本までは確認しました。(ちょっとアバウトすぎます⁈)
これはテンタクラリアしかあり得ないだろうという感じです。
ただ、魚につく米粒状の虫という場合ニベリン条虫という寄生虫もいます。別名ニベリニア。
確かに見た目が似ています。
ニベリニアとは
ニベリニアは一番わかりやすくいうとするめいかの表皮についているモゴモゴした寄生虫です。
たまに動いたりしているのをみたりしますね。
あとはタラの肝の表面や白子から這い出てきたりするのを見ます。
スケソウダラの卵、助子をカートに入れて常温でしばらく置いておくと惨状を目の当たりにしてしまいますので早めに冷気に当てるようにするのをオススメします。
とはいえ、あれも人体に害のない寄生虫の一つです。
このニベリニアは表面につくことが多いような気がします。
筋肉の中に入っているのをみることは少ないのではないでしょうか。
やはりフクラギにいる米粒状の虫はテンタクラリア!
以上を総合的に考えて、
やはり魚の筋肉にいる米粒状のものはテンタクラリアでないかと推定しました。(ちょっとトーンが弱くなっています)
よくよく調べてみたら、おおさかパルコープのHPにもテンタクラリアの欄にブリの文字が入っていました。さすが生協さんです。
あまり記述されない寄生虫ものってたして詳しいので一度見ておくと良いでしょう!
↓ ↓ ↓
ということは生協でもブリにテンタクラリアが入っていたという苦情があったということですね。
あらためて確信しました。
まとめ
いやいや、今までこういう寄生虫がいても包丁の先ですぐ取り除けばすんだので気にはしていませんでした。
いざこれはなんだと正確に知ろうとするとなかなか思うようにいかないものだということもわかりました。
でもあまりにもテンタクラリアとブリを結びつけた記述が少ないのはやっぱりそんなに事例がないからでしょうか?
現場の感覚ではちょくちょくみるような気がします。
魚を食べる立場の人からするとあまり見たくないものだったかもしれません。
すみません。
ただ、刺身も必要な知識をつけて安全に食べてほしいという気持ちとなかなか辿りつかない結論に郷を煮やしたという感じで記事を書いてしまいました。
みなさんの参考になれば幸いです。
<終わり>
コメントを残す