>> よく読まれている記事はこちら

ままかりはザッパの酢漬けのことだった!

ままかりは全国的にも知られている料理方法です。

名前の由来は飯(まま)を借りるほどおいしいからということのようです。

それが実はザッパの酢漬けのことだったのです。

このザッパはニシンの仲間ということで魚屋を長くやっているとたまに耳にする魚でした。

私のいる北陸ではなかなかお目にかかれる魚ではありません。

なのでそれがままかりの原料魚と言われてもピンとこないというのが正直なところでした。

ただままかり=ザッパということを知り、ちょっとビックリしていると言った状況です。

Sponsored Links

ザッパの基本情報

分類 ニシン目ニシン科ニシン亜科ザッパ属                
名称ザッパ
別名・地方名ママカリ
英語名Japanese shad Japanese sardinella
学名Sardinella zanasi(Bleeker,1854)
分布主に本州以南に多い
主な漁法定置網漁
備考・斑点のないコノシロみたいな外見
・笹のような葉っぱのような魚
・小骨が多い

魚屋的にいうとザッパはニシンに似たような魚だなという印象です。

よくよく見るとコノシロのようにも見えます。

これがままかりの魚と言われるとああそうだったのか!という感じです。

岡山の郷土料理「ままかり」

岡山ではお祝い事などでままかり寿司が作られます。

このザッパを塩をして酢でしめたものです。

開いてさんまの棒寿司のような形で作られます。

三枚おろしにして酢漬けにしたものも作られるようです。

全国的にはコチラの方が馴染みあるかもしれません。

Sponsored Links

生珍味「黄金まままり」が有名

ままかりといえば生珍味メーカーが作る「黄金ままかり」が有名です。

ままかり=(ザッパの酢漬け)に生姜などが入ったものです。

夏場によく売れる生珍味の一つです。

ザッパの焼いた商品

以前、とある焼き魚メーカーの焼きザッパを扱ったことがあります。

イワシを焼いたもののような感じでした。

味は悪くなかったです。

ただ売れなかったのですぐやめた覚えがあります。

このザッパ酢じめ以外は難しいようです。

Sponsored Links

まとめ

別々だと思っていたザッパとままかりが繋がったので思わずとりあげてしまいました。

やはりニシン系の魚なので酢と相性いいようです。

とはいえ小骨の多い魚を酢〆にすることでおいしく食べるわけですから昔の人の知恵もすごいものだと思いました。

参考サイト>>Wikipediaザッパ

<終わり>

トップページへ



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA